人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

勝つ為の戦争から、負ける為の戦争に

2009-04-25 09:19:00 | 時事/金融危機
■戦争という名の公共事業■

ケインズ経済学の理論に従えば、不況あるいは恐慌時に有効が経済対策は、
大規模な公共事業による消費の喚起となります。

昔から言われている事ですが、「大規模な公共事業」の最たるものは戦争です。
今回の金融危機の行く先には、果たして「公共事業」が待ち受けているのでしょうか?

■戦争の原因は経済■

人と人とが殺しあう「戦争」は、相互の憎悪の高まりによって引き起こされる、
あるいは、文化の対立によって引き起こされると思われがちです。

しかし、古来戦争とは経済によって引き起こされます。
古代の部族間抗争の時代においては、その構造はシンプルです。
食べ物が足りないから、他部族を襲い、その生産基盤と労働力を奪うというものです。
物資・食料が足りないから武力で奪う、いわば「インフレ型の戦争」です。

しかし、産業革命以後の大量生産・大量消費社会においては、戦争の原因が一変します。
市場主義経済は効率性を追求する事で発展をとげます。
いかに安く、大量に生産するかが、生き残りの条件になります。
大量生産は大量消費を大前提とします。
ところが、消費には限界があり、その限界に達した時、「デフレーション」が発生します。
当然、新たな市場が求められます。
自国内の市場が飽和している時、他国の市場を開拓しようとします。
ただし、他国にも「産業」が存在するので、保護的な動きが高まります。
この「保護主義」を武力でねじ伏せて、市場を獲得する行動が、
産業革命以降の近代戦争の起きる原因です。

表面的には宗教や、イデオロギーや、文化の摩擦の様に見えますが、
それは経済の軋轢を戦争に昇華する為の口実に過ぎません。

■アフガニスタンやイラク戦争は経済戦争か■

第二次世界大戦までは、戦争は資源獲得と市場獲得という観点で説明可能でした。
しかし、不可解なのはアフガニスタン戦争やイラク戦争が表面的には説明不能な点です。
確かにアフガニスタンは地政学上、中央アジアの要衝です。
イラクも巨大油田を有しています。

しかし、アフガニスタン戦争でアメリカはたいした資源も市場も獲得出来ません。
イラクの石油利権は戦後、中国とロシアが手に入れています。
(北部の油田は別ですが)
イラクが巨大市場に発展する見込みは、期待薄です。

表面的に見れば、近年の戦争は経済効率の薄い戦争の様に見えます。

■市場経済の最大の障害■

田中宇氏の「隠れ多極主義者」論は、この不可解な事象を説明するのに、
非常に魅力的な視点です。

「現代資本主義の拡張を阻害しているのは、アメリカの一極主義である」
という新たな視点は、現代の矛盾を簡単に解体する事が出来ます。

既にイギリスもアメリカも製造業は崩壊しています。
その点において、この2国は既に物質生産と消費を主体とする経済学は通用しません。
大量生産による「デフレ」が発生し得ない国となっているのです。
この2国は「金融資本主義」というケインズ経済学が想定していない新たなフェーズに突入しています。

「金融資本主義」において資本は国境を軽々と越境します。
商品の様な、物質の移動や、関税の様な障壁はありません。
電子の流れに乗って、資金は地球規模で瞬時に移動します。

もはやアメリカもイギリスも、物質生産によって発生する利益のうわまえをはねる、
上位者としての存在を確立しています。

庶民を鑑みれば、確かに生産と消費に縛られ、国境に拘束されています。
しかし、金融資本にとっては国境は金利差を生み出す利益の源泉でしかありません。

■より多くの利益・より広大な市場■

これらの越境した金融資本にとって、アメリカ一国の富よりも、世界全体の富の方が魅力的です。
ですから、ドルの一極支配によって、アメリカ一国に富が還流するシステムは非効率となります。
産業が壊滅状態でインフラ整備もほぼ終了しているアメリカでは、資金による富の生産効率が低くなっています。
ですから、金融資本はより多くの利益を求めて、アメリカ以外の地域で経済発展を望むようになります。

軍事・経済の両面でアメリカの地位が低下すれば、資金の運用効率が高まるのです。

■金融デフレと戦争■

20世紀型の戦争が「商品が需要以上に生産される状態」即ち「商品デフレ」によって誘発されています。
しかし、現在も進行中のデフレは一見「商品デフレ」の様に見えますが、その商品が「金融商品」である所に従来のデフレとの違いがあります。
この状態を仮に「金融デフレ」と呼称するとします。

「金融デフレ」とは金融商品が需要以上に供給される状態です。
「金融デフレ」とは、投資資金に対して、魅力的な投資対象が無い状態です。
その結果、金融商品の利回りが低下し、金融商品の価値が減少してゆきます。
拡大した金融市場が、新たな投資先として開発した粗悪な商品がサブプライム・ローンであり、CDSの様な崩壊しやすいシステムなのです。

近代の戦争理論からいけば、デフレは市場拡大の手段として戦争を誘発します。
それでは、「金融デフレ」は戦争を引き起こすのでしょうか?

アメリカの一極主義が「金融の拡大」を阻害するのであれば、
「金融デフレ」の引き起こす戦争は、アメリカを崩壊させる戦争となるはずです。

アメリカへの一方的な富の還流が止まれば、世界は一時の停滞の後、
BRICSやその他の地域が、自立発展を初め、物・金の需要が高まります。
当然、資源価格の右肩上がりの上昇や、新興国株価の上昇など、
投資機会は格段に増えてゆきます。

アフガン戦争やイラク戦争はアメリカ崩壊の為の戦争と捕らえる事が出来ます。
これらの戦争は、非常に限定的であり、人的被害もいわゆる大戦と呼ばれるものに比べたら、少ないものです。
しかし、財政の悪化という形で、確実にアメリカの崩壊に寄与しています。
真綿で首を絞めるように、徐々にアメリカの生命を奪っていきます。

従来の戦争が、国民国家の利益の為の戦争であるのに対し、
昨今の戦争は、金融資本家の為の戦争です。
血を流すのは、貧しい国民で、経済の弱体化によって苦しむのもアメリカ国民です。
政治家は国民では無く、金融資本家に奉仕する存在となり、
GMなどの製造業は衰退を余儀なくされます。
収益性の高い産業が、収益性の低い産業を淘汰するのも自由主義経済です。

しかし、民主主義社会においては有権者の利益向上は、政権維持に不可欠です。
だから、正義をかざして、負ける為の戦争を遂行するのでしょうか?



「グリーン・バブル」は起きるのか?

2009-04-23 10:13:00 | 温暖化問題
■景気は回復しているのか?悪化しているのか?■

新聞やインターネットを読んでいると、
「景気は底を打ちつつある」という論調と。
「まだまだ経済は崩壊の途上である」という論調に分かれているように思います。

「景気は底を打ちつつある」という論調は、
「好況・不況はある意味、消費マインドに影響を受けるのだから、
イケイケドンドンの中国やインド、あるいは楽天的なアメリカの
消費マインドが回復すれば、自然と景気は回復する」
といった、楽天的な幻想をあえて流布して景気を刺激しているように感じられます。

一方、「まだまだ経済は崩壊の途上である」という論調は、
「戦後世界経済を牽引してきたドル機軸体制のシステム疲労は修復不能であり、
BRICS諸国の経済も未熟な現在において、景気の早期回復は望めず、
BRICSの台頭を阻害するドル機軸体制の緩やかな崩壊と共に、
世界経済は多極化に推移しながらゆるやかに回復する。」
という、いたって科学的な判断に立脚しているように感じられます。

■「バブル経済」は利益の時間移動■

「バブル経済」はある日突然、予想もしていない所から膨れ上がります。
原動力は「利益」や「欲望」で、トリックは「富の時間軸上の移動」です。
例えば、短期金利と長期金利の利ざやを利用して、未来の富を現代に引き寄せたり、
時価会計を利用して、未来の富を実態以上に膨らませて見せます。

