t肥し化していた「和布の端切れ」を使ってほぼ捨てるところなしでチクチク遣ってましたら、「ショルダーバック」が完成しました。
「着物地」で、少し硬い質感の端切れ、長い間眠ったままの籠の引き出しの、色んな端切れの中からピックアップしてきまして・・
「耳」を利用したら布端の処理をしなくてもいいので、布幅一杯を利用してできそうなものを考えながら、端切れの長さをそのまま利用の本体と、中布は端切れを接いで同じサイズにして、後はポケットを今使ってるものを参考に布幅一杯を使って色んなサイズに付けることにして・・
ほとんどまっすぐ縫いだけで(手縫いもプラスしながら)進めました。
残っていた襟着物の衿をそのまま持ちて手に利用することに決めて・・
中袋に一杯ポケットを付けて、本体の両側にも生地を残らず使ってポケットを付けました。
参考に咲いたレシピは底マチがないものだったのですが、町があったほうがいいので6センチほどタックをとってマチを作りました。
硬い布だったので分厚くなったところは、一針一針手縫いでチクチク遣りまして、少し時間がかかりましたが・・
3×7センチ程の端切れが残っただけでショルダー型の袋物が完成です。



「耳」を利用したら布端の処理をしなくてもいいので、布幅一杯を利用してできそうなものを考えながら、端切れの長さをそのまま利用の本体と、中布は端切れを接いで同じサイズにして、後はポケットを今使ってるものを参考に布幅一杯を使って色んなサイズに付けることにして・・
ほとんどまっすぐ縫いだけで(手縫いもプラスしながら)進めました。
残っていた襟着物の衿をそのまま持ちて手に利用することに決めて・・



参考に咲いたレシピは底マチがないものだったのですが、町があったほうがいいので6センチほどタックをとってマチを作りました。
硬い布だったので分厚くなったところは、一針一針手縫いでチクチク遣りまして、少し時間がかかりましたが・・

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます