goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県那覇市首里鳥堀町 ・ 琉球泡盛 「 咲 元 」

2016-03-27 01:51:05 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒







味もだが、このラベルの色合いが気に入って手に取る 「 咲元 」 。

そんな 「 咲元 」 の咲元酒造所は、ゆいレールの首里駅の手前にある
鳥堀町交差点から龍潭通りの琉球銀行首里支店の近くにある。

近年目まぐるしく変化を遂げる首里城から見下ろせる場所は、
多くの酒造所が点在する。


長崎県平戸島 ・ 生月島 「 生月大橋を渡る 」

2016-03-26 04:47:08 | 探訪 ・ ドライブ



























































長崎県の平戸島と生月島を結ぶ 「 生月大橋 」 。
上も通ったし、下をくぐって通過した。
その度にその色の魅力と、
どちらから見てもバランスの取れたグッドデザインに惹かれ、
その度に 「 またここ ( 生月島 ) に来よう 」 と思う。




沖縄県那覇市 ・ 女優 蔵下穂波が愛する 「 タンナファクルー 」

2016-03-26 02:28:41 | パン ・ ケーキ ・ お菓子


















沖映通りにあるタンナファクルーのマルタマ製菓










昨日のNHKで木南晴夏さんと蔵下穂波さんが、
京都の美味しいパンを求めて 「 パン旅 」 を紹介していた。
その蔵下さんの出身の沖縄のパンな話のなかで出て来たのが、
この 「 タンナファクルー 」 である。
さんぴん茶を飲みながら食べないと 「 口の中が砂漠になる 」 という
ユニークな表現をしていた。

ちなみに蔵下穂波さんは、NHKの 「 あまちゃん 」 に出ていた
GMTの喜屋武エレン役をしていた味のある女優さんである。


沖縄へ行くと必ず沖映通りを歩く、
そして、その通りにある丸玉製菓でタンナファクルーを買う。
丸玉製菓のタンナファークルーは、スーパーでも購入出来るが、
ここで購入すると工場直売の為、出来立てである。
ちょこっと食べたい人用に4枚入り130円 ( 直売店限定 ) もあり、
一人で食べるのに融通の利いた量がいいのである。

タンナファクルーは、黒糖と小麦粉と卵で作った沖縄伝統の素朴な菓子で、
名前の由来は、菓子を作った 「 玉那覇 ( たんなふぁ ) 」 さんが作った黒い ( くるー ) 菓子が、
沖縄訛りと簡略化でタンナファクルーになったという。
味や形は、内地で食べられているマルボーロのようなものだと思って頂ければいいだろう。

沖映通りを 「 とまりん 」 に向かって歩きながらタンナファクルーを食べる。
一枚、また一枚と・・・それをコーラで流し込む。

「 とまりん 」 が見えてくると、早くも気持ちは離島に飛んでいた。



沖縄県金武町 ・ 金武風景 「 新開地 」

2016-03-25 08:41:16 | 沖縄














      キャンプ・ハンセンのゲート前に位置する
      金武の新開地区
      ここは異国の雰囲気を醸し出す


第3位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 タイ料理 」

2016-03-25 06:01:00 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

     今朝も ” ひんやり ” とした朝だった。
     個人的にはこのくらいの寒さが心地よくて好きである。
     そんな今日の順位は3位で、 
     ラッキーポイントは、
      「 タイ料理 」 である。

     仲間との絆を深める好機
     感謝の気持ちを込めてプレゼントを送るといいかも?


沖縄県南城市 ・ 大城按司の妻 「 ウナザラの墓 」

2016-03-25 04:11:00 | 沖縄の王墓、按司墓、拝所




















ユインチホテル南城から稲福方面に200mほど行くと、
右手に大城按司のポンドゥ御墓がある。
その前の道路を隔てた場所に 「 ウナザラの墓 」 への案内板と入口がある。

「 ウナザラの墓 」 は、大城按司の妻の墓である。
「 ウツーヌ按司 」 の古墓群から南へ進んだ西側崖下に所在する墓で、
琉球石灰岩の崖の岩陰を利用した掘り込み墓である。

今でも拝み ( ウガミ ) 人が紙コップに酒を入れて拝んだ跡があった。


馬の詩より ・ 「 個性的 」  ラッキーオカメ

2016-03-25 01:27:19 | 馬の詩 ・ それぞれ...







 「 個性的 」  ラッキーオカメ



名前も個性的だが
その走りも個性的だった
西浦勝一を背に
いつも最後方からついて行く

ファンも騎手も
みんなが驚いたビックリ脚は
真夏の北九州記念



父 トウショウボーイ
母 ロングアッシュ

生年月日  / 1982年5月28日
調教師  / 野元 昭 (栗東)
馬主  / 柳井百子
生産者  / 原口 昇
産地  / 三石町
通算成績  / 33戦4勝 [ 4-1-0-28 ]
主な勝鞍  / 1986'北九州記念 ( GⅢ )


思えば、桜花賞もオークスも3番人気に支持されていた。
北九州記念を勝って当たり前の実力馬だった。

第1位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 紙パック入りのジュース 」

2016-03-24 06:00:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ







      今朝も4時半に散歩に出ると、
      西の中空にオレンジ色のまん丸い月が
      雲に見え隠れしていた。

      昨日はあれこれ疲れて酔って8時半に寝た。
      夜明けが早くなったのは良いが、
      夜の寝付きも早くなった。
      そんな今日の順位は1位で、
      ラッキーポイントは、
       「 紙パック入りのジュース 」 である。
 
      長引いていた問題が解決しスッキリ
      小さいことにこだわらず豪快に行きましょう!
      

長崎県新上五島町 「 カトリック佐野原教会 」

2016-03-24 04:41:14 | 教会






















1865年五島各地のキリシタンたちは、
信仰の安住の地を求めて外海地方から移住してきた。
伝えられるところによると、中谷惣八一家が中ノ浦から移り住んだのが、
この地の教会の祖先だと言われている。
その中谷宿老宅を三代に渡り家御堂として永らく利用していたが、
その後、戦後の混乱期は復員や帰郷による人口増加でいよいよ教会が必要となってしまった。
これを受けて新築の計画が進み、途中、資金不足などで挫折しかかったが、
当時の佐野原青年会の頑張りにより昭和25年(1950年)、小さな仮聖堂を建立した。
しかし、その10年後には、仮聖堂もやがて老巧化が進み、立替を検討せざるをえなくなった。
そして、昭和38年(1963年)、当時の鯛ノ浦小教区主任司祭であった
浜口師の奔走の甲斐あって教会が落成。
実に慶応年間に入植してから百年以上の歳月が経っていた。
山口大司教によって祝別、献堂されたのである。
五島では数少ない、海の見えない山の奥にある教会である。
豊な緑に包まれ、素朴な島人の暮らしに息づきながら、
今も祈りと篤い信仰が守られている。


所在地  / 長崎県新上五島町東神の浦郷佐の原

教会の保護者  / 聖ペトロ

  

大分県宇佐市 ・ 宇佐風景 「 イカ漁の準備 」

2016-03-24 01:10:32 | 写真







柳ヶ浦の神子山新田の港には、
これから六月までのイカ漁にあわせて
船の手入れが行われていた。

漁が終われば、
雨が続き 蒸し暑い夏がやって来る。



松田博資調教師の騎手時代の初の重賞馬  「 ホウシュウリッチ 」

2016-03-23 08:35:39 | 馬の詩 ・ それぞれ...



ロッコーイチの2着だった 第9回 北九州市記念 ( 1974.7.28 )





 「 菊の蜃気楼 」  ホウシュウリッチ



ハイセイコーやタケホープの活躍を
馬房の隅で聞きながら
秋に備えて走り込み
彗星のごとく現われた神戸新聞杯
同僚のホウシュウエイトを一蹴し
父ダイコーターに続けと菊に食指
秋の昇り馬という意味で
ハイセイコーに次ぐ二番人気は
いつしかホウシュウエイトを上回るが
初のクラシックの大舞台は
タケホープの十二着と涙を飲んだ

夏の小倉の北九州記念
三コーナーを走りながら
遥かに見えるスタンドは
果たせなかった夢を見るような
陽炎のなかに白や黄色に咲き誇る
菊の蜃気楼





父 ダイコーター
母 トサクイン
生年月日  /  1970年3月1日
生産地  /  北海道白老
生産者  /  上田牧場
調教師  /  上田武司(栗東) ・ 瀬戸口 勉 (栗東)
馬主   / 上田清次郎
競走成績  /  平地23戦6勝 ・ 障害9戦5勝


松田博資調教師が騎手時代に平地の重賞レースを2つ勝っている。
その一つというか、最初に重賞勝ちをもたらした馬がこのホウシュウリッチである。
この頃は、ハイセイコーを筆頭に東の馬が強くて、
「 なんとか西の馬でクラシックを 」 と、期待がかけられたのが、
同じホウシュウのホウシュウエイトやディクタボーイであった。


第10位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 皮のバッグ 」

2016-03-23 06:02:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

       雨予想だった今朝は、
       雲の間から星が瞬いていた。
       そんな今日の順位は10位で、
       ラッキーポイントは、
        「 皮のバッグ 」 である。

       ウマイ話にだまされそう。
       ならば、だまされないように
       今日は 「 聞か猿 」 と貝になりましょう!




長崎県佐世保市世知原町 「 桐ノ木橋 」

2016-03-23 02:40:01 | 長崎の石橋



橋は小さいが風情がある












































所在地  / 長崎県佐世保市世知原町北川内
架橋  / 大正15年
橋長  / 5.7m  幅員  / 3.5m
橋高  / 3.1m


山口橋がある山口神社から佐々川の支流の北川内川上流へ行くと、
洞禅寺というお寺があり、そこを過ぎると右手の田園風景の中に桐ノ木橋が姿を現す。
北川内川の支流・小田川に架かる桐ノ木橋は輪石や欄干・親柱まで架橋当時のままで、
修復の跡が見られない。そういった意味でも貴重な石橋である。

橋の袂は河川公園になっており、
橋の下まで降りて行って直接輪石や壁石に触れることも出来る。


大分県宇佐市 ・ 宇佐風景 「 沖須バス停 」

2016-03-23 00:13:57 | 写真






柳ヶ浦駅の近くに 「 沖須 」 という
大分交通北部バスのバス停がある。
利用者はほとんどがお年寄りだが、
ローカルなバスがローカルな町を走るバス停だ。


第12位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 一番新しいスーツ 」

2016-03-22 06:01:11 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

      4時半過ぎに散歩に出ると
      西の空の低い位置に
      オレンジ色のまん丸い月がポッカリと浮かんでいた。
      風はなかったが今朝も寒かった。
      おそらく0度くらいだと思う。
      そんな今日の順位は12位で、
      ラッキーポイントは、
       「 一番新しいスーツ 」 である。

      コミュニケーションでトラブル発生?
      友人にも節度のある態度で接しましょう。