
車には「内輪差」というものがあって、
ハンドルを回して進むと、前輪よりも後輪が内側を通ります。
ですから、特に左折の時には、
左後ろのタイヤが縁石に載らないように注意しながら
ハンドルを回してください。
そのため、ドライバーは、
左後ろのタイヤがどこを転がるか、
その軌跡をイメージしておかなければなりません。
ところで、普通乗用車のリアシートは、
タイヤホールの上に腰かけるような格好で設けられています。
つまり、後ろのタイヤは、
言ってみれば、後部座席に座っている人の“お尻の下”にあるわけです。
なので、ドライバーは、
左折の時には、
“後ろの人のお尻”が縁石の近くを、かつ縁石に載らずに通る、
という意識でハンドルを回すと良いでしょう。
一方、教習生の中には、
ボンネットや前輪の位置を目標にして
ハンドルを回し始めるように教わった人もいるかも知れません。
実際、パイロットアカデミーでも、そのように教えることがあります。
それはそれで、コツをつかむには早道なのですが、
「たまたまうまく曲がれてしまった」のでは、
車やコースが変わったら太刀打ちできません。
ハンドル回し始めのポイントを使うことも否定はしませんが、
その場合でも、ドライバーは、
“後ろの人のお尻”を意識しながら左折するようにしてください。
(いや、ヘンな意味ではなくて…)
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)