Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

アマゾンでお買い物

2008-09-25 01:09:42 | Deutsch
芸術の秋、学問の秋・・・てなことで、今回、お馴染みアマゾンでお買い物。

まずは、すぐに取りかかれるかはおいといて、目標であるTintenherzを買っちゃいましたよ。
そう、来年公開の「インクハート」の原作本です。
原書です。
そうです、ドイツ語です!

実は先にInkheartも買ってたんですが、なかなか手を出せずにいるうちにドイツ語モードになっちゃった私、どうせ読むならここはドイツ語だろう!?ってことで、英語版はお蔵入り。(汗)
どっちもお蔵入りにならないように祈っててください。( ̄ー ̄)y-~~

そして目標とは別に手近なところでボキャビル本です。
「独検合格単語+熟語1800」ってやつ。
文法教材はとりあえず公文だけにしておこうと思ってますが、単語はねぇ、ハンディなボキャビル本がやっぱり一冊欲しくって。
独検受ける予定はないんですが、アマゾンでも評判が良かったので買ってみました。

しばらくこれで「博物館。だすむぜーうむ、でぃーむぜーえん。だすむぜーうむ、でぃーむぜーえん・・・」なんてブツブツ言って覚えてみようと思っておりますです。

でもって、クラシックのCDを二枚。
ベートーベンの交響曲第7番とブラームスの交響曲第1番。
そう、のだめで更に有名になった曲です。

これは今まさにのだめがマイブームなダンナのリクエストだったんですが、私も実はクラシックって子供の頃から馴染みはあるものの意外とちゃんと聴いてきたわけじゃなくて、二つとも通して聴いたことってもしかして無いかも。
昔、子供の頃にコンサートに連れられてって聴いた可能性はあるけど、途中で寝てた可能性高いし。(汗)

というわけで私も積極的に聴いてみたかったので、早速ベト7はカラヤン指揮ベルリンフィル、ブラ1はケルテス指揮ウィーンフィルでチョイス。

なかなか良いですわぁ。(* ̄▽ ̄*)v
特にブラ1かなり好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目

2008-09-15 00:44:36 | Deutsch
公文始めて二日目です。

教材は4A,3A,2A,A~Lの全部で15に別れているんですが、私はB教材からのスタート。
今のところまだ超簡単レベルで、30分で解くべき一日分10枚の教材を解くのに、今日は12分ぐらいで出来ちゃったんですが、たぶん、どんどん時間がかかるようになってくるのかも。

で、Fまでが文法でGからLまでは読解ってことなんですが、教材内容一覧表のタイトルを見るに、手強そう!
Iでは有名なカフカの「変身Die Verwandlung」が、Jではヴァイツゼッカーの演説までもが出てきます。
最後の最後、Lではヘルマン・ヘッセの「車輪の下Unterm Rad」にトーマス・マンの「ヴェニスに死すDer Tod in Venedig」だぁよ。

うひょ~、今から挫折な悪寒。(´Д`)

ともあれ、懐かしいのが、Hで出てくるハウフの「コウノトリになった王様 Die Geschichite von Kalif Storch」。
昔、確か二十代前半の頃にこの読解教材を買ったんだけど、最初の数ページで挫折した忌まわしい記憶が!

トホホ・・・。

でも、再びトライ出来るのがうれしいです。v
まずは文法を制覇してやる!

ところで、実は、ドイツ語かじり歴は長いものの、接続法の第Ⅰ式とか第Ⅱ式ってやつをしっかり理解した記憶が、どこを探っても出てきません。
それがなんか「ドイツ語かじってました」って言うときの喉の支えみたいなものになっていたので、ほんと、この機会に是非ともしっかりと理解してやる!( ̄∀ ̄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教材がきたよ

2008-09-13 22:58:30 | Deutsch
今日、公文の担当の先生から教材が送られて来ました。
教材10枚を30分ぐらいかけて毎日やるのが基本みたいだけど、ちゃんとペースを掴んでやっていけるか一抹の不安はありますが、がんばってみます。

というわけで、まずはCDの教材を携帯に取り込んでみたよ。
リスモポートを使うとアルバムジャケットの設定が出来るんだけど、ふと思いついて、ブレーメンの音楽隊の銅像写真をチョイス。

可愛い。(* ̄▽ ̄*)

