goo blog サービス終了のお知らせ 

Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

「ウクレレ・ボサノバ」買っちゃった

2014-08-30 22:08:14 | ウクレレ
ウクレレにおける私の最終目標は「くまもとサプライズ(くまモン体操)」をボサノバアレンジで弾けるようになること(キリッ)なのですが、

ソロウクレレの教室に通い始めて一か月経ったかなって頃、私より数ヶ月早くソロウクレレ教室に通い出したアラサーぐらいのお姉さんが、最初に取り組む30曲入りのウクレレ曲集を終え、「ウクレレ・アロハ」に移って数曲やったかなっていう段階で先生に「ボサノバやりたいんですけど」って意思表示して「ボサノバ?まだムリだよ!ムリムリ。あと二冊(たぶんアロハとポップスあたり)はやってからじゃないと出来ないよ」って一蹴されているのを目の当たりにしてたのもあって、「ボサノバ」には手を出さずにいました。
当時手元にはまだまっさらな「ポップス」と「アロハ」と「クラシック」があったし、追加で「ジャズ」も買っちゃったから、さすがに5冊目だしなぁ・・・って、買うだけだとしてもまだまだ早いような気がして。

でも、9ヶ月経った現在、あと数曲で「アロハ」は終了しちゃうし、「クラシック」は食指が伸びそうにないからお蔵入りだし、「ポップス」も既に数曲手をつけてるし、聞くところによると他の教室のウクレレの生徒さんは一年ぐらいの経験でぼちぼちボサノバにトライしてるってことだったので、なんとなく、もうちょっとがんばったら手が届くのかなって思えてきたのです。

思い立ったら誰も止められない私、月曜日の会社帰りに買えばいいのに、自由が丘で髪を切った足でわざわざ渋谷に出てってクロサワ楽器店でゲットしました。

早速PCに取り込んで、iPod nanoへ。
アルバムジャケット画像は、表紙の写メ画像にウクレレ部長をくっつけた自作。


ボサノバってちゃんと聴いたことがないから偉そうなことは言えないけど、さすがキヨシ小林先生、「およげ!たいやきくん」ですらちゃんとボサノバに仕上がってるよ。
ウクレレでこんな演奏が出来るなんて、ほんとに、ちっちゃくて庶民的な楽器なくせに、なんて奥が深いんだろ。

モチベーション上がっちゃってるよ~♪
来年年明けぐらいには一番簡単そうなのに手をつけられていたらいいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会

2014-08-28 08:24:35 | ウクレレ
昨日レッスンに行ったら、先生から発表会のお知らせをもらいました。
参加費は一万円と、バレエのそれと比べたら一桁違うと言ってもいいぐらいリーズナブル。(まあ、かかる費用も時間も全然違うけどね)

…でも、出ませんよ。

そもそもクラシックギターの教室の発表会だしね。
同じ先生から習っているとはいえ、ソロウクレレとはいえ、ウクレレは発表会のステージで弾くような楽器じゃないと思うんです。

緊張しいだから、手に汗かいてまともに弾けないのが分かってるからっていうのもあるけど、ウクレレは寛げる椅子に座ってリラックスして、お茶でも飲みながら奏でる楽器だと思う。

発表会というモチベーションが無くても、まだまだ毎日楽しくこつこつ練習出来てるから、引続き、ぼっちでポロロンジャカジャカがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコちゃん生まれ変わりました。

2014-08-02 00:01:31 | ウクレレ
2ヵ月ほど前にゲットしたニコちゃんウクレレ、今日初めてお家に連れ帰り、弦を張替えました。

買ってからずっと会社の机の下に忍ばせて、(他に誰もいないときに限りですが)お昼休みにひとりコッソリ取り出してジャカジャカポロロン爪弾いていたんですが、さすがは送料込み2,500円の輸入品、なんかねえ、シロウトでも「この弦、替えたほうがよさそう」って思える音&感触で、でも、クロサワ楽器店で700円のフロロカーボンを買ってはみたものの、弦の張替えなんて当然未経験。
慣れれば簡単って言われても、やっぱり最初は不安。

というわけで、少し前に弦の張り替え方を図解してあるビギナー向けの本を買い込み、機を伺い、ついに本日決行とあいなりました。

 

昔から工具箱に入っていたペンチ?ニッパー?をとりあえず引っ張り出したけど、ハサミだけでも何とかなったかも。

何度も写真を凝視しては頭をひねり、ペグをグリグリ。
張ってすぐだから巻いても巻いてもすぐ伸びて、なかなか聴きなれている音が鳴りません。
でも、根気よくグリグリしてたら次第に落ち着いてきたので、練習中の曲を弾いてみた。

なんてこったい。

音が全然違う!

安物のナイロン弦からそこそこフツーのフロロカーボンに交換しただけでここまで質が良くなるなんて考えてもみなかったので、ほんとにびっくりでした。
しかも「あの硬さはなんだったんだ?」って思えるぐらい押さえやすくなったし!
ナイロン弦って妙に太くて変に音がガサガサと濁ってて、ちょっとした隙間時間に練習するには「まあこんなもんだよね・・・安物だしね・・・」って、ましてや本来ウクレレという楽器に求めるべき「音色」なんて求めちゃいけないぐらいに諦めていたのに、ほんとに立派な楽器に生まれ変わってくれました。
もうなんか、カマカそっちのけでニコちゃんばっかり弾いちゃいそうなぐらい。
いやもちろん、カマカと比べちゃいかんのだろうけど、そのぐらいの変化なんですよ。

(あ、でも、そのうちやっぱり断然カマカのほうが良い音だって認識を改めました。あたりまえか・・・)



そうそう、普通のウクレレには標準でついているポジションマークがこのニコちゃんにはないので、星型のシールを買ってきて貼ったら、だいぶ弾きやすくなりましたよ。

一緒に行く人がいたら明日、明後日と横浜赤レンガ倉庫でやるらしいウクレレピクニックにニコちゃん持って参加したいけど、暑そうだしボッチだし、週末は家でクーラーつけて練習三昧だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かれこれ半年

2014-06-19 23:05:26 | ウクレレ
現在通っているカルチャーでウクレレソロを習い始めて半年経ちました。

楽器を初めて手にした去年の7月から月に2回、別のカルチャーに計6回通ったので、厳密に言えばウクレレ歴はそろそろ一年ってことになるんだけど、かなりゆるーい教室で数種類のコードを押さえてジャカジャカやっていただけだし、その後左手の親指の関節がかなり痛んだり、右手の手術をしたりと大波小波が訪れてブランクもできちゃったので、「ウクレレ歴」ってことになると、やっぱり去年の冬からカウントしたい感じかな。

というわけで、色んなジャンルの曲が30曲入った教本を一冊仕上げ、その後はハワイアンを中心にポップスとジブリをつまみ食いしての計15曲ぐらい、おお、45曲も弾けたことになっちゃう!

(「弾けた」と言っても、今のレベルとしては一応OKってことでですけどね)

でも、右手の親指のケアが悪いのか、先生曰く「良い楽器だから音も良いはずなのに、なんか・・・きれいじゃないんだよなぁ」らしい。
冬は乾燥と水仕事のせいで荒れていて、あったかくなったらなったで全くクリーム塗らなくなったからやっぱり荒れてるのかも。
爪の具合もまだどうしていいのか分からないし。
それに、思い通りに動いてくれない細くて短くてヘナチョコな指にはつねづね悩まされ、小指や親指の関節も痛くなったりと、なかなか先行き不安ですが、とにかくまだまだ楽しくて、それ相応のレベルでですが上達はしてるっぽい。
半年前は「うおおおお!一本の指で同時に4弦全部押さえるのなんてどうやっても無理~!」って嘆いていたセーハも、よほど複雑じゃない限り大丈夫になってきましたよ。

先週はお休みだったので2週間がんばった「小さな竹の橋で」はほぼ暗譜しちゃってて、先生にも「よかったよ」って言ってもらえたし、そして「誰かにウクレレ弾いてみてって言われても楽譜なきゃ弾けないのって残念だから、何曲かは暗譜して、お得意の曲をいくつか持ってるといいよ」って言われたので、この曲はさらに弾き込んで、できれば手元を見なくても弾けるぐらいになれたらいいなと鼻息荒い私です。

今現在は、「ウクレレ・ポップス」からカーペンターズで有名な「クロース・トゥ・ユー」と、「ウクレレ・アロハ」からは「ナ・レイ・オ・ハワイ」を練習中。
どちらもいろいろと難関があって難しいけど、超えられない難所じゃないのが分かっているからものすごいやりがいあるし、何よりも楽器を奏でる楽しさが楽し過ぎて、飽きっぽい私だけど、「もういいや」ってなる日はまだまだ先っぽいよ。

今までだったら全然練習できなかった帰宅が遅くなるような日でも、会社の置きウクレレにニコちゃんを買ったおかげで、一日最低10分はウクレレを弾く時間が確保できたし、充実のウクレレライフなう。v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコちゃんウクレレ

