「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県北中城村 「 渡口ティラ 」

2014-01-23 04:53:41 | 沖縄の王墓、按司墓、拝所



北中城村 「 渡口ティラ 」











渡口ティラは、渡口交差点北東側 ( 海側 ) に100mほど入った場所に、
石積み家型の拝所として建っている。
石積みの屋根頂部には宝珠を載せている。
堂内には50センチから80センチの砂岩が四基安置されている。

昔は、押明キョウ・笑キョウ・イベヅカサ・寄キョウと命名され、
霊石として崇められていた。
今はビジュル・ボージャー仏・子孫繁栄の神などと呼ばれ、
子に恵まれない女性が祈願しているようである。

昔、渡口村に高時 ( セジ高い占者の義か ) という人が、
霊石を権現と崇め、宮を建てたと伝える。
高時の三代目の子孫である伊舎堂集落の五良勝連の養子・カマドゥ与儀が
祭事をとり仕切った。

沖縄県南大東島 ・ ボロジノ娘 『 おじゃりやれ 』

2014-01-23 04:52:41 | 音楽 ・ 映画















毎週金曜日に放送されるNHK福岡放送局の番組に、 「 きん☆すた 」 という番組がある。
その番組の企画に 「 そこに島がある限り 」 というタイトルで、
スターにしきのあきらがいろんな離島を訪ねるのだが、
それが沖縄県の南大東島を城之内早苗と島を巡る旅だった。

南大東島は沖縄本島・那覇から東へ約360キロ、
那覇から飛行機で1時間余りの太平洋上に浮かぶ島である。
島には高校がないため、中学を卒業すると高校や就職に行くために親元を離れ
沖縄本島へと生まれ島を離れて行かなければならない。

そんな島の中学生を中心とした民謡グループ 「 ボロジノ娘 」 。
ボロジノとは、1820年にロシアの艦船ボロジノ号が航海の途中で現在の大東諸島を発見し、
その船の名前から 「 ボロジノ 」 と名付け、欧米の地図にも記載された歴史を持つ南大東島。
「 ボロジノ 」 の名は今も地元に親しまれ、三線教室に通う子どもたちで構成する
民謡グループにも 「 ボロジノ娘 」 と名付けられた。
そんな彼女たちの唄う歌に、にしきのあきらが思わず涙する。
番組の中で流れた 「 おじゃりやれ 」 や 「 アバヨーイ 」 。
その唄が聴きたくて那覇の 「 大東そば 」 で訪ねると、
あちこち電話してCDを置いている高良レコード店を探し出してくれた。


南大東島の中学生が島を出て行くまでのことを映画にした 「 旅立ちの島唄・十五の春 」 がある。
その中でも、アバヨーイなどが唄われる。

北も南も大東島は、一度は訪れたい島である。

※ おじゃりやれ ( いらっしゃい ) ・アバヨーイ ( さようなら )


那覇市 ・ 沖縄の旨いそば 「 大東そば 」

2014-01-23 04:51:41 | ラーメン・うどん・そば



沖縄屈指の 「 大東そば 」







焼き肉丼セットの焼き肉






焼き肉丼セットのソーキそば







ソーキそば( 単品 )














大東ずし
































沖縄へ行くと必ずと言っていいほど立ち寄る 「 大東そば 」 。
ソバはもちろん、焼き肉丼も大東ずしも旨い。
那覇に泊まると花笠食堂ともどもクセになる店だ。

「 大東そば 」 は、南大東島出身の方が営んでいる店で、
南大東島のボロジノ娘の 「 おじゃりやれ 」 のCDを売っている店を
娘さんがわざわざ探し出してくれた親切な店でもある。