![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/d726b32677a48bedc907a9b2e24599a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/eb/083b961837a511969a3a24ba3d3882d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/5cfb25a2db2fb1cb0cfadfe34ded4786.jpg)
かつて瓦坂の正面にあった 「 黒門 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/88/22567802c0e3c06aa2ce203340986f20.jpg)
石垣の外にある堀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/4e392e1c0ed9bb3855dd2ace5fa019c0.jpg)
「 長屋門 」
元和9年 ( 1623年 ) 、福岡藩主黒田長政の遺命により、
三男長興に夜須郡・下座郡・嘉麻郡の内五万石が分与され、秋月藩が成立した。
長興は、翌寛永元年秋月に入り、陣屋形式として整備したのが秋月城。
この城の前身は、秋月を知行地として与えられていた長政の叔父、黒田直之の居館であり、
直之の死後10年以上放置されていた。
城内は表御殿と奥御殿の二つに分かれ、
背後に山、前面に堀・石垣・櫓を設け、出入口は前面の二ヶ所のみとした。