ロバの銅像の前足を撫でながら願い事をすると、願いが叶うそうですよ。
いきなりブレーメンに行ってみたくなりました。
グリム童話も原語で読めるようになりたいし、よしっ、モチベーション上がってきたぞぅ。v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の指さし会話帳 オーストリア編

2008-09-06 23:45:02 | Deutsch
旅の指さし会話帳』のオーストリア(ドイツ)語編を買ってみました。
公文のが来るから教材っぽいのは買わないでおく方針だったんですが、このシリーズは前から好きだし、ボキャビルには結構よさげだし、読み物としても面白そうで。
で、どうせ買うならドイツよりオーストリアのがいいな・・・ってなことで、こっちをゲットです。

基本はたぶんドイツ編と一緒なんだろうけど、ウィーンでしか使わない言葉が出てきたり、オーストリアだとトマトが(ドイツ語だとdie Tomateだけど)der Paradeiserだったりするのが面白いし、ウィーンを歩く前提でページが組まれていたりするので楽しいです。

でもね、ネイティブチェック済みがウリの一つみたいだけど、日本語のチェックのほうが・・・。( ̄▽ ̄;)
読みがなに間違いが多くて玉にキズ(発音は基本的に大丈夫なので気にならないけど)ではありますが、内容は盛りだくさんだしイラストは可愛いし、これは間違いなく使えますよ。

あとは、名詞の「性」や複数形の表記がないものを辞書で調べて書き込めば、かなりな武器になるかも。v

ところで、十数年ぶりにドイツ語をかじり直しているわけですが、携帯電話をdas Handy(ヘンディ)って言うってのを知って、なんか感慨深くって。
だって十数年前は携帯電話がここまで普及するとは思ってもいなくて、ドイツ語でなんて言うかだなんて、考えもしなかったから。

なんか、色々と面白い。(* ̄▽ ̄*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操 ドイツ語バージョン

2008-09-06 20:59:17 | Deutsch
今日、携帯から「ドイツ語」で検索をかけてみました。

英会話だと、毎日イディオムとかよく使うフレーズだとかを発信してくれたりってサービスが色々引っ掛かるけど、ドイツ語は?って。
想像通り、英語だとフツーにあるサービスの類は一切ありませんでした。( ̄▽ ̄;)

でも、面白いもの見つけちゃった。
ラジオ体操第一のドイツ語バージョンの着うたフル。
試しにDLしてみたらめっちゃ面白くて何回も聴いてます。

「いち、にぃ、さん、しぃ、ごー、ろーく、腕を振って~」が、
"eins, zwei, drei, vier, fuenf, sechs, Arme schwingen!"

ってな感じ。

長い文句は情けないことにカタコトしか聞き取れず。
でも、日本語で言ってることをまんま訳してあるっぽいので、日本語の文句をゲットして聴いてみるとだいたい判りそうだし、お勉強になりそうです。
(ちなみに日本語のラジオ体操もDLしてみたんですが、期待していた男の人の声じゃなくて、なんか、イマイチでした)

他にも英語、フランス語、韓国語、中国語、スペイン語、ロシア語、大阪弁、名古屋弁、愛媛弁、沖縄弁とかありました。
日本語の方言は微妙だけど、外国語のはかなり面白いので、是非一度聞いてみてください。

私はauなんですが、いろんなサイトで扱っているっぽいし、たぶんsoftbankでもdocomoでも出来るんじゃないでしょうか。

毎朝お好みの言葉で一緒に口ずさみながらラジオ体操すれば、一挙両得♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テストやってみました

2008-09-01 03:06:45 | Deutsch
数日前に公文の入会案内が送られてきました。
折角だから、やっぱり始めてみることにします。

完全な独学じゃきっとすぐに挫折しちゃいそうで、でも、その割に教材買ったりで無駄にお金がかかりそう。

学校とかに入ると、入学金やら受講料やらで最初に何万円もかかっちゃって、でも、もし再びドイツ語を勉強したいのなら、少なくとも今必要なのは「授業」じゃなくて「学習」だと思うので、そんな出費は必要ない。

というわけで、やっぱり公文がベストじゃないかなと。
続くかどうかはわからないけど、今、学力診断テストをやってみたら、やっぱ結構楽しくて。

schmutzigとか忘れてたし、wollenとかの用法は「英語のwillっぽかったっけ?」ぐらいの記憶しか残っていなかったし、"sie"がいくつかの意味を持っていることをすっかり忘れていて和訳問題で間違っちゃってたことを、時間切れになってから気づいたり。

でも久しぶりに"Gute Idee!"ってフレーズを目にした瞬間、NHKの講座を見ていた高校生の頃の自分にちょびっとタイムスリップしたような不思議な気分を味わいました。
当時のレギュラーだったヴェルナー・ベルさん、グードルン・ヴォシドロさん、ハンス=ギュンター・クラウトさんの三人の、ホテルの食堂でのスキットが今でも目に浮かびます。←名前を覚えているってだけでも凄くない?

