Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

掛け値無しのLA大舞台

2008-02-26 | マスメディア批評
AP通信が三浦さんのことを世界に流している。雄一郎よりも和義の方が遥かに報道価値があるに違いない。後者の独特のキャラクターを改めてアーカイヴVIDEOにみると、これから恐らく始まるであろうロスアンジェルスでの大舞台での裁判劇は、日本では当然のことながら、LAから暫らくは世界に話題を振りまくに違いない。

CNNにおいてもシンプソン騒動の時に、ライヴの法廷劇が流れっぱなしになっていたが、所謂ロス疑惑での日本のマスメディアの過熱振りは当時を知る者には忘れ難い。ネットには、当時の状況を振り返ってその国民心理のようなものを非難しているものもあったが、さてどうだろうか?

今改めて、最初にTV視聴者が三浦さんを見かけた病室や事件現場でのインタヴューや米軍のヘリコプターを迎えて駆け寄る姿を繰り返しみると、その声を微妙に上ずらせての大変オーヴァーな言動はどうして大変興味深い。それが殆どの人に不審を抱かせる映像だったのは間違いないが、一方表向きは気の毒な被害者として迎えられたと現在でも記述されている。

当時の日本のマスメディアのパパラッチ振りを思い出して、編集されているとは言いいながらも、その後の会見の表情や昨年の窃盗の現場VIDEOなどを見れば、なるほどこれほどメディアにとっては商売のネタになる人物もないと思い知らされる。最も近頃は同姓同名のサッカー選手の方が有名と書かれてはいる。

昔話の「狼少年」の如く、人の注目を集めるための狂言癖や盗癖などというかなり本質的な人間性が、マスメディアを使う愉快犯であり同時に冷血な人間性を加味しているとすると、マスメディアにとってはそれほど面白い対象もないであろう。

そうした人の好奇心を刺激して発行部数や視聴率を上げるべく面白おかしく扱うのが、ブルーヴァード紙や三面記事新聞であり、今や速報性の機能等をネットに奪われたCM収入で息を繋ぐTVでしかないありえない。

しかし、一方でこうした特異な人間の行動を社会性のある事件として扱うなど、「自ら報道と呼ぶ狂言」を演じるマスメディアが存在して、エンターティメントを社会的事件として扱う大衆新聞などがあることに留意したい。

そうしたメディアは、生まれてこのかた、その商業的な機構によって資質が定められているのであり、如何に批判されようが、倫理に反しようが、なんら苦にかけないのである。これをして、消滅するまで変わりようがないマスメディアの犯罪癖と呼べるのではないだろうか?



参照:
ロス疑惑 時効の壁も問われている - 産経新聞 (2008年2月26日)
三浦元社長逮捕 偏見なく見守りたい - 中日新聞 (2008年2月25日)
ロス疑惑 2国間捜査のルールを明確に - 毎日新聞 (2008年2月25日)
ロス疑惑 27年前の事件に米当局が動いた - 読売新聞 (2008年2月25日)
投資家の手に落ちる報道 [ マスメディア批評 ] / 2007-06-01
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする