「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県朝倉市 ・ 秋月風景 「 秋月城址 」

2016-02-26 12:39:55 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )

















かつて瓦坂の正面にあった 「 黒門 」






石垣の外にある堀






「 長屋門 」




元和9年 ( 1623年 ) 、福岡藩主黒田長政の遺命により、
三男長興に夜須郡・下座郡・嘉麻郡の内五万石が分与され、秋月藩が成立した。
長興は、翌寛永元年秋月に入り、陣屋形式として整備したのが秋月城。
この城の前身は、秋月を知行地として与えられていた長政の叔父、黒田直之の居館であり、
直之の死後10年以上放置されていた。
城内は表御殿と奥御殿の二つに分かれ、
背後に山、前面に堀・石垣・櫓を設け、出入口は前面の二ヶ所のみとした。



沖縄県那覇市 ・ やちむん 「 Usagamiso-re と 珈琲煮豆 」

2016-02-26 02:41:02 | 沖縄
































那覇の 「 壺屋陶器まつり 」 で買ったUsagamiso-reの 「 やちむん 」 。
もっとピンク色しているが、写真の関係でその素晴らしい色合いが出ていないが、
お気に入りの 「 やちむん 」 である。
「 作家さんの思った色ではない 」 ということで、
わけあり価格の1枚300円で買った物である。

そのお気に入りの器に好きな珈琲煮豆を入れていただく。
珈琲煮豆は沖縄ではないが、 ” 食べる珈琲 ” だ。
それが口の中に ” 小さな幸せ ” となって広がる瞬間である。


ちなみに、ウチナーグチ ( 沖縄言葉 ) で、 「 うさがみそ~れ 」 とは、
「 どうぞ召し上がれ 」 という意味である。


長崎県五島市堂崎 「 教会のカタチをした公衆トイレ 」

2016-02-26 01:41:44 | 写真










堂崎教会




先月だったか?同じ五島の水ノ浦教会の近くにある教会型のトイレを紹介したが、
今回も同じ教会がモデルの公衆トイレである。
これは 「 堂崎教会 」 の駐車場にあるトイレで、
その造りは堂崎教会を模して、水ノ浦と違う雰囲気を醸し出している。