オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

2015/08/25-08/26 草津温泉・草津白根山 「釣りキチ病は治癒しません」の巻

2016年08月28日 00時00分46秒 | オズマ放浪の旅

2015/08/25-08/26 草津温泉・草津白根山



 写真を撮りまくってしまったので,めんどくさいときのフォトチャンネル。アクセス解析でもっとも人気のない記事の一つですが,あくまでブログは個人の趣味なのでお願いします。

 草津には「バスタ新宿」から行きました。往路は渋滞なく4時間,復路は渋滞で5時間。「ほどほどに遠い」ところが草津の魅力の一つだと感じます。

 なんといっても共同浴場巡りが楽しく,地元の方や遠方の方と「いや,これは熱いですね」などと言いながら入っていると,不思議と3軒目ぐらいで体が慣れてきます。

 強酸性のお湯であり,かなり高熱です。基本的に「うめていない」(水道でちょろまかさない)ので,効き目も強力です。本当に湯治したくなります。3週間ぐらい浸かったら,水虫とか全部治りそうですよね。

 2日目は,草津白根山に行きました。たまたま運よく草津温泉駅にバスが来ていて,一気に行ってしまいました。「殺生河原」なんて,『侍ジャイアンツ』の決闘だか特訓シーンで出てきたような名前にビックリです。たしか分身魔球の特訓で行ってなかったかなあ?

 ゴンドラでかなり上がって,さらにリフトに乗ると,それは雲海を超えて別世界。ただし,酸素濃度が薄いのか,やたらと息切れします。その代わり,いままでにみたことのないパノラマを,ガラケーでは表現できずになんとも苦しいです。壊れていたガラケーケーブルは新宿のヤマダ電機で購入できましたが,やっぱりスマホ時代なのかも。

 食事は,1日目の夕飯になぜか「魚民」です。「一人魚民」,しかも草津では当然初めてですが,ワタミとの違いを初めて知りました(笑)。本社が自宅から遠くないところにあるのでビックリです。つい最近までワタミと同じ会社かと思ってましたヨ。

 2日目の食事は,昼になぜかお好み焼きを食べたくなり,温泉の風景を眺めながら一人悦に入っていました。

 お土産に「温泉まんじゅう」と言われたので買ってきて,自分は3度目なので味を覚えていましたが,家族は忘れています。これは会社でも役立つでしょう。ただし,猛烈に重いので,ニシネ師匠オススメリュックが終始役立ったのは言うまでもありません。ほかに使っている人が居ないのはこういうとき助かりますね。

 草津は「世界の草津」でもありますから,こういう究極のところにいってしまうと,ほかの温泉地を果たしてどう感じるのか,自分の尺度の小ささがあるだけに今後が不安でもあります。

 まあ,自分は新宿から近いので高速バスが便利ですが,いろいろな手段で来ることができるのも草津ならではでしょう。

 さて,2017年は九州・大分に行って,やっぱり温泉に入ってきますかね。仏像巡りをしてこようと企画しています。しかも,慣れない飛行機で。