まずは入会申込書とテストを郵送し、一方で月会費8,400円と講師用の通信費1,000円とCD代1,050円の合わせて10,450円を払込みします。
安くはないけど、まずは一ヶ月試してみます。

夢はブレンダン主演で来年公開予定の「インクハート」の原書Tintenherzを読むこと!(^-^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EX-word XD-GW7150

2008-08-26 11:28:22 | Deutsch
昨日たまたま英語の辞書を使う機会があったので、早速買ったばかりのXD-GW7150を使ってみました。
デカイけど、使い心地はかなりイイです。
昔セイコーのSR-8000という英語の辞書を愛用していたんですが、その時の使用感に似てるかな。
私の英語力が一番伸びた(つっても知れてますが)時期はその辞書を愛用していた時期で、たまたま符合するだけかもしれませんが、使い心地の良い辞書を持つのって、結構大事かも。

その後何年か経ってSR-ME7200に買い換えたんですが、後継機種であろうそれはコンパクトなのは良いとしても、コンパクト故に見づらいし使いづらい。
英語から興味が離れていたこともあるかもしれないけど、SR-8000を手放してからは辞書を引くこと自体、あんまりしなくなったような気がします。
というわけで、小さけりゃいいってもんじゃないんだなぁって、改めて思った次第です。

ドイツ語の方はまだちゃんと使ってないですが、変化についての表記もわかりやすいし、『独話大辞典』と『クラウン独話辞典』を見比べるだけでもなんか面白くて、会話系のコンテンツだと音声も聞けて楽しくて。
やっぱりドイツ語の響きって好きだなぁ。(* ̄▽ ̄*)

独英や英独も入っているので、これもまた見比べるだけでも、

Das ist ja interessant!
That's very interesting!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子辞書

2008-08-24 23:41:30 | Deutsch
ドイツ語の電子辞書、買ってしまいました。

兄貴が買ってきたペーター・シュライヤーというドイツ人テノールのモーツアルト歌曲集の、特に「クローエに」っていう曲が大好きになって、一生懸命聞いたまんまをカタカナで書き写してみたりしていたのがドイツ語との最初の出会い。
まだ、小学生だったかも。

高校生の頃はNHKドイツ語講座のヴェルナー・ベルさんがお気に入りだったり、京都に住んでいたバイト時代はゲーテ・インスティトュートに通ってて、実はそこの掲示板で見つけたフランクフルトのお寿司屋さんのウエイトレスの求人に応募して契約の一歩手前まで行ったことがあったり、大人達の説得に折れ、ドイツ行きを断念後、東京に移ってからも暫くしてから学校に通い始めたりと、かじっていた時期は、もしかしたら中学校から始めた英語とトントンぐらいかも。

なんにせよドイツ語は、読み書き及び会話能力は大したことが無い英語のそれよりも低いし、十年以上のブランクがあるから色んな事を忘れちゃってますけどね。

なんで今頃ドイツ語なのかっていうと、最近、えらく久しぶりに振り返るキッカケがあったんです。
で、色々と思い出そうとしていたら、いーっぱい忘れいると同時に、結構色んなことがしっかり残ってることにも気がついて、このまんまじゃ勿体ないなぁって思ってね。

使いこなせないかもしれないけどね、英語の辞書と違って選択の幅が無く、値段も似たり寄ったりなので、どうせならとオプションでDUDENの独独も入れられるXD-GW7150をチョイスです。(現段階では明らかに猫に小判ゆえ、入れてませんが)

とりあえず公文式の資料請求もしてみました。
私のことだから続くかどうかわからんので、地味に行こうかなと。

このカテゴリーに記事が増えていきますことを祈りつつ・・・。(-人-)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする