人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

オリンパスと言えばネイチャーフォト・・・ジョギングのついでに

2013-02-22 14:42:00 | カメラ・写真
 




オリンパスと言えばネイチャーフォト。
まして、マクロレンズを持っているのだから、
カメラを持ってフィールドへ出たくなります。

冬のこの時期の休日は、だいだい20Kmとか30Kmという
ロングのジョギングを楽しんでいるので、
今までは、コンパクトデジカメくらいしか携帯出来ませんでした。

ただ、OM-Dは小さいので、レンズを二本持っても、
ジョギング用のリュックサックに軽々と収まってしまいます。

そこで、本日は、2週間前に撮った写真をちょっと紹介します。
題して、「ジョギング with OM-D」

上の写真は、公園のユキナナギの芽。
春の日差しを感じて、幾分ほころんできています。
大きさにすると、3mm程度の小さな芽ですが、マクロで等倍撮影。
風で枝がそよぐので、正確なピントは合いません。

後から考えたら、こういう時こそ連射をすれば、
どれかはピントが合うはずです。
今度試してみます。





木漏れ日が綺麗だったので、パチリ。





この日のジョギングは、浦安から実家の津田沼まで15Km弱。
途中、「谷津干潟」を通ります。

「谷津干潟」は、昔は東京湾に面していましたが、
周囲が埋め立てられて、ここだけ干潟が残りました。
大蔵省の所有する土地が、偶然にも埋め立てを免れたのです。
周囲3Km程度の小さな干潟ですが、
東京湾の最奥の貴重な天然の干潟です。

干潮時はほぼ全面、水から干潟が出現し、満潮時は水没します。
東京湾とは2本の水路で繋がっていてます。
ゴカイやカニなど水鳥のエサになる生物が豊富で、
チドリやシギ、カモなどの渡り鳥が渡りの途中で羽を休めてゆきます。

渡り鳥の生息する湿地を守るラムサール条約に加盟しており、
東京湾の内奥にあって、身近渡り鳥の自然の生態を観察できるスポットです。

野鳥の監察館も充実しており、望遠鏡や野鳥の書籍、
そして、フィールドワークの指導なども充実しています。





この日は満潮に近い時刻だったので、カモ達は水中に頭を突っ込んで
逆立ち常態でエサを食べていました。
60mmマクロ(35mm換算120mm)では望遠としては焦点距離が不足します。
デジタルズームで2倍に拡大して撮影しています。(35mmで240mm換算)

写真はオナガガモですが、この他にヒトリガモ、カルガモが多く見られます。
観察館の淡水池には、キンクロハジロやホシハジロ、ハシヒロカモなどが見れます。

コガモやマガモはあまり見た事が無く、こちらは行徳の野鳥公園の方が数多く見れます。



こちらはセイタカシギ。
私が中学生の頃は、日本ではあまり見られない鳥で、
東南アジアの鳥と言われていました。

谷津干潟で繁殖が確認されたのが1978年頃では無いかと記憶していますが、
それからは、留鳥として1年中干潟で見る事が出来、
順調に繁殖して、今では東京湾一帯で普通に見る事が出来ます。

ピンク色の長い足と、白い腹、黒い背が特徴で、
本当に優雅で美しいシギです。

東京湾では近年、セイタカシギの他にオオバンが増えている様で、
これは1980年代以降、温暖化(CO2では無く自然のサイクルとして)が進行した影響なのかも知れません。