2014-06-05 12:42:20 | ウクレレ
ウクレレやるぞ!と決意してから、早いものでもうすぐ一年。
最初に手にしたのは初心者に一押しとされるFamousのFS-1で、次に手にしたのがウクレレの王道であるKAMAKAのHF-1。

最初はどっちも同じように弾いてあげようと思ってたけど、どうしてもカマカに行っちゃいます。
だって手触りも弦を押さえた感じも音も段違いに良いんだもん。

なのでフェイマスは、High-G仕様のカマカだと何とも妙な音になってしまうLow-G向けに書かれた楽譜を弾きたい時と、気分転換したいとき、久しぶりに構ってあげたくなった時に引っ張り出してる感じ。
週一ベースでしょうか。
あと、雨の日のウクレレ教室へは「ゴメンネ」と思いながらもフェイマスを持っていってます。

そんなある日、甥っ子の誕生日プレゼントに頭を悩ませていたときにネットしていて閃いて「これだ!」と決めたのがMahaloのU-Smile。



全身黄色のニコちゃん仕様。
ニコちゃんの目がサウンドホールになってます。
お値段は消費税と送料も含めて2432円という破格値!

ポチる前に触った人のレビューをチェックしてみたら、概ね好評。
「オモチャだけど、結構ちゃんと楽器」だそう。
早速、DVD付き入門書とチューナーを併せて購入しました。
ウクレレを手にしたこともない甥っ子がどんなものか経験してみる分には、たぶん十分。
弾かなくなっても、置いているだけでインテリアになっちゃう可愛さが何よりの存在意義だし。

というわけで、Mahaloの低価格ラインを色々見ていたら、カラフルなUK-120シリーズを発見。



どれが似合うかなって考えるだけで楽しくて、友達2人にもLineで聞いてみたり。
2人のどちらからも「赤か青」って答えが返ってきて、私自身も二択だよなぁ・・・って思っていました。
そのうち、会社のお昼休みに練習するウクレレがあったらいいなと思っていたことを思い出し、この値段ならアリか!ってことで、本格的に買おうって思いがムクムク。

そんな昨夜、・・・ニコちゃんをポチしてしまいました。
ええ、赤でもなく、青でもない、黄色です。
ポチる数時間前まで、候補に入れていなかったニコちゃんなのに。

赤も青も同じぐらい良いなと思ったけど、どちらとも「私を買って!」って言ってくれない感じで。
そしてそこそこ可愛いんだけど、なんというか、値段相応感が強いというか。
一方で、黄色なんてそもそも選択肢に入らない色なんだけど、やっぱりインパクトが違う。
左手の練習用に持つんだから、似合うとかより奇抜さで選ぶのもアリだよね。
甥っ子にプレゼントしたものがどんな楽器だったのかを実感として分っていたかったのもあるけど、もし何かの集まりに持ってって「やんなっちゃった節」でも演奏する機会があるとしたら、こいつだな!と。
それに、今よりずっと上手になってて、「ニコちゃんでも華麗に弾ける私」という場面を想像したらカッコイイだろうなぁと。←妄想中

届くのは明日。
楽しみ~♪



・・・というわけで、翌日やってきました。(^-^)

塗装とか美しい!とはいきませんが、そこはそれ、オモチャな値段に文句は言えません。
甥っ子にはもちょっと良いウクレレをプレゼントすべきだったなとは思うけど(汗)、私は左手の練習が目的なので、ほぼ無問題。^^
しばらくチューニングダメダメだろうけど、その過程も楽しみつつ、練習がんばろうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにカマカを

2014-04-25 19:37:36 | ウクレレ
昨日、かなり衝動的に、二本目のウクレレをお持ち帰りしてしまいました。
その子の名はKAMAKA HF-1。

はい、カマカ買ってしまいました!

初心者御用達と言われるコスパナンバーワンのフェイマスのFS-1をネット通販で手に入れて、今のところ特に不満なくほぼ毎日練習を続け、ついに先日、最初の一冊(30曲収録)をクリア。

続いて「ウクレレ・アロハ」をメインに、ポップスやジブリからつまみ食い中なんですが、LOW-G仕様だった最初の本を終えた今、ウクレレ本来のHIGH-Gに戻したくなって、丁度弦を張り替えるのにも良い時期だと、昨日、会社帰りにK楽器店に立ち寄りました。

ウクレレコーナーは6階だから…とエレベーターで上がったら、クラシックギターのお客さんを接客中の、初めて目にする店員さんが一人だけ。
割り込むのも気が引けるし、一度試奏というものをしてみたかったんだけど、まだ自分のフェイマスしか触ったことがない私、恐れ多くて展示されてるウクレレに積極的に触れることなんて出来ません。
しばらくあれこれ眺めてから、

「あの…、ウクレレの弦はこちらですか?」

弦を買いに来たので、とりあえず店員さんにそう聞いてみたら「すみません、弦は一階なんですよ」との返事。
素直に降りようと思った次の瞬間、その店員さんは試奏してるお客さんを一旦放置して、急に「よかったらなんでも聞いてくださいね!」ってなウェルカムモードに!

ギター専門のひとかと思ったら、さすがにウクレレにも普通に詳しいようでした。

素直に選ぶならカマカのHF-1というのはかなり最初の頃から念頭にあったんだけど、あまりにも安直ぢゃね?って思いがあって、あえて選択肢から外してたんだけど、お兄さん(カマカの正規代理店の店員さんだからセールストークも上手いわけですが)と話していたら、カマカ一択な気分になってました。
マーチンの正規代理店でもあるのでマーチンも押してたけど、やっぱりコアがいい。

6~7分ぐらい話していたでしょうか、再びギターのお客さんに戻る頃だと判断したのか、とりあえずコアロハの試奏を促されたので、椅子に腰を下ろし、しばし爪弾いて「ああ、やっぱり単板て音が違うし、高い子は肌艶もうちの子の比じゃないなぁ」ってドキドキしつつも、まあ、でも、今日買いに来たわけじゃないし…と、コアロハをお返しし、一階に降りて弦を買っていたら、以前LOW-Gに張り替えてもらった時のお兄さんがやってきました。
その時も(良い意味で)話しが上手いなぁとは思ってたんだけど、そして、ああ、(良い意味で)乗せられる~と思いながらも「カマカは何本かありますから、ちょっと触ってみませんか?」って言われるがまま、再び6階へ。
もうその時点で、青いバラのフジゲンアコースティックのことはどこへやら。

ソプラノは3本。
それぞれを弾いてみせてくれて「この子は元気でハキハキ話す感じの子ですねー」てな感じで音の個性を解説してくれつつ、手に持たせてもくれて、自分でもポロロン。

みっつのうちの、背中に縦に帯状の模様が入った子が気になって、しばらく手にしたままお兄さんと話しをしていたら、

「この子をお持ち帰りします」

って言っちゃってた。←昔からここぞの決断は超速いの

憧れの専用ケース(超重い!)に入れられて、昨夜おうちにやってきました。
名前はピカモン。

ピカピカな子だから。

ケース重いし、大事にしたいし、FS-1も奏でてあげたいから、ピカモンはお家での練習専用にして、レッスンにはFS-1を持って行こうと思ってます。

憧れの単板の音はどうかって?

さすがに違うわー。
綺麗な音色で深みがあって、思わず胸が熱くなりました。
でも、深みこそないけど、軽やかで可愛いFS-1の音色も好き。
合板と違って、単板は弾けば弾くほど音が成長するっていうから楽しみだけど、今のまま変わらないFS-1も可愛がっていきたいな。

HIGH-GとLOW-Gとの二本持ちがなにかと好都合なので、FS-1はLOW-Gのままいくつもりです。

高い買い物だったけど、私が生きてる限りずっと弾けるし、80歳とかまで弾けたら、むしろ安い買い物。
1日も早く「ウクレレ弾けます」って堂々と言えるレベルに到達したいものです。
それには、一に練習、二に練習!

よろしくね、ピカモン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレ・ジャズ

2014-04-08 23:55:44 | ウクレレ
ウクレレソロ講座も5ヶ月目に入りました。

まだ、難し過ぎて合格をもらえていない曲をひとつだけ引きずってはいますが、「やさしいウクレレソロ入門」の一冊はなんとか仕上げた(ことにしてある)ので、この間から「ウクレレ・アロハ」の練習を始めています。
ストロークがね、ウクレレを買ってすぐに3ヶ月計6回通ったカルチャーでの「はじめてのウクレレ」以来で、まだまだなかなか難しいですが、やっぱりウクレレはストロークだよなぁと、しみじみ。

ウクレレで何がやりたいかがずっとぼんやりしていたんだけど、やっぱりどうせウクレレを弾くならば、ウクレレならではの演奏がしたい。
この4ヶ月、ずっとポロロンやってみて、楽しかったんだけどどこか面白くないところもあって、それってストロークが出てこなかったからなんだなぁって実感してる感じ。

