![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
先日、NHKラジオで、
「沖縄県には鉄道が走っていませんが、踏切があります。それはどこでしょうか?」
というクイズ(というより雑談?)が流れました。
答えは…
「自動車教習所」でした。
(このブログの読者諸氏はすぐ分かったと思います)
そして、その理由として、
「県外で運転する時に困らないように」と言っていました。
あれ?
それは、ちょっと違うんじゃないでしょうか?
もしかして、
離島の子供たちに信号の見方を覚えてもらうため、
わざわざ信号機を設置する、
という話と混同していませんか?
教習所に踏切があるのは、
「踏切の通過」という教習課題があるから、
そして、それができないと修了とならないから、です。
ついでに言うと、
教習所だけでなく、
那覇の運転免許試験場にも踏切はあるはずです。
(行って見てきたわけではありませんが)
まあ、土曜夕方のヒマつぶし番組に
目くじら立てるまでもないのでしょうけど。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)