手前に杭を配して、浮世絵の様な構図を・・・





枯れ尾花ならぬ、冬枯れのアシ。





OM-Dは背面スクリーンにタッチするとシャッターが切れる機能があります。
うっかり、その設定にしていると、知らず知らずにシャッターを押している事があります。

意図して撮られた写真で無くても、現代のカメラはしかりピントが合います。
そして、普段自分が撮らない様な構図の写真が撮れているから不思議。
これも、そんな一枚。




手すりのペンキがいい具合に剥げていたので、
水面に移るマンションと一緒に撮ってみました。
ここからは、14-45mmの広角ズームを試してみます。









広角レンズって、思わずこういう写真を撮ってしまいますよね。
日常の風景でも、白黒になるだけで随分と印象が違います。

この坂道、数年前に刃物による殺人事件が起きた場所・・・。



本日は、「オリンパスOM-Dを持って、ジョギングに出かけてみた」編でした。

春近し・・・キンギョソウ

2013-02-16 07:42:00 | カメラ・写真
 



2月は一年で最も寒い時期ですが、
日中の日差しは、少しずつ春めいてきます。

こぼれ種から勝手に生えてきたベランダのキンギョソウも、
春を予感してか、花を咲かせ始めました。

南房総の辺りでは、これから一足早く春の花が見ごろになるでしょう。
そろそろ自転車で行ってみるか・・・。

試し撮りシリーズ・・・夜景

2013-01-26 07:53:00 | カメラ・写真
 





本日の試し撮りは、ちょっと海外旅行へ。

・・・ウソです。

近所の東京ディズニーシーに出かけて来ました。



私は仕事柄夜景を撮る事が多いのですが、

OM-Dがどのくらい夜間撮影に使えるか試してみました。



本来、観光写真には広角から始まるの標準ズームが便利ですが、

今回は60mm F2.8 macroが、街中で常用レンズの代わりになるかを試してみます。

60mmとはいえ、マイクロフォーサーズなので35mm換算で120mmの中望遠です。

ポートレートなどは得意ですが、街中で風景を切り取るのにはちょっとコツがいりそう。



実際、風景を全体的に広く切り取る事は出来ないので

上の写真の様に、一部を注視した様な構図になります。

ただ、意外とそういう絵は面白みが無いので、

手前に街灯を入れて、奥行き感を出してみました。


F2.8の開放では後ろがボケ過ぎたのでF5.6まで絞ります。

多分、1/15くらいのシャッタースピードですが全然手ぶれしません。

ISOは常用の上限のISO1600ですが、暗部のノイズはPCで普通に見る分には問題ありません。





35mm換算で120mmという焦点距離だとロードサイドから建物の全景は狙えません。

そこで、窓のフレームを利用してみます。

いい加減に撮ったので、ちょっとズレテますね・・・。




望遠レンズのお決まりの構図の圧縮効果を利用した構図。

コントラストの強い、ローキー気味の写真ですが

ISO1600でも暗部のディテールが残っています。

コンデジや数年前のデジイチでは、ノイズだらけになりそうなシーンです。





開放での画質をチェックしてみます。

点光源の描写も悪くありません。

これ1/8くらいだったと思うのですが、しっかり構えればブレません。

OM-Dの手ぶれ補正は、シャッタースピードで5段程度を補正してしまう

縦横だけでなく、ロールやピッチなど回転方向やZ軸方向も補正してしまう5軸補正。

カメラもかるくいので、夜景で三脚を立てる必要もほとんど感じません。





再び、ローキーな絵作りに挑戦。

画面隅に配置した照明器具もシャープに描写されます。

60mmF2.8 macro なかなか侮れません。




でも、やはり中望遠は旅行には向かないですね。

マイクロフォーサーズの明るい標準ズームが出たら絶対買いなのに・・。





でも、やっぱりマクロレンズは物撮りで本領発揮。




ついでに、ディズニーの宣伝。



1月、2月はパークが比較的空いている時期です。

私のお勧めは、乗り物よりもショーを中心に楽しむ大人のプラン。

ブロードウェイシアターやハンガーステージのショーは大人向けです。

それと、タートルトーク、これ楽しいですよ。


子育てが一段落した皆さん、

ご夫婦二人で、恋人時代に戻って楽しむのはいかがでしょう。



そうそう、ディズニーシーの夜のショーは最高です。

見る位置としては、ホテル側からがお勧め。

ホテルのレストランの中でも、スピーカーからショーの音が流れていますので、

寒さが苦手なあなたは、ホテルのレストランを予約されるのも大人の贅沢。


皆さん、是非、わが街、浦安へ!!