ハワイアンにはちょっとした偏見というか、食わず嫌いをしていたことにゴメンナサイです。
ああ、やっぱりこういう弾き方をするのが王道なんだなぁって。
楽しいなぁって。

というわけで「ウクレレ・クラシック」も買ってはあるけど、基本は親指ポロロンだし、どうしても「ウクレレで弾けるように易しくアレンジしました」っていうイメージが拭えなくて、自分でウクレレで弾きたいかというと、そうでもない。
ポロロンやりすぎてちょっと今はお腹いっぱいなのもあるかな。
なので、しばらくは「ウクレレ・アロハ」をやりながら、飽きてきたら「ウクレレ・ポップス」の中から好きなのをつまんでいこうかなと思ってます。

で、しばらくは手を出す予定じゃなかった(だって3冊も買っちゃってるしね)んだけど、YOUTUBEでいろんな人が自分で演奏したキヨシ小林氏の「ウクレレ・ジャズ」の演奏を聴いてみたら「これやりたい!」って曲ばかりだったので、ついアマゾンで楽譜を買ってしまいました。
付属のCDを聴いてみると、これがとっても良いのです。
ウクレレ用にアレンジしてあるわけですが、ウクレレ用に易しくアレンジしました感がなくて、ちゃんと鑑賞用に聴いていたいぐらい。

・・・が、やっぱりなんか結構難しそう。
ストロークもそうだけど、左手が見たこともない配置ばかり。
ためしにチラッと弦を押さえてみたら、苦笑いが止まらない・・・。(T-T)




でも、二ヶ月前に「いやーん、こんなの無理!」って騒いでた曲を昨日久しぶりに弾いてみたら案外フツーに指も届いて弾けちゃっていたので、日々のたゆまざる努力で何とかなる・・・かも?



今から挫折する日を恐れていてもしかたないので、きっとそのうち手を出せると信じて、目の前の曲を楽しくがんばろうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お目当てのウクレレが

2014-04-03 23:47:03 | ウクレレ
ウクレレ始めたくなって楽天で買った、一般に「初心者にはこれ!」と言われる、お買い得価格にしては高品質なFamousのFS-1で何の不満もなかったんだけど、

「単板ってどんな響きなんだろう」

って思い出したらやっぱりなんだか気になって、ちいさなアンテナがピコッと立って一週間、クロサワさんとか覗いてみたり、ネットでちょこっと情報漁ったり。
でも、イマイチやっぱりピンとくるのがなくて。

そんな今日、ネットでフジゲンさんのサイトをちら見。
たしか、前にいいメーカーさんだってどこかで聞いた気はしてたんだけど、なんとなく、ヘッドのFGNロゴが私好みじゃないなぁ・・・ってこと(だけ)でそのまま深く調査せずにいたんですが、FUS-TSっていうのがね、可愛いのですよ。
インディゴブルーのバラ一輪と、揃いのブルーのポジションマークに一目惚れ。



ギター弾きの友達に聞いてみたら「フジゲンのは良いよ、オススメ!」って。

価格も絶妙。

実は、ウクレレのスタンダードであるカマカが念頭にあったので、良いの買うなら10万ぐらいか・・・って自分の中で設定しちゃってたけど、よほど惚れ込まないと出せないですよね、10万円は。
で、山野楽器さんとかクロサワ楽器さんとかに置いてあった、ちょっとオサレな2~3万のはね、どうにも中途半端だし、収集癖があるわけじゃないし、家も狭いので最初からターゲットからはずしてて。
でもって、最初にウクレレを見に行ったときにマーチンのを薦められたときの値段が下限になっていて。

というところでの59,000円(本体価格)は、かなり理想かも。

とはいえ、今回はちゃんと試奏して気に入って初めて「いつ買うの?」からの「今でしょう!」(まだ完全に死後になる前に使ってみたお)になりうるわけだし、現物見てみたら「あれ?ネットで見たのと印象違う」になる可能性もなくも無いし、とにかくただの妄想中だけどね、そーゆー妄想がまた楽しいわけですよ。

とにかく、初めて「これ欲しい!」って思えるウクレレが出現して、ウレシイ。
・・・ってノリだと、結構来週には「買っちゃった」って展開になってることが多い私だけど、今回に関しては結構冷静です。
何故かというと、ケータイやスマホみたいに数年で買い換えるものじゃないのでね、2本目を買っちゃったら、もう3本目はないかもしれない。
だから結構慎重。

