■ 「後が無い」から誕生した菅政権 ■
突然の安倍氏の辞任発表のドサクサで、何故だか出来上がった菅内閣。キャラ的には首相向けでは無いのですが、安倍内閣は今年に入ってから菅氏を殆ど無視していましたから、後が無い二階氏と組んで「謀反」を企てた格好です。
しかし、本能寺の変の明智光秀と同様、「後が無いから無理して取った政権」的な印象が強く、そこに政治的な理念を感じません。
■ 経産内閣の崩壊 ■
安倍政権は「アベノミクス」や「一億総活社会」などキャッチコピーは派手ですが、実は中身を伴っていない内閣でした。安倍政権で実現したのはTPPと日銀の異次元緩和だけとも言えます。おっと、集団的自衛権の閣議決定も重要です。
安倍政権が今井氏を始めとする経産省出身者が支配する内閣である事は、コロナ禍の対策で国民にも明らかになりました。彼らは他省庁との調整もせずに様々な対策を突然打ち出して、そして失敗した。(実際には日本のコロナの影響は殆ど無いので、成功とも言えますが)
安倍氏が首相職を放棄した本当の理由は、多分、この先も明らかになる事は有りませんが、それによって「経産省内閣」が崩壊した事は確かです。実際、彼らは他省庁の「倍返し」を恐れている。
■ 菅首相と官僚の支配争い ■
安倍内閣は内閣人事局によって官僚の人事権を掌握する事で、官僚を抑え込んでいました。その中心に居たのが菅官房長官。
今回の「内閣の意見に従わない場合は移動する」と官僚達に釘を刺していますが、これは表立って言う物では有りません。むしろ、公に発言する事で官僚達の反発を招く。この件だけでも菅氏の焦りが透けて見えます。早く官僚の支配権を確立しなければ、何も出来ない内閣で短命政権になる事が分かっているからです。
一方で、目の上のタンコブだった経産省の官邸官僚の影響力が無くなった事で、官僚達の綱引きは既に始まっています。人事権を掌握する菅首相は恐ろしい存在である一方で、全く話の通じない相手では有りません。上手く取り入って、政策を実現させる好機と考えている官僚は少なく無いでしょう。総務省の改革派や、金融庁当たりの動きが活発化すると私は妄想しています。
一方で、財務大臣の麻生氏が留任した場合、財務官僚は麻生氏の顔色を見ながら従来通りの対応をします。
菅新政権で官邸内の各省庁の力関係に変化は生まれますが、経産省の影響力が低下する事で、結果的に財務省が従来の力を取り戻すと私は見ています。菅首相も財務省を敵に回したくは無いので、「将来的な消費税増税」に言及するなど、財務省に秋波を送っています。
■ 日米関係 ■
「アメリカに気に入られない内閣は短命に終わる」というのが日本の内閣の特徴です。第二次安倍内閣は、「歴史修正主義的なアナクロ内閣」として、政権発足当時はオバマ政権に距離を置かれていた。TPP阻止などを公約に上げていた事も影響していたでしょう。
しかし、モリカケ事件が発覚した頃から、安倍政権はアメリカに従順になります。そして、トランプ政権発足後は、アメリカ人に「トランペット=トランプのペット」と揶揄される程、日米関係に親密さを内外にアピールします。一方で、米国産の武器輸入の拡大など、アメリカに譲歩するシーンが目立つようになります。
果たして菅新政権がアメリカ(トランプ)とどの様な付き合いをするのか興味が持たれますが、菅氏の後ろ盾となる二階氏は中国との関係が深く、ここをアメリカに目を漬けられるとに日米関係が上手くゆかなくなる可能性が有ります。「中国と手を切れ」と迫られる可能性が高い。二階氏も、この辺は十分に熟知していますから、表立った動きは控えるでしょう。
一方で、菅首相がアメリカの信頼を得られるかどうかですが、「テレ」がある様では上手く行かないでしょう。どうも代表戦を見ても、彼は口下手というか「テレ」が目立つ。これ、プライドの裏返しなのでしょうが、テレを捨てないと日米関係は上手く行きません。ただ「ツンデレ」という事もあるので、未知数ではありますが。
■ 日中関係 ■
難しいのは日中関係。コロナ禍で積極的な交流をする必要が無い事は幸いしていますが、大統領選まではトランプは票集めの為に中国への強硬姿勢を強めるでしょう。これにお付き合いする必要が有ります。
大統領選の結果によって日中関係も変化しますが、しばらくは表立った動きは無いでしょう。首脳会談も米大統領選の後に、日米首脳会談が行われ、その後に、適当な時間を空けて日中首脳会談という順番かと思われます。
安倍政権の様な明らかな反中・反韓姿勢は取らなくなると思われます。ネトウヨも活躍の場を失ってし、しばらくは「安倍ロス」状態となります。もしかすると、欲求不満が高まったネトウヨが反菅内閣の急先鋒になる可能性も有ります。まあ、安倍政権の置き土産、あるいは蒔いた地雷と言った所でしょうか。
■ 官僚機構と対立する地方分権 ■
菅氏は地方議員出身として、政治モットーに「地方分権」を掲げています。ただ、これは財務省や他省庁との折り合いが悪い政策です。各省庁とも予算を地方に移譲させられる事には抵抗します。菅政権のアキレス腱ともなり得るので、菅氏としても慎重にならざるを得ない。
地方分権は地方の有権者にも分かり難い政策なので、菅氏も殊更それを中心課題にする事は無いでしょう。ただ、自民党に地方議員の利権が増えるので、党内的には事有るごとに地方分権への取り組みはアピールすると思われます。
一方、国民に一番アピールするのは菅氏のライフワークとも言える「携帯電話料金の引き下げ」。菅氏は竹中氏の下で、総務省改革に取り組んでいました。この中で携帯電話事業のウエイトも大きかった。
電波利権は複雑で、携帯電話各社はプラチナバンドと呼ばれるTV局が占有するチャンネルが欲しい。一方で、TV局は放送から通信への流れで放送事業が斜陽化する事を防ぐ為、通信事業へのイヤガラセとして、プラチナバンドの受け渡しに抵抗しています。菅氏があまりプラチナバンドの明け渡しに積極的になると、TV局各社は「反菅キャンペーン」を展開して、政権に圧力を掛けるでしょう。
一方で通信各社はプラチナバンドというエサと引き換えで無ければ、大幅な形態電話料金の引き下げに応じない。また、訳の分からない複雑な割引制度でお茶を濁す可能性が高い。
菅政権の目玉政策とも言える「携帯電話料金の値下げ」がどこまで実現するかによって、この政権の実力が何となく分かると思います。
■ アンシャンレジウムとしての菅内閣 ■
「脱派閥政治」「派閥によらない人材の起用」は選挙時も菅新首相がアピールしていたポイントですが、党役員人事は派閥均衡となっています。しかし、実際には二階幹事長と森山衆議院議長と菅首相が中心になって自民党党内の調整も行うと予想されます。これ、はっきり言ってバリバリの派閥政治。
自民党は伝統的に派閥対立が深まると宏池会が政権を取ってバランスを取って来ました。しかし、今回は清和会と麻生派が菅氏を推してしまったので、完全な対立とはならなかった。結果的に宏池会の岸田氏と、ハグレモノの石破氏をパージする形で、派閥対立を内包した党内人事と組閣が行われる事になりそうです。何とも中途半端な内閣が出来そうな予感。
安倍一強の時には「派閥政治」という自民党の伝統が薄らいでいましたが、安倍氏の影響力が低下して事で、自民党は旧体制に戻ってしまった感が有ります。まさにアンシャンレジウム。
■ 菅氏に残された道は「ツンデレ」? ■
清和会と麻生派は、菅氏の失策を待っている状態で、当面は表立った動きはしないでしょう。別に何もしなくても、「口下手」な首相に国民はすぐに飽きる。ここで国民の興味を引くには「ツンデレ」という超高等テクニックが必要ですが、小泉純一郎氏の様に上手く「デレる」のは容易では有りません。
むしろマジメで誠実な菅氏は「暗キャラ」に陥り易く、国民はこれを嫌いますから、官邸スタッフは菅首相の「キャラ作り」には最大の注意が必要です。そこら辺に有能なスタッフを抱えるかどうかで、菅政権の支持率は大きく変わります。
現状は高齢者層にアピールする為に「苦労人」キャラを作る事に必死ですが、今時「苦労人」は受けない。安倍政権は良くも悪くも「若者受け」する政権だっただけに、若い人達の自民党離れを防ぐ為には、意表を突くキャラを期待したい。
例えば「暗キャラ」転じて「逆切れキャラ」なんてどうだろうか。
枝野代表 「総理、モリカケ問題や、桜を見る会を新内閣はどう考えているのか」
菅首相 「ご指摘には当たりません。問題無い・・・」
枝野代表 「いえ、あなたは安倍内閣の官房長官だったのだから無関係では無いでしょう」
菅首相 「問題有りません」
枝野代表 「総理!問題無いしか言えないならば、誰でも総理は務まりますよ!!」
菅首相 「問題有りません」
枝野代表 「これじゃあ、ラチが上らない。国民はTVを通じて観てるんですよ!!」
菅首相 「問題ねぇ~って言ってるのがわぁかんねぇかぁ~?」
枝野代表 「総理、国民の分かる言葉で話して下さい」
菅首相 「おめぇー、秋田ねめんじゃねぇーぞぉー!!」
枝野代表 「私は秋田をバカにしているんじゃなくて総理の考えを国民に分かる言葉で・・」
菅首相 「オメェー、そっただ事言ってると、ベコさ食わすぞぉ~~~」
国民は政治家の肉声を聞きたい!!