![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
テレビゲームや携帯ゲームの影響でしょうか、
ハンドルをチョコマカ動かして車を操縦する人が多いですね。
例えば、発進の時。
停車していた路端から車線中央へ進路変更するので、ハンドルは右に切ります。
右へ動いたら、右に向いた車体を車線に正対させるべく、今度は逆に左に切るわけです。
車線に正対したら、その後は直進させるために、ハンドルをまっすぐに戻します。
(操作としては、左に切っていたハンドルを右に回す)
確かに、理屈で説明すればこの通りなのですが、
これをすべてハンドルで操作しようとしたら、車はふらつくばかりです。
まず、そもそも、進路変更の時のハンドルは、
「切る」(または「回す」)というよりも、「傾ける」という感じです。
そして、最初の右に向かせる時に少し力を入れてあげるくらいで、
その後の動作は、基本的にはハンドルは意識しないでやってください。
では、ハンドルを意識せずに
どうやったら車体を車線の真ん中にまっすぐに持っていけるかと言うと…
そう。それこそ、「前見て加速!」なのです。
つまり、進路の遠くを見据えてアクセルを踏む、というのをやれば、
自分が進みたい方へ車は動いてくれますよ。
このブログで何度も書いていることですが、
車の運転で重要なのは、“ハンドル捌き”よりも“加減速”なのです。
ゲームではどうか知りませんが、
現実の車の運転では、アクセルとブレーキを上手に使ってください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2009/10/04 23:00現在、自動車カテゴリーで第14位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)