当然、未来が現代を支え切れなくなった時、
あるいは想定された未来が「現在」となった時、バブルは弾けます。
バブルが弾けた後の調整は、「富の縮小という痛み分け」で収束しますが、
その際に、「幻想に投資した資金」は既に誰かに掠め取られた事に気付きます。

「バブル経済に永続性が無い」ので「投資した時点で、実は元本は割れている」。
結局、あてにしていた利益が、未来に戻る過程でバブル経済は崩壊します。
そして、また新たなバブルによって利益のポンピングが再開します。

■「実態経済」は利益の空間移動■

一方「実体経済」は利益の空間移動によって展開します。
基本的には、太陽エネルギーを原動力にした生産と消費のサイクルです。
途上国が一次産品を生産し、工業国が加工し、消費国が消費する。
付加価値が高まる過程で、富が生じ、本来は消費国が対価を支払います。
利益は商品の対価として発生し、商品と共に空間を移動していきます。

本来、消費国である国も生産によって富を生み出していれば、
このサイクルは資源が続く限り永続性を保ちます。
しかし、現代のアメリカの様に、生産の伴わない消費を続けていれば、
このサイクルはいつか破綻をきたします。

アメリカは金融という商品を使って、世界の稼いだ利益をアメリカに還流させ、
この巨大なサイクルを回してきましたが、
本来金融は利益の偏在を空間的に解消して経済を活性化させるもので、
実体経済においても重要なファクターでした。

しかし、アメリカは「お金でお金を稼ぐ」という時間軸での金融を推し進め、
結局実体経済以上の消費を重ねる事で、実体経済の循環を損ねてしまいました。

■金融は悪では無く、時間を越えて事が崩壊を招く■

金融」は経済の循環の為には必要ですが、
「時間を越えた利益のポンピング」が、経済に悪影響を及ぼします。
これとて、バブル崩壊という調整局面で調整されますが、
行き過ぎた「ポンピング」は「恐慌」を引き起こします。

「恐慌」も永遠に続くわけではありませんので、
低成長の貧乏状態をあえて甘受していれば、
利益の時間的調整は終了するはずです。

■戦争による調整■

しかし、人間「貧乏はイヤ」です。
ですから、無理にでも「利益を奪う」行動に出ます。
第二次世界大戦までは、足りない富は「空間的に強奪」して解決して来ました。
戦争の過程で、古いシステムや既得権も解体再構築され、
経済の生産性が高まるというオマケも付いてきました。
スクラップ・アンド・ビルドが経済を活性化もさせました。

第二次世界大戦までは、国家単位での富の移動が目的で戦争が起こりました。

■儲けるのは企業か?国家か?■

グローバリゼーションによって、企業活動の範囲が国家の枠組みを超えた現代、
より多くの富を望むのは、はたして国家でしょうか?企業でしょうか?

マイクロソフトははたしてアメリカの企業なのでしょうか?
マクドナルドやコカコーラは?
トヨタは?キャノンは?

結局、現代においては大規模な戦争は企業活動を阻害こそすれ、
助ける事はありません。
例外は軍需産業と、復興に関わる基幹産業くらいなものです。

そこで、今回の金融バブルの崩壊が「恐慌」を招いたとしても、
世界はその調整に「全面戦争」という手段は取れない情況にあります。

■「グリーン・バブル」と地域紛争■

現在、もし戦争が起きるとしたら、その原因は各国が進める「グリーン・ニューディール」政策でしょう。
アメリカは既に製造業が壊滅状態ですから、もしオバマ政権が真剣に「グリーン・ニューディール」政策を推し進めるならば、そこから利益が生じなければなりません。
要は「グリーン・バブル」を発生させる必要があります。
「クリーンエネルギー」は化石燃料や原子力よりもコスト高ですから、
それを反転させる必要があります。

原油高、原子力高が必要です。

原油高は中東戦争で簡単に引き起こす事が出来ます。
原子力高は原子力開発の制限と、増殖炉などの技術開発の中止で実現できます。

あれ?もう準備は済んでいるのでは??

■とってもあぶない「グリーン・バブル」■

結局、原油高によるデメリットよりも、「グリーン・バブル」のメリットが上回れば、
中東戦争などという事態も起こらない訳では無いという事です。

さらに、「二酸化炭素の排出権取引」が実現すれば
新興工業国の利益は、先進国にかすめ取られるという付録も付いています。

しかし、二酸化炭素は減りません。
「クリーン・エネルギー」が非効率だからです。
昨今の自動車や家電の省エネ補助金を取ってみても、
早期廃棄による資源の無駄使いを考慮すれば、少しも二酸化炭素は減りません。

まして、自動車の売り上げが回復したり、
高速道路の割引で交通量が増えれば、二酸化炭素は増加します。
結局、誰も本気で二酸化炭素を減らす気はないのです。

そもそも、「二酸化炭素による地球温暖化」論の根拠事態が怪しいのですから・・・。

■「グリーン・バブル」は起きない■

環境に考慮したら、低成長が一番です。
田舎に住んで、自給自足の様な暮らしをして、
洗剤も使わず、化学肥料も使わず、ひたすら環境負荷の低い暮らしをする。
車にも乗れません、現金収入が無ければ、電気代も払えません。

勿論、私達はそんな暮らしには戻れません。
人間は我慢がキライです。

ですから、多分、「グリーン・バブル」は起きないでしょう。
経済発展の方法としては、あまりにも制約が大きく、リターンが少なすぎます。
「クリン・エネルギーブーム」は80年代にアメリカで発生しましたが、
結局バブルには至らず、終焉を迎えています。

多分、次のバブルは思わぬ所からポッコリとまた膨れ上がるのでしょう。
意外とオーソドックスに「食料」と「資源」あたりかもしれません。
そして、又一時、「未来の富」を吸い上げるのでしょう。

粉飾不能!?・・・走った距離は裏切らない

2009-04-21 09:35:00 | 自転車/マラソン
■3ヶ月間1Kmも走らないで、フルマラソンは完走出来るか?■

暮れに人生初の体重65Kgを経験し、
年末、年始と娘とスポーツに明け暮れ2.5Kgの減量に成功。

・・・しかし・・・・、
繁忙期で土日に走れず、
娘、息子の卒業シーズンで飲み会が重なり(子供の卒業で何故???)
さらに、ハネームーン・ピーローとそれに続く気管支炎で、
なんと3ヶ月間、走行距離0Kmという異常な事態。
体重は風邪と気管支炎で病気痩せして63.5Kgですが、
落ちたのは多分筋肉。お腹の周りはタプタプ状態。

そんな人生最悪の状態で「かすみがうらマラソン」が19日にやって来ました。
出場しようか、止めようか・・・
今朝も気管支炎の咳で眼を覚ましたし・・・。
ぎりぎりまで布団の中で迷った挙句に、
「今負けたらオレはダメ人間ダ!!」と己にハッパを掛け、大会に出かけました。



とは言うものの、大会は10時スタート。
土浦駅に着いたのは9時50分。
大丈夫かオレ? 
間に合うのかオレ?
ここまで来て、ダメ人間決定なのか・・・?




駅から会場まで何人かの集団でダッシュ!
リュックサックを芝生の上に放り投げてスタート地点へ。
列の最後に到着した頃、スタートのピストルと花火の音が聞こえて着ました。
しかし、マラソンの最後尾って・・・タイガーマスクが居るよ。
・・・ダイコンも居るよ・・・・。



1万2千人以上が42.195Kmに挑戦する今年の「かすいみがうらマラソン」。
最後尾でスタートゲートを通過したのは、スタートから13分後でした。





「かすみがうらマラソン」は関東近郊でシーズン最後のフルマラソン。
昨年マラソンデビューを果たした人が、再チャレンジしたり、
シーズンをここで締めくくる人も多い、人気大会です。

さらには、地元の方々の応援が暖かい。
普段はのどかな田園地帯に1万人を超えるランナーが突如やって来るのですから
地元はお祭り気分で、大会を盛り上げてくれます。
子供から学生、老人までが沿道で熱い声援を送ってくれます。
チアガール、祭り囃子、仮装の応援まで、様々に大会を楽しみます。

さて、私はというと・・・
そりゃー練習サボってましたから・・・
10Kmまでで8千人くらい抜いたら、もうスピードが上がらない。
・・・・ア・・・・ダイコンに抜かれた・・・。もうダメだ・・・。



こうなったら、「かすみがうらマラソン」の「真の楽しみ方」に徹するしかありません。
それは、私設エイド巡り。
フルマラソンでは、何キロ置きかに給水とかバナナなどのオフィシャルのエイドがあります。

しかし「かすみがうらマラソン」の名物は、沿道の方々が用意して下さる私設エイド。
のり巻き、たくあん、梅干、蜂蜜レモン、アメ、バナナ、オレンジ・・・。
さらにはアンメルツのスプレーまで用意して下さっていたりします。
もう涙ものです。

例年、練習不足で走る「かすみがうらマラソン」は20Kmを過ぎると
力尽きたり、ヒザが故障したりします。
そうしたら、もう後はひたすら地元の方のご厚意に甘えます。

80才を超えていらっしゃるというオバーチャンの大学芋。美味しかったです。



さて、レースも20Kmを過ぎると、霞ヶ浦湖畔のコースへと入ります。
町並みが古く、大きな門構えの農家や、昔ながらの商店が立ち並びます。




農家の方達のエイドの楽しみは、自家製の梅干。
汗で塩分とカリウムが抜けた体には最高です!!
さらに、上昇した体温を冷やしてくれるシャワーにも毎年救われます。




30Km近辺でしょうか、
コースの横に「崎浜横穴古墳」という史跡が現れます。
貝(多分、カキの殻)が大量に堆積してできた地層の露頭に横穴が開いています。
中には石仏が置かれていたりします。
毎年、気になっていたので、今年はカメラに収めました。

カキ殻の堆積地層は30万年以前のものですが、
霞ヶ浦って「浦」というだけあって、かつては海辺だったんですね。
平安時代までは気候は現代よりも温暖で、
霞ヶ浦、北浦、印旛沼周辺は全部海でした。



30Km以降は歩いたり、走ったり、食べたりの連続。
35Kmでは既に満腹!!
頑張れという声援に応えられずに写真など撮っていると、
ちょっとウシロメタイ気分にもなりますが、
一度、この暖かな大会を記録したいと思っていたので、今年は許して下さい。
来年は3時間前半を目指して、精進してきます。



さて、39Kmを過ぎてレースもいよいよラストスパート。
持久筋は使い切っていますが、瞬発筋は残っています。
3Kmだったら瞬発筋で充分走り切れます。
ここからスパートするのもズルイ気もしますが、
このまま終わってしまってはあまりに情けないので・・・。



ラスト3Kmはノンストップを心に誓いペースを上げます。
300人は抜いたでしょうか??
ようやくゴールに到着です。



しかし、辛い大会でした・・・というより単に食べて飲んでただけみたいだけ・・。
はっきり言って、レースでは無く、LSDトレーニングでした。

記録は初の4時間台陥落・・・個人タイムは4時間37分、6538/12556人。
まあ、練習しなかったらこんなモンでしょう。

「練習した距離はウソをつかない」というのがマラソンの格言ですが、
まさにその通り。
マラソンはアメリカの銀行の様に粉飾決算は出来ません。

来年、精進して3時間前半を目指します・・・。
しかし、このままだとサブスリーは永遠に無理だな・・・・。



米銀行黒字化・・・ってどこが黒字なの??