<追記>

OM-Dの良い事ばかり書いていますが、マイクロフォーサーズの弱点が1つ。

それはフォーカシングが遅い事。



特に、照明器具の様に光っている物は苦手。ピントが迷います。

でも、ファンクションボタンにマニアルフォーカスを割り当てておけばある程度カバー出来ます。

フォーカスリングを回した瞬間に、ファインダー像が10倍に拡大され、

正確なフォーカシングが可能です。

シャッター半押しで、通常倍率に復帰します。


ちょっと慣れるまで戸惑いますが、

マニアルフォーカスの時代に、スプリットイメージでピント合わせしていた事に近いかも。

私達の様に、オールドユーザーはマニアルフォーカスに慣れているから、

手動でのピント合わせは、むしろ写真を撮っているって感じがして楽しい。


最近のミラーレス機はフォーカスの弱点を克服した機種が出始めています。

SONYのNEXはハーフミラーで位相差式の測距を実現しています。

撮像素子のC-MOSセンサーの中に、位相差式のセンサーを組み込む機種で出始めています。

オリンパスもこの特許を出願しているので、

次のOM-Dの上位機種は、きっと位相差式の測距を搭載してくるでしょう。

そうなったら、フォーサーズの竹レンズや松レンズがストレス無く使えるので、

それこそ、フォーサーズ機の後継機は不要になってしまいます。



オリンパスとしては、マイクロフォーサーズのレンズを売る為には、

フォーサーズ用のレンズとの100%互換は避けたい所ですが、

CANONなどは互換性が高い様なので、オリンパスも追随せざるを得ないでしょう。


オリンパスファンとして、松竹レンズが使えるマイクロフォーサーズは喉から手が出る程尾欲しい。





もう1つ、気が付いた点は、液晶ファインダーは露出補正が快適。

写真を撮る時、オートの露出でまともな露出を得る事は難しい。

特に、私は仕事上、照明器具を取る事が多いので、露出補正は常用します。

オリンパスはOM2の時代から、露出補正ダイアルが一番操作し易いカメラでした。

写真を撮るなら、露出補正は当たり前という発想です。

シャッター面の反射光を測光するOMシステムでは、

露出決定が平均的になる傾向があったので、それを補う為だったとも思われます。



液晶ファインダーのライブビューでは露出補正後の明るさで表示されます。

カラーバランスなど、各種効果もリアルタイムで確認出来ます。

もう、これに慣れてしまったら、絶対に光学ファインダーには戻れません。





今日の試し撮り・・・秘密兵器

2013-01-25 06:04:00 | カメラ・写真
 





オリンパスと言えばネイチャーフォト。

かつては、接写レンズだけでも50mmF3.5,50mmF2.0、90mmF2.0と、
その他にベローズ(蛇腹)マクロを何本もラインナップしていた。



マイクロフォーサーズのマクロの接写力はというと・・・

ご覧の通り。

ピントの合った所はキレッキレに解像し、

アウトフォーカスの所は、ふわりと綺麗にボケる。

レンズは当然、60mmF2.8 macro。





室内で手持ち撮影でこの倍率で手振れしない・・・。

恐るべしOM-Dの5軸手振れ補正機構。

1/3秒程度なら、接写でも大丈夫という事は、

屋外の超望遠でも、三脚は不要という事。




「デジタル一眼買ったけど、撮るものが無い」という人は意外に多い。

「子供の運動会と、家族に旅行に行った時しか出番が無いけど、

 旅行では大きくて邪魔だし、コンパクトなデジカメの方が便利。」

そういう経験をお持ちのお母様方も多いのではないでしょうか?



そんなお母様方でも、上手に出来た料理を綺麗な写真で残したいとか、

綺麗に咲いた花を、美しさもそのままに写真にしたいとか、

カワイイアクセサリーを写真で撮りたいなんて思う事は意外と多いのでは?

