早いもので、GWも明日からもう後半になりますね、そして2日後の5日は「端午の節句」です。もう節句飾りはしない我が家も、長男が帰省中なので一応「柏餅」位は買ってこようかなと思っています。
さて先月末に、過去ログでの「ひろみさんちのお雛まつり」、http://blog.goo.ne.jp/peko430/preview?eid=913a88d3ce2950f55e2df83607ae0b83&t=1336056350073でお馴染みの「ひろみさんち」で、今年は「端午の節句飾り」を見せていただいてきましたのでご紹介します。
玄関には大きな鯉のぼりがレイアウトされています。ひろみさんのお話では、雨風を気にしなくていいから今年は此処に・・ということでした。
今年1月の「郡上八幡 寒ざらし」に出向いて買われた鯉のぼりはちょっと色合いが独特です。玄関には菖蒲がちゃんと生けられてます。菖蒲の横の額も「ひろみさん」が制作された「押絵」です。右の写真は今制作中の「押絵」です。図案の元はなんと右の「お菓子の包装紙」なんだそうです。下に見えてる衝立(?)の菖蒲の絵柄の上にも押絵をされるようです。
そんなひろみさんの手づくり品や、年代物の収集品等を動画にまとめてみましたので、ご覧ください。
有名な方が制作されたそうですが、「流し」のあたりも「細かい」ですよね。此方は「大名行列」と右から書かれてます。凄く古い物のようです。これも超小さいです。
動画と重複しますが一軒ずつアップで撮ってみました。左のポスト等、色々ひろみさんのアレンジもプラスされてます。「酒屋さん」には和歌山の銘柄のお酒の瓶もあります。
そして、・・・・
お宅を後に駐車させていただいてた倉庫裏まで来ると「藤」が目に入ったので撮らせていただきました。この藤は20年以上前から此処で、咲き誇ってるそうです。この辺り一帯は「ひろみさん宅」所有のものだそうです。
数分でしたが、たくさんの節句の飾り物、綺麗な「藤の花」を愛でることもでき、良い目の保養ができました。