
クランク(屈折型狭路)コースは、
前進で通過するのが基本です。
試験でも、教習でも、前進で通過します。
しかし、パイロットアカデミーの教習では、
一部の教習生には(ごく稀なケースですが)
バックでクランクを通ってもらうことがあります。
それは、
ハンドルをどう切ると車体がどう動くのかを
イメージしてもらうためです。
特に“外輪差”については、
運転席の目の前で起こる出来事なので、身をもって理解できるでしょう。
そして、「外輪差が分かる」ということは、
「内輪差も分かる」ことでもあります。
口で何度も、
「前のタイヤは外側を通り、後ろのタイヤは内側を通る」
と説明するよりも、
実際の車の動きを見てもらうのが一番でしょう。
また、「バックで直角に曲がる」のは、
「方向変換」(いわゆる「車庫入れ」)と同じ動きです。
仮免取得後の練習を、言わば先取りしていることになるので、
後々の苦労が少なくて済むという副次的効果もあります。
仮免技能試験には出ませんが、
意味のある練習とご理解ください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)