Win10の,おそらくはメジャーアップデートが先週9/21に行われた。たしか,90分ぐらい設定に時間がかかっていた。あれでは,Win7からのアップデートと変わりない。
ところが,大きく変わったのは,「Windows Live 2012」という,人気のないメーラー。なにしろエラーしまくりで,文章は文字化け,そもそも受信さえもできなくなった。
そこで,Win10付属の「メール」を使ってみると,これがまた使えない。IMEを,やけくそになって「グーグル日本語入力」だけにしたのがまずかった。文章が日本語入力できない。受信はいきなり同期したのでビックリだが...。
ところが,この記事は,グーグルクロームで書いている。グーグル同士だと相性がよいのか,日本語入力問題なし。以前はクローム一点張りだったが,Win10にしてから速度が変わったのかな,自分のだけ(笑)。
問題はメールである。
時間のあるときに,やはりサンダーバードに移行しようか。しかし,メール控とアドレス帳控を移動したり,さらにはアカウント設定など,意外に手数がかかる。まあ,普段ろくに使ってないし,それを公言しているから困らないけど。安全なのは,通販をしなくなるということだな。
それにしても,Win10付属だったはずのIMEは完全に削除されたのだろうか。お馬鹿な辞書で使えないが,ないと困る。
なお,相変わらず閲覧速度はEDGEが超速。ただし,いまだ非対応のHPも多く,あまり支持されていないようだ。事実,僕も更新をこうしてクロームから行っているのだから。
ホント,PCが最高だったのってXPだったな。あとはやっぱり苦痛。夢を感じない。事実,閉ざされた夢がある。有名なソフトがいくつも使えなくなった。Win98SEから使っていたからしょうがないといえばそれまでだけど。
こうしてスマホが流行する理由もわかるし,間違ってもWin10のスマホなんて使えないだろう,僕には。
またアゲハチョウの幼虫が生まれていた。それも,今回は順調に3匹。夏に2匹羽化したが,あれから数ヶ月でまた産卵されてと,意外にサイクルが速い。
それにしても成長が速い。最初は鳥の糞みたいな形をしているが,これがスクスク育って,あっという間にキンカンの葉がなくなっていく。
そして脱皮を繰り返して,いまこの状態が3匹。
前に保護したときは,玄関に入れて大失敗。幼虫はそのまま葉の近くでサナギになるわけではなく,移動するのである。大移動されて,結局ソファの裏で脱皮していたっけ。
そしてサナギになってからの期間が2週間ぐらいだった。あっというまに育って,あっというまに旅立つ。
それにしても,カメムシやらカナブンを見つけては踏みつける人間も居るのに,ことチョウの幼虫というだけで可愛がる人間も居る。
たしかにユーモラスだが,ミカン農家にとっては害虫だろう。
そういえば,メトロリバーではアオスジアゲハが多い。水辺を好むチョウであると知ったが,幼虫の飼育って難しいのかな。
なお,シジミチョウは相変わらず居るのだが,モンシロチョウをまったく見かけない。メトロリバー付近にもいないのか,それとも時期外れなのか。
コスモスも,水郷では咲いている頃だがメトロリバーにはない。そのせいか,イチモンジセセリを見かけない。
まあ,それでも楽しい,それなりの環境があるのもメトロリバーである。