昨日は「秋植え球根」第一弾、写真の「ホメリア」(植えっぱなしで毎年咲くようです。私には持ってこいの球根です。)そして、我が家の庭には、百合は「鉄砲ユリ」のみなので、ちょっと華やかさをプラスしようと、「すかし百合(八重咲き)」と、手前の袋の「カサブランカ3球」を買ってきました。
で、植え込み&準備にかかる時間を有効利用をするために、夕食のメニューを「経済鍋(中華なべ)」にしました。
では、その「経済鍋」をご紹介します。
・・・まず鶏ガラ一羽分(多人数のお宅は2羽でもいいですね)をたっぷりの水をいれた深鍋に入れ沸騰したら灰汁をとってから土しょうが、長ネギのヘタをいれて弱火~弱中火で1時間くらいコトコト煮ます・・
このコトコト煮ている間に他の家事を済ませましょう
あとは材料ですね。・・・大根、人参、白菜の茎部、鶏肉、豚肉、イカ、ウインナー、ハム、エノキダケ、長ネギ、青葱、マロニー(これは必須です)薄焼き玉子等が定番です。
マロニー以外は、10㎝(エノキダケくらい?)の長さ、5㎜~1㎝位巾の千切りにします。
いい感じに鶏ガラスープが出来たら、しょうが、葱のヘタを取り除いて、塩と胡椒で好みの味つけをして、煮えにくいもの(肉類ですね)から順に煮るだけです。煮すぎると駄目ですよ。多人数の方は一杯目を頂きながら追加していくといいでしょう。
今回は肉類は適当に切ってます。でも、出来るだけ揃えましょう。
薄焼き玉子は入ってません。彩が綺麗なので入れてみてくださいね。
マロニーが大好きなので、 塩ラーメン感覚で食べてます。ご飯のおかずにはちょっと薄味でしょうか?この鉢一杯と、あと半分ほどおかわりしました。
右はスープを作った後の「鶏ガラ」を食べやすい大きさにして、スープ少々と、砂糖、醤油で煮たものです。これはのお供にもなります。
この鶏ガラ煮、昔、実家で地鶏丸ごと買ってきて、すき焼きや水炊きにしたあと、つくってもらってよく食べました~。(ほんとに美味しかったです~)
今のブロイラーではこの「経済鍋」(実家では中華鍋といってました)にしても、美味しさが随分違います。昔はよかったと、ちょっとフフクです。
その上、二人分では美味しさも半減です。
スープと、鶏ガラ煮の汁の残りで、久々「オジヤ」を作りました。これは美味しかったです~~
(食べすぎですね~~~
)
今日のお昼はスープの残りで、決まりの「お好み焼き」を作りました。やはりこれは文句なくでした。
「経済鍋」皆様も是非一度お試しください。です。
/P>
/P>
/P>
/P>
/P>
/P>
/P>
/P>