![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
右左折や進路変更をしようとする際には、
方向指示器(ウインカー)で合図を出してください。
さて、
合図を出すタイミングについては当ブログでも何度か書いていますが、
では、出した合図は、いつ消すのでしょうか。
言い換えれば、いつまでウインカーを出していたら良いでしょうか。
答えは簡単です。
「その動作が完了するまで」です。
例えば、車線変更の前にはウインカーを出しますが、
その合図を車線を移動し始めるや否やすぐに切ってしまう
のは、(そういうドライバーも多いですが)ダメなのです。
ウインカーは、車線変更中ずっと継続しておいてください。
車線を移動し終えてから、おもむろに消せば良いのです。
似たような話で、別の例を出してみましょう。
数台の路上駐車が連続している道で、
その障害物を回避しようとしたとします。
まず、進路変更の合図(ウインカー)を出し、安全が確認できたら、
右車線(あるいはラインをまたいだ場所)に進路を変えますが、
そこまではウインカーは出したままです。
しかし、右車線(あるいはラインをまたいだ場所)に移動を終え、
そのまま走行する際には、ウインカーは不必要です。
むしろ、ウインカーは消さなければなりません。
ウインカーを出している間は、
「まだ右左折または進路変更を継続しますよ」と意思表示している、
と考えれば理解しやすいんじゃないでしょうか。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)