2009-04-21 09:05:00 | 時事/金融危機
■米銀行の決算が黒字化■

ゴールドマンやシティーを始めとしてアメリカの主だった銀行の業績が好調です。
だって、時価会計を2009年1月まで遡って停止して、
紙切れ同然となったCDOも5割りとか8割で評価すれば、黒字化しない訳が無い。
新聞もニュースも、その実態を知っていながら、「黒字」、「好成績」などと書き立てる。

確かに、米金融機関の業績改善というニュースは、
下手な公共投資よりも即効性がありそうです。
しかし、それはインターネットの無かった時代で、
現代においては新聞やニュースがいかに書きたてようが、
ネットアクセス出切る人なら、それが絵空事という事がバレてします。
多分、業界の同意か、政府からの指導によるものなのでしょうが、
そんな横並びの大本営発表みたいな報道をしていたら、
いずれは、皆、既存メディアを見向きもしなくなります。

■結局ウミが出なければ、流動化の危機は解消しない■

結局、バットバンク構想も政府版CDOも、
時価会計だからこそ意味がある。
不良債権をバランスシートから切り離そうとする圧力が無ければ、
不良債権は塩漬け状態で各銀行が抱え込んだままになってしまいます。
結局、損失が明確にならないまま、誰もが疑心暗鬼から逃れられずに
流動化の不全状態が続いてしまうのでしょう。

尤も、時価会計をした場合の各銀行の決算など見るのも恐ろしい状態なのでしょう。
そもそも時価会計事態、景気が良い時に編み出された「サギ」なのだから、
景気が悪い時には逆方向に作用します。
ですから、時価会計停止はやむを得ない処置だとは思います。
・・・ただ、つい最近まで、金融のグローバリゼーションの名目で、
日本に時価会計の導入を迫っていた、そのアメリカがこの状態ですから、
それでは、金融の自由化って何だったの???ってなってしまいます。
結局、詐欺師に良いように踊らされただけ。

その事に気付いてしまったから、もう「黒字化」の報道では誰も踊らない。



佐倉のチューリップ満開

2009-04-17 10:22:00 | 自転車/マラソン
■春満開!!チューリップも満開■



今年の桜は直前に待たされた甲斐あって、
入学式に見事に彩りを添えてくれました。
桜は早くも葉桜となりましたが、
今、満開を迎えているのが千葉県の印旛沼のほとりにある
「佐倉ふるさと広場」のチューリップ。

11日の土曜日に、娘を連れて往復60Kmの自転車旅行。
先週末は未だ印旛沼湖畔は桜も満開で、
花吹雪の中のサイクリングとなりました。



■キジにビックリ■

印旛沼湖畔の道は、ヒバリやウグイスの泣き声が賑やかですが、
それに混じって「ケーン」「ケーン」という泣き声が・・。
キジです・・・。
たまに、姿を見かける事もありますが、
今日は泣き声がやけに多い、繁殖シーズンでしょうか?
ちょっと田んぼに目をやると・・・・
居ました、オスのキジです。
アレ、良く見るとメスを従えています。



さらに、その先の田んぼにも、あっちの田んぼにも・・・。
なんと50m程の間隔を空けて、キジだらけです。
ここまで多いと有り難味も薄れて、何だかニワトリ感覚です。

■ここはオランダ?!■




目的地の「佐倉ふるさと広場」は一面のチューリップに埋め尽くされていました。
赤、ピンク、紫、オレンジ、黄色、白。
オランダ風車とあいまって、ここがオランダだと言われても信じてしまいそう。
賑やかな露店もならび、娘には最高の休日でした。



ちなみに「佐倉ふるさと広場」へのアクセスは
京成佐倉駅からバスか、
京成臼井駅からの徒歩になります。
臼井駅からは5Km程あるかと思いますが、
「ちゅーりっぷ祭り」の看板が道に並んでいるので迷う事はありません。
途中、道を印旛沼方面に左折するとキジの沢山居る田んぼを抜けて
印旛沼湖畔に出る事も出来ます。
ウグイスの声を聴きながら、湖畔の道を右に進めば、
程なく一面のチューリップと風車が見えてきます。

「ちゅーりっぷ祭り」は4月30日までえすが、
チューリップは今週末までが見頃となりそうです。
会場では、お好きなチューリップ6本自分でシャベルで掘って500円で販売中。



ちなみに臼井から印旛沼に抜ける道では、
菜の花も見頃を迎えています。
是非皆さん、春を満喫して下さい。