深夜のハラハラドキドキの「日韓戦」を見終えて、勝利に感動に酔いしれながら
したせいか、TVの前で11時前位から転寝してしまっていたpekoでございます。(いつものこと・・と、何処からか声がする・・)
さてさて、先日久々(ではないですね、30年ぶりくらい?)に主人と「アフタヌーンティー」を楽しみに行ってきました。そのきっかけが・・・↓です。
←(ニュース和歌山より)この記事の「竹のスピーカー」に興味を持ったからです。↑写真の、かつてオーディオメーカーに勤められてた「梅田さん」達、愛好家が「スピーカー作りで里山保全を」と、活動されています。
京都の竹材店や、広島市立大等と情報交換をしながら作られてるようです。スピーカーユニットの上に「ディフューザー」を取りつけた2層式だそうで、音が反射して全方向に広がり部屋のどこにいても一定の音で聞こえる「無指向性」が特長だそうです。
で、実際に試してみたくて、試せるというお店へ月曜日に行ってきました。 ご紹介します。
「ティールーム・バーフォード」です。こちら→http://agasus.com/pa-news/archives/596 こちらのお店も素敵でして、本当は1時半頃から「アフタヌーンティーセット」を楽しみたかったんですけど、生憎この日はグループの予約が入っていた為、夕方に行きました。人気店なんですね。(比較的近いのに知らなかった~~ )
pekoの左後ろ側のスピーカーです。ケーキセットを頂きながら・・・(BGMは「ピアノ曲」)↑右後ろのスピーカー。リクエストもできて、最初ジャズを聴いたんですけど、アフタヌーンらしくピアの曲に変えていただきました。生演奏を聴いているかのような音の響きでしたね~~
マスターが「竹のスピーカー」について色々と説明して下さいましたが、こちらの設置位置では壁に反響してしまうので、本来は空間が良いと思いますとのことでした。まだまだ愛好家の方達の音へのこだわりや、竹は割れやすいとかの課題もあったり、なかなか手間もかかる手仕事のようです。
愛好家4人で「バンブークラブ」を結成されているそうで、今後は活用の場や、デザインにもこだわっていきたいと書かれてました。
ショートケーキもブルーベリーがた~~くさんで、軽くて美味しかったです~ちょっと癒しのアフタヌーンティータイムを過ごすことができました。