そして、細くて割と短い私の指は、左の親指に爆弾もかかえてるんですよね。
2本目のウクレレを買って数ヶ月もしないうちに、これ以上ウクレレやったら日常生活に支障出ますってドクターストップかかっちゃったら悲し過ぎる。
なので、今しばらく様子見て、あれこれ曲をこなしていった結果、コツを覚えて指が持ちこたえられそうってなったら買おうかなと。

クリスマスの頃に、手に出来るといいな。←妄想中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレ継続中

2014-03-29 23:25:03 | ウクレレ
去年の12月から通い始めたウクレレソロのレッスンも、最初に課された楽譜「やさしいウクレレソロ入門」の30曲をほぼ制覇して、次からは「ウクレレ・アロハ」(キヨシ小林著)をやることになりました。
楽譜は他にポップスとクラシックのも買ったんだけど、折角ウクレレの練習をしているんだから、一度はハワイアンを練習するのがスジだろうっていうのもあったんだけど、ポップスやクラシックだと「ああ、はいはい、この曲ね」なところがあってピンと来ないのに対して、ハワイアンって新鮮に聞こえるんですよ。

イメージ先行の頃は「ハワイアンなんてどれも一緒に聞こえる」って失礼なスタンスだったんだけど、実際に弾いてみると、目からうろこな感じ。
急に常磐ハワイアンセンターに行きたくなってきたのが自分で笑えます。←なぜハワイじゃないんだ!

というわけで、今までは親指一本でメロディを奏でていたんだけど、ハワイアンなので人差し指のストロークが登場です!
しかし、一曲目の「愛するハワイ」がね、親指だけで弾いていた私にはかなりの難曲。

親指→人差し指→親指→人差し指の右手の忙しさにも参ってますが、エンディングでFコード押さえた直後にセーハで3フレット、4フレット、5フレットと、人差し指でちゃっちゃちゃちゃーんてやらなきゃいけないんですが、ウクレレをどう支えていいのかまだ体得できず、一回弾くごとに「うおーっ!」って雄叫びに近いため息ついてます。

でも、教室でもう一人ウクレレを習っている、私より二ヶ月ぐらい早くスタートした人が弾いているのを聞いて「うわ、すごい楽しそう♪」って思ってずっと弾きたかった曲なので、実際に練習できる=弾けるようになる日が来たのがとっても嬉しい今日この頃です。



そうそう、先生との雑談中に楽器の話しになって「良いの買えばいいのにー」って言われてその気になってきましたよ。
良い楽器を手にすることで余計にやる気が出るというのはアリだと思う。
10万円ぐらいの単板のソプラノが、一本欲しい。

でもねぇ、私にとっては大きな買い物だから「これ!この子が欲しい!!」って思えるのに出会っていない今現在、手元にあるフェイマスのFS-1で全くもって満足で、物欲というのも沸いてこないんですよね。
5万円以内で、見た目にすごく可愛いウクレレを目にすることが時々あるんだけど、中途半端でぜんぜん食指が動きません。

ハワイの老舗、カマカのHF-1を密かに狙ってはいるんですが、それはあくまでも色んな情報を元にふるいにかけて行き着いた結果なので、やっぱり「欲しい!」って感じにはなってなくて。
実際に楽器を手にして奏でてみたら、突然食指がニョキニョキ出てくるのかも?
なので、HF-1を試奏するのが怖かったりもしています。

でも、飽きっぽい私がカマカを手にしてすぐにウクレレに興味がなくなっちゃったらいろいろと悲劇だしね、今はよそ見せず、FS-1と二人三脚で日々の練習を楽しもうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初つけ爪

2014-02-20 22:54:59 | ウクレレ
オシャレ目的でマニキュアを使っていたのは、合気道を始めることにした27歳の夏までだったっけ。
おお、かれこれ20年以上になりますわ。(合気道はとっくにやめてるけどね)

そんな私だから、ここ数年でものすごい発展&浸透してきているネイル関係のお洒落は当然ながら華麗にスルー。
つけ爪もこのままご縁はないだろうと思っていたんですが・・・。

100均で買っちゃいましたよ、ネイルチップ。



もちろんオシャレ目的じゃないんですけどね。
ウクレレソロ入門クラスに通い始めて、爪で弦を弾くと澄んだいい音がするよって言われて親指の爪を伸ばし始めたんだけど、二週間ぶりのレッスンだった昨日の朝、前から入っていた亀裂んとこからきれいに割れてきちゃって、白い部分はすっかりなくなってしまったんでした。
で、先生が「ウクレレだから、素朴に肉で弾くのもいいと思うけど、なんだったら100均でつけ爪売ってるから、それ貼って弾いてみるといいよ」って教えてくれたので、早速ゲット。
自分の爪だとうまく弦をはじけなくて難儀してたんだけど、あら不思議、結構いい感じ。
爪きりで調整して、ヤスリで削って、今のところこんな感じ。





