■ GAPが家賃滞納で訴えられた ■
アメリカではファスト・ファッション大手のGAPが、北米の2785店舗の家賃支払いを4月から停止しています。未払いの家賃の総額は4月、5月で1億5500万ドル(約167億円)に及ぶ。GAPはバングラディシュなどで製品を製造していますが、その発注もキャンセルしています。手持ちのキャッシュが底を突きそうで、外部から資本注入しないと倒産する恐れが出ています。
ZARも世界全体の16%に当たる1200の系列手店を閉鎖すると発表しています。
製造から販売まで一貫して手掛けて来たファスト・ファッション大手が、新型コロナウイルスの影響で苦境に立たされています。大型店を大量に出店する形で市場を独占して急成長を遂げた業態ですが、ネット分野に出遅れ、窮地に立っている。盛者必衰を絵にかいた様な状況です。
■ ユニクロがH&Mを抜いて世界2位に浮上? ■
新型コロナの影響で売り上げの50%程度が減少する世界のファスト・ファッション大手ですが、ユニクロの売り上げの減少は少ない。日本の店舗は営業を続けていた効果も有ますが、ネット販売の貢献も低く有りません。
ユニクロはベーシックな商品が多く、フィッティングに癖た無いので、サイズさえ分かっていれば、ネットで購入して失敗する事は少ない。インナーウエアーなんて、失敗のしようが有りません。
一方、ZARAやH&Mなどは、凝ったデザインの物が多く、サイズが合っても似合うかどうかは着てみないと分からない。ですからネット通販に向きません。
現在、ファストファッション世界2位のH&Mですが、コロナの影響で売り上げが激減して、ユニクロに2位の座を譲る事は確実。
■ 大型カジュアル店の撤退が相次ぐ日本 ■
ファストファッションの不調はコロナ前から既に始まっていまいた。昨年9月にはフォエバー21がアメリカでチャプター11(連邦破産法11条)を申請して、日本からも撤退しました。アメリカンイーグルも昨年日本から撤退しています。
フォエバー21はアメリカのチャラチャラしたおネエチャン達が着る様なデザインが多く、日本人にはマッチしませんでした。アメリカンイーグルも、「今時アメカジ?」感がぬぐえなかった。そして、両者ともユニクロの壁が阻まれた。
没個性的な日本人はユニクロやGUを着て、集団に埋もれて目立たない事を好みます。ファッションは個性の主張では無く、国民服による同化の手段なのです。(マジか!?)
■ ジャージ最高!! ■
ブルックス・ブラザーズも破綻が囁かれています。スーツやブレザーを若者が着る機会がどんどん減っているので、新型コロナが襲わなくても、先行きは見えていたかも知れません。
世界の人々が「少数の持てる人」と「多数の持てない人」に分断される中で、中途半端な位置取りのアパレルブランドの衰退が止まりません。超ラグジュアリーブランドと、ジャージに収斂しつつある。
いや、マジでジャージ最高です。丈夫ですし、洗っても直ぐに乾く。私なんて仕事着以外は、スポーツウエアーしか何年も買っていません。「いつでもトレーニング・ウエアー =IT系」です!!
今着ているのも、20年前にアメリカで買ったナイキの袖なしTシャツ。アウトレットで5000円で高かったけど・・・信じられないぐらい丈夫で着心地が良い。
■ ユニクロはパンツしか買う物が無い ■
ここまで、ユニクロを褒めて来ましたが、実は私はユニクロに行ってもパンツしか買う物が無い・・・だって、スポーツウエアーのデザインがダサいんだもん。いかにも日曜日にお父さんが着てるって感じ。
スポーツウェアーならば、スイスのonが欲しいけど、どうしてあんなに高いの??あの色のセンスってスゴイですよね。シューズもそうですが、従来のスポーツウェアーの色彩と真逆の低彩度で微妙な色のセンス。
だけど、あのソールって石が挟まって取れないんだよね・・・凄くイライラします。
そうそう、トレランシューズもソールがだいぶ痛んで来たので、そろそろ買い換えたいな。やはり[LA SPORTIVA」がカッコイイよね。あの黄色は目立つ!