そんな時、マクロレンズが一本あれば、信じられないくらい綺麗な写真が撮れてしまいます。





スーパーで買ったミカンだって、この通り。

とっても瑞々しく、おいしそうに見えます。




金平糖だって、マクロで撮ればこんな形をしている事に気付きます。




女子力を感じさせる写真と思いましたが、ちょっと女子力が足りなかった・・・。





こちらは、間違ってシャッターを押してしまって勝手に写った写真。

オヤジ力満載です。

F2.8でボケが綺麗なので、マイクロフォーサーズながら空気感のある写真になります。





これも間違いショット。

でも、前ボケの綺麗なので、何かイイ感じ。

私は、こういう間違いショット、結構好きです。



マイクロフォーサーズはレンズを小型化するために

明るい望遠レンズのラインナップが少ない。

F3.5始まりのズームレンズでも、望遠側はF5.6だったりします。



しかし、60mmマクロは、35mmフィルム換算で120mmの中望遠。

これって、ポートレートで使ってもいいし、

F2.8で明るいから、ちょっとした屋内撮影でも便利。

そして、マクロと言えども遠景もしっかり結像するので、屋外でも充分使えます。




そして何よりもOM-Dはデジタルコンンバーター機能があります。

スイッチ一つで、画面中央部をデジタル処理で2倍拡大します。

これは、後処理でトリミングするのと同じですが、

デジタル処理で、画素数を補完するので、トリミングよりは幾分滑らかです。

ボケ味は60mmのままですが、35mmフィルム換算で240mmの望遠レンズに相当します。

マイクロフォーサーズはコントラスト検出式のオートフォーカスなので動き物は苦手ですが、

結構、屋外の運動会ならば使えそう。

さらに、F2.8の明るさと、ISO3200でも辛うじて許せるノイズと、強力な手振れ補正で、

意外と、体育館のバスケットくらいは撮れてしまうかも知れません。



何と無く、このレンズ、私の常用レンズになってしまいそうな予感・・。

値段も安いので、PENをお持ちの方は、一度カメラ屋さんでチェックされては。

フォーサーズ用の竹レンズ並みの解像度は約束出来ます。



今日の試し撮り・・・・アートフィルター

2013-01-24 05:11:00 | カメラ・写真
 






オリンパスのデジタル一眼レフは各社に先駆けて「アートフィルター」を搭載しました。

写真の色や映像効果を撮影時に調整するシステムです。

例えば、白黒写真やセピアにしたり、ポップなカラーにしたり、

「おもちゃのカメラ」で撮影した効果を楽しむ事ができちゃう。




上の写真はラフモノクロームという設定ですが、

大山大道みたいな写真が簡単に取れてしまう設定です。




「アートフィルター」を使ってみるとこれが実に面白い。




今までの写真撮影は「忠実に撮る」事を目的としていました。

露出や構図や画角などで写真の出来栄えは大きく異なりましたが、

しかし、「適正露出で綺麗に撮る」事が撮影の前提でした。




しかし、「ライブビュー」と「アートフィルター」の組み合わせは

撮影のスタイルを一変したと言って良いでしょう。



アートフィルター以前は、撮影したデジタル写真を

フォトショップなどで「現像感覚」で味付けしていました。

所謂「後処理」の工程です。



ところが、「ライブビュー」や「液晶ファインダー」を使うと、

アートフィルトアーの効果をリアルタイムで確認出来ます。

たったこれだけの事で、カメラの楽しみ方は激変します。




ついつい、「アートフィルターの効果に合った素材や景色を探して撮影」してしまうのです。

これまで「忠実再現」を求めてきた写真撮影が、「表現」する楽しみに変化したのです。

これは楽しい!!!




という事で本日の「試し撮り」は、「テルマエロマエ」の携帯ストラップ。



ブラブラ揺れるストラップに、オートフォーカスがどれだけ追随するかという実験と、

アートフィルターの効果確認で、机の上でいい加減に採ってみました。




「おいおい、いい加減にちゃんとした物を撮れよ」と言われそうですが、

・・・・パソコンも含めてマニアルを読むのって、初めてじゃないかな・・・。

結構、機能満載で、メニュー構造と操作に慣れるところから初めています。