両面テープの強度の程も不安だったけど、小一時間ぐらいなら持ちそうです。

もちろん肉で弾くのも捨てがたいけど、今はいろいろ試すのもいいんじゃないかと。

で、そのまんまだとつまんないので、前に左の親指の装具用に同じく100均で買っていたネイル用のシールが余っていたので、お花を3つ貼ってみました。
なかなかカワユス。

そんなわけで、ただいま30曲収録されてる楽譜の22~24曲目を練習中。
基本的に一度に3曲与えられるので、あと三回のレッスンで今の本クリアです(問題なくこなせればだけど)。

自分カスタマイズはやっぱり楽しい!



・・・というわけで、つけ爪のその後ですが、結局何もつけずに肉の部分で弾くことになりました。
なんかね、やっぱウクレレだしね、ナチュラルに行きたいなと。
せっかくお花のシール貼って可愛く仕上げたつけ爪、他に使い道なくて残念だけど、まあ、しゃーない。

で、弦を押さえる左手の人差し指~小指は爪を短く切り、右手の親指も白い部分がほとんどないぐらいに切っちゃってます。
なので、硬貨を手に取るのが右も左も超やりづらくなってしまいました。

一日に何度もお金数えるわけじゃないからいいんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイル?

2014-02-03 20:46:41 | ウクレレ
ソロウクレレを習い始めて2ヶ月が経ちました。
楽しいです。(^-^)

なかなか上手くはならないけれど、確実に上達はしている感じはしています。
ついこの間、持ち方を直されて「えええー!?」ってパニクったけど、まだ直せないほど色々固まってないので、すぐに修正できたし。

ただいま、より良い音を出すために、右の親指の爪を伸ばしているところ。
ピックみたいになると、安物のウクレレでも綺麗な音が出るんだよ。

だけど、もともとあんまり頑丈な爪じゃないので割れそうだなぁ・・・って案じてたら案の定、亀裂入っちゃった。

先生によれば、アロンアルファ+和紙で補強するのがベストだとか。
昨日、鎌倉に遊びに行ったんですが、なんとも渡りに船な場所に和紙屋さんがあったので、ポチ袋3枚263円也を購入、端っこのお花っぽい部分をチョキチョキ切って、アロンアルファで貼ってみたよ。

そのままだと余りにも乱暴な感じなので、100均で買ったトップコートを上から塗ってみました。

なんか、ちょっとしたネイルっぽくなーい?

さて、効果はいかに!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親指のその後

2014-01-26 21:22:41 | ウクレレ
装具にヒビが入って超ショッくまで、翌日速攻でアロンアルファを買ってきて補修、更にはペディキュア用の足指開きパットも100均で購入し、親指をホールドするようにカッターとはさみで加工して、自作の装具をこさえてみたりしたんだけど、ちょっと思うところがあって、今は装具なしで弾いてみてます。
ウクレレを始めてすぐのころって、コツはもちろんのこと、もう何がなんだかわかってないし、必死でコードを押さえているうちにネックに親指をギュウギュウ押し付けていて負傷したわけですが、練習の甲斐あってか、以前にくらべて不必要に力を入れなくても大丈夫なんだってことが体感できてきたんです。

何もつけずに弾けるならそれにこしたことはないし、装具ありきで練習するのも、考えてみたらちょっとへんだよね。
なので、いい時期なのかなと思って、親指に負担をかけ過ぎないポジションを考えながら練習してます。

・・・が、今練習している曲のコード(Dm7-5)がね、1弦目から順に5・4・5・5フレットをそれぞれ小指・人差し指・薬指・中指で押さえることになってるんですが、こんなの人間技じゃないよーぅ!って状態です。
もちろんウクレレと比べたら、ギターのコードなんて比べ物にならないぐらいもっと難しいんだろうけどさぁ。(T-T)

でも、そんな至難のコードでも、苦手なセーハが入るコードでも、今のところ親指は無事。

そんなわけで、案外何とかなりそうなので、あとは上達を目指すのみ。
「ウクレレ始めたときに必死すぎて親指痛めちゃったんだよ」とか、「こんなコードも押さえられなかったんだよ」って笑えるように、日々、地道にがんばります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショッくまー

2014-01-24 22:51:07 | ウクレレ
ウクレレを弾くのに、左の親指に負担がかからないように作ってもらった装具にヒビが入ってしまいました。

ウクレレ弾くの楽しくて、毎日練習がんばってたのに、今週の課題曲3曲のうちの「アロハ・オエ」と「いつくしみ深き」にセーハするところがあって、特に「アロハ・オエ」では結構何度も出てくるので、一生懸命がんばっていたんですが、ふと、装具をつけていたら行かない角度に反っている親指が目に入り「うそっ!」て、思わず声に出てしまいました。

ショッくまー。

とりあえず明日、100均でアロンアルファ買ってきて補強してみるけど、壊れるのは時間の問題な気がする。

また病院で作ってもらえばいいっちゃあいいんだけど、案外安くないし、またすぐ壊れる恐れもある。
やっぱり革かなにかで指ぬきっぽいのを作るか?
でも、たぶん私が考えてるほど現実は甘くなさそうだし…。

あううう。orz

ともあれ、明日行けたら蒲田のユザワヤへ行ってみます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽譜を3冊ゲット!

2014-01-18 19:56:19 | ウクレレ
水曜日、今年初めてのレッスンへ行ってきました。

上達具合はどうかって?

順調ですよー。
なんだかんだでほぼ毎日練習してるもん。
もちろんまだまだヨチヨチ歩きだけど。

今は「やさしいウクレレソロ入門」ていうウクレレ曲集を使ってるんだけど、毎回3曲ずつ進めてくので、あっという間に終わりそう。
そこで、先生が「この人のアレンジが一番いいんだよね。あっという間に絶版になっちゃうから、本気でウクレレやる気なら今のうちに買っておいた方がいいですよ」ってことで薦めてくれた3冊を、早速その日にAmazonで注文、3日後に手元に届きました。

キヨシ小林著「ウクレレ・クラシック」と「ウクレレ・アロハ」と「ウクレレ・ポップス」。
ハワイアンはいまいち興味なかったんだけど、付属の模範演奏聞いてみたら、なんか良いんですわこれが。

ハワイアンで知ってる曲なんて数える程だけど、その楽譜に入る前にメロディを頭に入れるべく、時々聞こうと、早速iPod nanoに入れたよ。

というわけで、イメトレはイメトレとして、今週の課題曲「ジングルベル」と「赤とんぼ」と「ハッピーバースデートゥユー」と、この間持ち越しになっちゃった「四季のうた」を、まずはがんばるぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレ楽し♪

2013-12-19 12:49:27 | ウクレレ
ウクレレを手にして半年、某カルチャーで3ヶ月間で計6回の「はじめてのウクレレ」に通ったのち、2ヶ月の空白をおいて10月~12月期の途中参加することにした「ウクレレソロ」クラス、昨日のレッスンが今年ラストで、通算で3回目だったんですが、

楽し~い。(^-^)

まだまだビギナーだからたどたどしすぎて「聴かせる演奏」なんてできないけど、上達したらそれが可能な立派な楽器だってことに改めてびっくり。
ウクレレでもやってみようかな…なんて思いついた頃はそんなこと考えたこともなくて、ゴメンナサイってかんじ。

小さくて軽くて、しかも私が持っているのはかなりのお手頃品、でも、それでもちゃんと「楽器」なんですよね。
そのうち合板じゃないのが欲しいけど、今はこのウクレレで満足してるし、物欲とかと別次元で、ウクレレを演奏する者として欲が出るその日を楽しみに待っているところです。
そこまで続けられたら、自分へのご褒美に買ってあげてもいいよね。
予算は、まあ、5万~10万以内ってところでしょうか。
さぁて、いつになるかな。
その前に挫折して「ウクレレ?ああ、そんな時期もあったっけ?」ってならないことをひそかに祈ってます。(汗)

でもほんと、このトシから始められる楽器、そしてアパート暮らしでも奏でられる楽器なんて、今にして思えばウクレレがベストなわけですが、以前はウクレレっていえばやっぱりハワイアンな印象が強くて、ハワイにはとんと縁のない私にはまずもって身近感がなかったし、ウクレレというと牧伸二さんだったからジャカジャカ掻き鳴らすイメージがあって、それなりのうるささを想像してたから、優しく弦を撫でるように弾けば夜中でも練習できることに、今、感動すら覚えています。

そしてほんとに曲を弾くのが楽しくて、ウクレレに出会えたことに、ほんとに感謝してます。

来年の今頃は、自らボサノバ風にでもアレンジを施した「熊本サプライズ」あたりを弾き語ったりできるようになれてたらいいなぁ。

あ、オンチだから、弾き語るって言ってもぼっちでやりますよ。
ひと様に迷惑はかけられません。(T-T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする