「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

大分県宇佐市 ・ 宇佐風景 「 クロスの飛行機雲 」

2016-03-18 01:47:47 | 写真







    昨日の現場
    乙女新田の防波堤の
    遥か彼方の空の上
    二筋の飛行機雲が交わり
    クロスしていた



第10位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 音楽プレーヤー 」

2016-03-17 06:01:11 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

      今朝はいつもよりも早く起きて散歩に出ると
      満天の星が空いっぱいに広がって、
      散歩から帰る頃はフロントガラスが白くなっていた。
      そんな今日の順位は10位で、
      ラッキーポイントは、
       「 音楽プレーヤー 」 である。

      時間に追われミスを連発?
      落ち着いて出来ることからはじめましょう!


長崎県生月島 ・ 黒瀬の辻殉教地 「 ガスパルさま 」

2016-03-17 03:39:41 | 教会




















生月島の山田教会のそばの道路から見上げる場所に
ひときわ大きな十字架がある。

188福者のひとりガスパル西は、1609 ( 慶長14 ) 年に処刑され、
生月最初の殉教者となった。
十字架がたつ墓地 「 クルスの辻 」 での処刑を望んだという。
クルスが 「 黒瀬 」 となったらしい。

ガスパル西は、1556年 ( 弘治2年 ) 、生月島にて誕生。
2歳の時にガスパル・ヴィレラからカトリックの洗礼を受けた。
未亡人であったウルスラ・トイと結婚し、
その連れ子であったガスパル・トイと、
ウルスラとの間に生まれた息子3人、娘1人を育てた。

ところが、娘・マリアの嫁ぎ先の父であり、
キリシタンの取り締まりを行っていた近藤喜三が、
松浦鎮信に訴えたことにより捕らえられ、1609年 ( 慶長14年 ) に死罪となった。
その際にイエス・キリストと同じ磔刑を望んだが認められず、
生月島の黒瀬の辻で斬首に処せられた。
望んだ地での処刑であった。
また、妻ウルスラ、長男ジョアン ( ヨハネ ) 又一も同じように斬首された。

なお、次男・トマス六左衛門 ( トマス西 ) は、マニラでドミニコ会の司祭となり、
長崎に戻り潜伏しながら布教活動を行っていたところを捕らえられ処刑された。
三男・ミカエル加左右衛門は、広島の教会で奉仕を行っていたが、
兄であるトマス西をかくまったことを理由に、妻や子供と共に死罪となった。

ガスパル西とともに、妻ウルスラ、長男ジョアン又一は、
2008年 ( 平成20年 ) 11月24日に
日本で初めて長崎市で行われた列福式でカトリック教会の福者に列せられた。
また、次男トマスは1987年 ( 昭和62年 ) に
「 聖トマス西と15殉教者 」 として聖人に列せられている。



大分県中津市 ・ 仕事帰りの 「 しゅうちゃんラーメン 」

2016-03-17 02:37:41 | ラーメン・うどん・そば




































昨日、仕事帰りに 「 しゅうちゃんラーメン 」 に4トン車で乗り付けて
「 中津ラーメン 」 が初めてというマモちゃんと一緒に入った。
チャーハンとラーメンを注文したが、
「 しゅうちゃんラーメン 」 の味にマモちゃんも”うまい”を連発していた。

中津ブログの飽き娘さんの 「 宝来軒 」 ではないが、
支払いは基本的に誘った者が払う。
どちらからともなく一緒に行った時は年上が払うのが筋だと思うけど・・・
個人的な感想としては、支払いは女性よりも男性が払い。
お祝いはホワイトデーよりも誕生日の方が特別な日だと思う。


長崎県宇久島 「 平港南防波堤灯台 」

2016-03-17 00:41:24 | 長崎の灯台



































灯台表番号 / 6106
ふりがな / たいらこうみなみぼうはていとうだい
標識名称 / 平港南防波堤灯台
所在地 / 長崎県佐世保市宇久島 ( 宇久島・平港南防波堤外端 )
北緯 / 33-15-28.33
東経 / 129-07-54.38
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度59カンデラ
光達距離 / 4.5海里
地上~頂部の高さ / 8.37m
平均水面上~灯火の高さ / 11.95m 
地上~灯火の高さ / 8.15m
業務開始年月日 / 昭和45年3月30日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅲ型赤 )


第5位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 オンラインショップ 」

2016-03-16 06:00:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

     2日続けて早出だったので、
     「 今日の占い 」 の記事が書けなかった。
     昨日はお参りがあったので、3時半に起床した。
     それで昨夜は8時半に撃沈爆睡だった。
     そんな今日の順位は5位で、
     ラッキーポイントは、
      「 オンラインショップ 」 である。

     友達を増やす大チャンス?
     なので友達の輪を広げましょう!


