旧蔵内邸の玄関間
玄関間に設置されている家紋入りの電灯
仏間は写真撮影が禁止されているので説明板だけの掲載になります。
玄関間も仏間も蔵内邸の中でも最も古い明治30年代に建てられた総2階の主屋の玄関間と仏間で、
モルタル仕上げの玄関土間は広く、玄関戸の横にはくぐり戸の一間四方の大戸がある。
松材の太い梁と根太天井、厚い欅の天井板など、重厚かつ堅固な造りである。
西隣の6畳の両側には2つの階段があり、2階に上がられるようになっている。
仏間は12畳半で、天井高は8尺2m48センチと、他の部屋より低く造られている。
内陣の折上格天井には、屋久杉と黒柿を市松模様に配し、
壁紙には金唐革紙 ( きんからかわし ) を使用した豪華な装飾を施している。
金唐革紙は西洋の装飾革工芸を和紙で加工して摸した壁紙で明治時代には流行したが、
現存するものは国内でも数例しかなく、この旧蔵内邸の物は最古級のものである。