![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/79a5e89aaea136d0745e0115a2727f26.jpg)
久々に美容関係のブログです。
(写真のこれは、日本三大美林のひとつの、青森ひばからとれる製油だそうです。)
製油(アロマオイル),何時も、特にラベンダーオイルなど洗濯物をドライヤーにいれるときに
ドライヤーボールに数滴落として使っている、これは一番のお気に入り。
ありとあらゆる香りを試して、今も継続して使っているのは
ラベンダーの他に、ユーカリ、ティートゥリー、オレンジ、ペパーミントTec.
ベースにアーモンドオイルか、ココナツオイルを使って
効能をきちんと確かめ、普段の生活に上手く取り入れられてるのではと思っています。
で、最近新しくお気に入りに加わったのが、青森ひばオイルなのです。
これは、わざわざ日本の友人にお願いして(45年来の大切な友人,ひろちゃんです)
毎年恒例のバースデーギフトのひとつにリクエストで入れて送ってもらったものです。
どうしても、これを手に入れたかった理由があって。。。いざと言う時に備え身近に置いておきたかったのです。
先日のブログ(犬の件)に、記したように、先代の犬たちがワクチンや予防薬で
もしかしたら、それが原因の副作用で厄介な皮膚炎にかかり、何を試しても治りきれずに
最後の最後までそれがかわいそうで、私としても本当に辛い思いを抱えてきたので
今のJames 、、、多分ボクサーとしては最後の子になると思うし(4代目)
どうしても同じ悲劇を繰り返したくない一心で、色々と記事を読み進めるうちに
自分の中で少しずつ理解と納得が出来てきて、ようやく結論に達し決めたことなのです。
年一度のワクチン接種(パピーの時の数回のワクチンで一生大丈夫なはず。。)はこれ以上止め、その他予防薬も一切与えない。
それで買い置きをしてあった予防薬とは言え、決してお手頃価格とは言えないフィラリアや、ノミ等を予防する薬類も、それを機会にゴミ箱に捨て廃棄
自然に任せようと決めたのです。
人間も犬も本来備わっている治癒力があるのなら、まずそれを信じようと。。。
実際、それらを止めても万が一どうなるのかは予測がつきませんでしたが
毎日、外から戻ってきたらコームでチェックしてノミやティックがついていないか
そして実際に繁殖を防げるかどうか、少々不安でもありましたが
薬で取り返しのつかない事態になるなら、薬を使わなかった後悔はきっとマシと信じました。
あれから約半年以上経ったでしょうか、懸念していたノミも何もつかず
夏に蚊が多い地域に住んでいるけれど、フィラリアの症状もなく
耳の炎症も全くないまま今に至っています。
これでよかったんだとは、未だ言い切れませんし
モチロン私のこの決断が100% 正しかったかどうかも
他のワンチャンたちにも適応するかは、分からないのでけしてお勧めはしませんが。。。
で、先ほどのひばオイル。。。これがお守りになってくれそうなので気になり
万が一に備えて手元に置いておければと思ったのが話の発端です。
皮膚や、耳の炎症に、ひばオイルをつけてあげると
どんなお薬よりも効果があると。。。
幸い未だ一度も炎症をおこしていないので、試してはいませんが
多分効果があるような、そんな気がしています。
それまでは、使わないのもなんなので、アロマオイルとして
バスルームやベッドサイドなど、お香がわりに置いているのですが
これが、最初はんん~?
オレンジやラベンダーとは全く違う、木の香り。。。
ちょっと抵抗有るかもと、好きになれそうではなかったのが
なんか今ごろになって段々と、メチャクチャ気に入ってきて
あちこちに置くようになりました。
(森林浴って言うのかなぁ~)
色んな害虫予防にもなるらしいし、森林に迷い混んだらきっとこんな香りに包まれるんじゃないか。。。
そんな、木の香りに、小さなストレスぐらいは吹き飛ばしてもらっています。
私は、決してベジタリアンやビーガンでもないし、オーガニックに拘っている訳でもないですが
でも、薬の、怖い副作用や後に引き金となる病気には人一倍無関心ではいられないので。
将来も、出来たら"今"をずっと保っていければ,これ以上望むことはないかな。。。
ともかく、人もそして大事なペットも、健康維持出来ればこれに越したことはないですね。
。。。ちょっと長くなったけれど、ひばオイル、とても気に入っています。
防虫予防、そして森林浴をしているような香り!
ちょっと私も見てみます!
薬、確かに怖いですね。 必ず副作用はあるから、
私もとっても、このオイルが気になります!
これ、シダーオイルとも違う、青森でしか生息していない木らしいです。
きっと検索されるとたくさんあって迷われるかもですが、100%というのを探してみて下さい。
とにかく、いいにおいというより、木の匂いなので、好みがあると思います。