大分県中津市 ・ 天然酵母パン&ナチュラルレストラン 『 風の音 』

2016-03-16 02:07:51 | パン ・ ケーキ ・ お菓子











































































基本的にハード系のパンが好きであるが、
風の音のパンはそうでなくてもオイシイ。
自分好みの味のパンが多いのである。

パンの他に雑貨も置いてあり、店の雰囲気もいいし、
何より目立たない場所にあるのがもっといい。
今でもそうだが、
一番最初にこの店を探して来た時は、
なかなかたどり着けなかったのを思い出す。

そんな風の音は、「 何度でも来たい 」 と思わせるパン屋さんである。


住所  / 大分県中津市高瀬679-5
営業時間  / 11:00~18:00
定休日  / 日曜日


  

長崎県佐世保市世知原町 「 若鮎橋 」

2016-03-16 01:52:43 | 長崎の石橋



世知原中学校のグランドの片隅にかかる若鮎橋

























所在地  / 長崎県佐世保市世知原町栗迎
架橋  / 平成15年
橋長  / 3.4m  幅員  / 0.8m
橋高  / 1.0m

若鮎橋は世知原中学校のグランドの片隅に架かる橋で、
当時の中学校の生徒の手によって架けられた石橋である。
石橋の骨材になったのは雲仙普賢岳の噴石を使用している。

石橋の土台となる支保工を作り、
生徒たちがひ一つずつ石を積み上げて完成させたものである。
架橋後には福岡県西方沖地震が発生し、世知原町にも震度4の揺れが起きたが、
若鮎橋は壊れること無く、その頑丈さを証明したもので、
今では世知原にある他の石橋同様に地域の人に愛されている。


「 聞き間違い と 言いまつがい 」

2016-03-15 19:24:41 | 日記 ・ イベント







昨日、今日と早出だったので書きたい記事が今になってしまった。
いつも登場する 中津ブログのvivianさんの 『 本日も晴天なり・・・ 』 で、
「 ああ、聞き間違い 」 という記事が書かれていたので、
聞き間違いもあれば、言い間違いもあると思いながら、
糸井重里さんの 「 言いまつがい 」 という本を思い出していた。



長崎県生月島 「 塩俵の断崖 」

2016-03-15 04:24:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



























生月島の最北端の大碆鼻灯台の手前にある 「 塩俵の断崖 」 。
西部の海岸線はほとんどが断崖であるが、
中でもひときわ不思議な形をしているのが、この塩俵の断崖である。
この奇岩は柱状節理といい、溶岩台地の上に玄武岩が重なり、
垂直方向に亀裂が入って五~七角形の断面を作ることにより、
柱がいくつも立っているような形になっている。

さらに南北に500m、高さ約20mの規模があり、
その見事な景観は、長崎県新観光百選にも選ばれている。
また、生月大橋付近から塩俵を結ぶ道路は 「 サンセットウェイ 」 と呼ばれ、
東シナ海に沈む美しい夕陽を眺めながら
ドライブができる絶景ロードとして知られている。


沖縄県金武町 ・ 金武風景 「 沖縄自動車道 ・ 金武 I C 」

2016-03-15 01:41:39 | 沖縄






     このゲートを何度くぐっただろうか。

     沖縄自動車道の金武ICを、
     よく利用する。
     今年もまた
     ここで何度乗り降りするのかな?



福岡県築上町 「 あさが来た 」 脚本家・大森美香さんトークショー

2016-03-14 05:51:51 | 日記 ・ イベント



チアフルついきで行われた「 風のハルカ 」 の時のトークショー















トークショーの会場となった 「 文化会館コマーレ 」











昨日、NHKの朝ドラ 「 あさが来た 」 脚本家の大森美香さんのトークショーが
出身地の福岡県築上町の文化会館コマーレで行われた。
撮影・録音・録画が禁止されていたので会場だけになったが、
その雰囲気だけは感じていただきたい。

大森美香さんのトークショーに行くのは 、
大分県の由布院をテーマにした「 風のハルカ 」 に続いて今回が2回目である。

今回はドラマの依頼を受けてから役者のキャラからの発想などを話してくれた。
そんな、 「 あさが来た 」 のタイトルは、
元となるのは原案の古川智映子さんの 「 土佐堀川 」 だが、
モデルとなった広岡浅子さんのご子息様から、
「 あさ 」 の名をタイトルに入れてほしいという要望で「あさが来た」になったとか。
あさは漢字の朝よりも、ひらがなの方が柔らかい感じがするので、
ひらがなになったという。

白岡新次郎役の玉木 宏はすぐにチョンマゲのイメージが湧き、
その役者のキャラで脚本を書いていったという。
それに主役の広岡浅子を演じる波留さんは、カツラや着物が似合い。
何よりも 「 着物で相撲を取った時の下品さが全く無かった 」 と言い、
「 16歳から60歳過ぎまでの年齢に応じた演技が出来る女優さん 」 とも言っていたが、
オーディションは凄く過酷なものだとも言っていた。

脚本を1年半かかって書いていくうえで、もっともこだわったのが、
新次郎とあさの夫婦の会話のシーンだという。
五代友厚もカッコ良かったが、
「 あさの好きなようにやったらええんやで 」 ってさり気なく言う
新次郎の寛容な心というか、やさしさが玉木 宏にピッタリで、
男でも 「 こういう旦那さんだったらいいだろな~ 」 って思う。

あまちゃんの 「 じぇじぇじぇ! 」 ではないが、
今回の 「 ビックリぽん! 」 はそんなつもりで出来た言葉ではなく、
波留さんのびっくり目玉がすごく綺麗だった。と言っていた。

ドラマ内で出て来た鹿野炭坑は、飯塚市の潤野炭坑のことで、
現在の嘉穂高校のあたりになるが、
炭坑のロケはスタジオで行われたため、短期間の撮影になったという。


ボクがかつて厚生文教委員長をしていたころ、
大森美香さんの伯母さんの大森喜代子さんと社会教育委員として一緒に仕事をしたことがあるが、
その頃 「 美香が 」 ってよく言っていたが、失礼ながら大森美香さんのことを全く知らなかった。

脚本家の仕事は小説家のように、ヒットすればするだけ、
次の作品の期待が大きくなるだろうから、新しく作品を書くというか・・・
前作を超えた物を創りだすのが大変だと思う。

それぞれの役者になりきって書いた脚本も終わり、
先週の木曜日に大阪で打ち上げがあったという。
1年半の脚本書きから開放され、しばらくゆっくりしたいだろうが、
もう次の構想が頭の中でレゴブロックのように積み重ねているかもしれない。

「 あさが来た 」 は、仕事の関係でリアルタイムで見ることが出来ないが、
録画で楽しませてもらっている。
そんな 「 あさが来た 」 は、女性が活躍できる社会のファーストペンギン ( 先駆者 ) であり、
涙するほど人の心にしみる感動があり、
人を許せる寛容さがあり、元気がもらえるドラマである。
そんな良いドラマの脚本を書いてくれたことを感謝している。


沖縄県那覇市 ・ ニュー那覇 「 市場本通り 」

2016-03-14 04:40:04 | 沖縄

オールド那覇からニュー那覇をめぐった「 ブラタモリ 」 の2つの那覇ブラリも、
今回の記事が最後になった。

タモさんと桑子アナが 「 やちむん通り 」 から次にやって来たのは、
戦後の闇市から発展した 「 市場通り 」 である。
この通りには、 「 平和通り 」 「 むつみ通り 」 「 えびす通り 」 などの名前があり、
それぞれの通りに小さな店がひしめいている。





向かって左側 ( 残波の看板 ) は、ガーブ川の上で一段高くなっている






















市場中央通りから奥の平和通りへ行くのに段差が付いている










国際通りから壺屋に向かって数本伸びるアーケードは、
那覇市を代表するアーケード街である。

アーケード街を横断すると、段差があるのが分かる。
それは以前、ガーブ川が流れていたことで、
大雨の時に氾濫してしたことからボックスカルバートで川を覆ったことで、
隣の土地との段差が生じて高低差が出来たわけである。

平和通りの名称は、公募により付けられたそうですが、
それ以前から、この通りの国際通り側入口に付近に
「 平和館 」 という映画館が有ったという事から、
国際通り同様に平和通りと呼ばれていたことが由来である。

これは余談であるが、この平和通りの裏側 ( 花笠食堂の前の道から ) には、
小高い丘になった希望が丘公園があることはあまり知られていない。


「 HOTTO MOTTO 」 今治焼豚玉子飯

2016-03-14 01:41:21 | グルメ






















昨日、中津ブログのvivianさんのウエスト椎田店にしようか、
それとも同じ中津ブログの飽き娘さんの 「 今治焼豚玉子飯 」 にしようか迷ったが、
13時開場14時開演のトークショーがあったので、
HOTTO MOTTO に行って今治焼豚にした。
卵を絡めて食べる焼豚はサイコーだった。


今宵の友は 「 THE GLENLIVET 」

2016-03-13 07:41:47 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒







   時どきウイスキーが飲みたくなる。
   そんな時は心ゆくまで飲む。

   するとアルコールに誘われて
   記憶が遠~くに飛んで行って
   泥のように眠りにつく。