
例えば、片側3車線の道路で、
発進してすぐに右折しようとする場合には、どうしますか。
左端から一番右の車線まで移らなければなりませんので、
つい、一気に斜めに車線変更したくなるかも知れませんが、
それは危険です。
と言うのも、
まず、安全確認についてですが、
隣の車線はサイドミラーに写っていても、
その一つ向こうの車線は遠くの方しか見えていません。
目視で安全が確認できれば良いのですが、
通常の目視では、ミラーに写る範囲は安全であることを前提に、
ドライバーの真横しか見ていないはずです。
それを、すべて目視で安全確認しようとすると、
長い時間、前から目を離してしまうことになります。
いや、むしろ、
そこまでの確認をせずに車線変更してしまうことが心配です。
また、2つ隣の車線を走行している車からは
こちらのウインカーが見えていないことが多く、
さらに、まさか一気に車線変更してくるとは予想しにくいこともあって、
ヒヤリとさせてしまい、ブレーキを踏ませてしまいます。
そうなると、試験なら「他車妨害」で即中止です。
車線は1つずつ移ってください。
もちろん、その都度、合図と確認が必要です。
ただし、合図(ウインカー)は、
車線変更が終わるごとに一々消さなくても、出したままでOKです。
もし合図と確認が間に合わないようだったら、
減速すれば良いだけの話です。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2009/10/02 23:30現在、自動車カテゴリーで第15位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)