MTB乗る時のウエアも最近欲しいんだよね・・・。スカルがデーンってプリントされてるスラッシャーみたいなのでは無くて・・・やっぱオークリーがカッコイイかな。MTBってやはりカリフォルニアって感じするじゃん。サングラスも当然オークリーだよね!!
あれ、何書いてたっけ・・・・。そう、「物欲は消えない」って話だっけ。違う??
アパレルメーカーの不況の原因は、実は消費行動の変化に有るのですね。「ただ服を着る」という購買行為に魅力を感じなくなりましたが、何かをする為のウエアーやギアーは高級品で揃えたい・・・。当然、お金が有り余る程有る訳では無い庶民は、「ただ着るだけの衣類」にお金を払わなくなるのです。
これが、アパレル不況のの原因!!
値の張るものは生地と縫製が良いですよね。安い服はボタンが直ぐに取れてしまいます。
ただ、スーツとかジャケットって流行があって、ある時、ふと気づくと自分だけ古いシェープのものを着ていて恥ずかしくなる事が有ります。その点、トラッドは流行が無いからお得なのかも知れません。
結構、頑張って大枚叩いて買った服を古着やに持って行くと二束三文でがっかりしますよね。
ファストファッションは使い捨てで、クリーニングの出す事を前提としていない様です。物に対する執着が無いんですよね。
見ると最近、異常ですよね。
ずっと上げ続けてます。
以下は田中貴金属店にある1グラムあたりの小売価格の推移です。
2019年から昇竜拳状態が続いてます。
日本円で4500円だったのが、今や6000円ですよ。
米ドル換算のチャート
今や1トロイオンスあたり1800ドルまで来てます。
トロイオンスというのは、貴金属を計るための単位のことで、
1トロイオンス=約31.1グラムです。
つまり31.1グラムあたり1800ドルまで上がって来てるのですね。
ドル円の為替
為替は2017年からそんなに変わり映えしないですよね。
1ドル105円~115円の間を行ったり来たりしてます。
で、これは何を意味してるでしょうか。
そう。
分かりますよね。
円安ドル安。
通貨どっちも安。
通貨の価値がものの値段に対して下がって来てるのですね。
ダメだこりゃ。
通貨はもう終わりだ。
そう多くの人が思い始めてるってことです。
今後、株価暴落は起きない可能性がある。
なぜなら理論上。
その国の中央銀行が通貨を刷りまくって株価を買い上げれば暴落は起きない。
毎日、日銀が1千億単位で株価を買い上げてます。
必殺の日銀ETF買い。
下がったら買い。下がったら買い。
これじゃ下がる訳ね~だろ~
株価を維持に精を出してます。
アメリカもそうです。
今や大恐慌時代を超える失業率なのに株価が最高値ってバカなの?
ここまで偽装できるとは思いませんですた。
打出の小づちフル回転。
中央銀行を使えばこういう芸当ができるのか。
もはや株価など実体経済と何の関係もなくなってしまいますた。
今後起きる事。
あら?
なんも売ってないよ。
多くの店が閉まってて。
どこへ行っても買い物ができなくて、
食料品も灯油もガソリンも置いてない。
人々の経済活動がストップしてるのに株価だけは元のまま。
それで人々は気づく。
おいおい。
この紙切れって何の意味もないんじゃないか?
ワタスは、もしかしたら結構静かなやつ。
今後は暴落なしの、通貨紙切れ化がくるんじゃないだろうか。
知らない間に起きるやつ。
中央銀行が直接株を買って日本の上場企業の筆頭株主の多くが実質的に日銀になていますが、議決権も無いお金を出すだけの存在。喜ぶのは外国人投資家。金も出すけど口も出す。配当もガッポリ持って行く。
もう、何かのタガが完全に外れてしまっていますが、「ヤバイ」と気づいている人が余りにも少ない。コロナが去れV字回復だと信じている人が余りにも多い。
惰性で回っている様に見える経済ですが、一度回転が遅くなると、大きな慣性によって回転はなかなか回復しない。私の仕事はストップや蒸発が多発しています。
商業施設の設備投資は完全に止まっています。住宅もプリーズ。
オリンピック目当ての投資は全てペイしないハズで、もうどうするんでしょうね!
自分なぞ、服はボロでもダサでも着れりゃそれで良いわ派なので、もうずっと被服調達は近所のフリマ頼りでした。しかし、コロナ渦でフリマは一切開催されなくなり、フリマ自体にも昔の賑わいがなく運営元も儲かってなさそうだったので、まぁこのまま自然消滅なんでしょうな。
金って、今¥6,000/gもするんですか!。
昔々、自分が仕事で金を扱っていた時分はたしか¥1,800~2,000/gでしたので、そりゃ物価が3倍にもなるはずですわ・・・って えっ!?(ホント、根が深いなぁ^^;)。
15回もはくと穴が開きました。
パンツはドンキとかで無名メーカーの安売りを試して、
良いものをまとめ買いしてます。服は、やはりワークマ
ンのカジュアルを今試しています。
売れてくると利益回収に走る会社が多いので、品質が良
いうちに確保が大事です
コロナの記者会見で手話通訳が頻繁に登場する様になり,子供が興味を持ったので,以前人力様が京アニ追悼で推してらした時に購入した声の形を拝見.
一度目は子供をなだめながら見て(男子なのでずっと見てられない),当然自分だけで二度目を拝見しました.
なんだこれ,なんだこの完成度….
今アニメって(失礼)こんなにレベル高いんですか….
いじめ,ろう,自殺,自己肯定寒,成長,というテーマを扱って,そのどれもがお互いに無理なく進んでいく…
勿論,人力様の数年前の感想も拝見しました.確かに….登場人物,どれも好き嫌いありますが,「自分にも,誰であってもおかしくない要素がある」.それに気づかないと危うい.
二人の重要人物も全く賛成です.硝子の結絃,将也の永束という「絶対的な味方」がいるから人は変われる.
ただ惜しむらくは,これも人力様も仰っていた「あの事件」.あの急転直下は短絡すぎて残念です.ではどうすれば良いのか,という代替案はないのですが….
繰り返しで恐縮ですが,これは原作?監督?それとも日本のアニメ界?これ,ジブリみたいに1年に1回くらい放送しても良い映画だと思うのですが….
ブランドの名前を知っている人よりも、道端の雑草の名前を知っている人に私は魅力を感じます。ただ、仕事柄、ブランドの名前は知っていないとダメなので・・・。
金価格、ニュースではあ「コロナ禍で比較的安全とされる金の需要が高まり」と説明されていますが、単にドルの価値を反映しているだけ。ドルの裏返しが金。
ところが、金価格は操作されているという話も昔からあって、アメリカが実物金の裏打ちの無い金ETFを過剰に発行して、金価格に下落圧力を掛けてドルの価値を防衛している・・なんて噂も。金ETFをいざ現物に替えようとしても、金が無い・・・・なんて事も起こり得るかも知れません。
昔は通貨発行量と物価には相関が有りましたが、現在は資産市場と通貨発行量に強い相関が有る一方で、物価との相関は薄れています。日本においては物価は為替相場や原油価格との相関の方が強くなっています。
ならば、通貨は幾らでも発行出来るのか?答えは「資産市場に極端なバブルを発生させず、為替が極端に通過安にならない範囲で」という条件が付きます。
従来の経済学は物価と失業率を重視していましたが、現在の世界にこれは古すぎて通用しません。お金の動き方が全く変わってしまったからです。・・・仕事が忙しくて厚い本がなかなか進まない・・・いや「はたらく魔王さま!」が面白くて厚い本を放置しているだけですが。魔王様、7巻が最高ですね。原作者、ラノベでは無くて普通に青春小説書けば「あさのあつこ」や「有川浩」程度の作家になれるんじゃないですか。特に、ちーちゃんがバイトを始める切っ掛けを描いた短編が秀逸。魔王と勇者の買い物の話もイイですね。ただ、この様なエピソードに挿絵が出て来ると凄く違和感が強くなります。やはり、リアル寄りの話は実写的イメージが脳内に喚起されます。
ユニクロの下着は機能性素材だったりするので、その分、耐久性が犠牲になったりするのでしょうか・・・。ワークマン、最近人気ですよね。いかにも丈夫そうなイメージがある。
私は自転車で出かけて、出先で服を調達する必要性が出た時に「捨ててもイイや」という値段で調達する為に「しまむら」や「ヤックス」(千葉県のドラッグストアチェーン)で買う事が有りますが、意外に部屋着として重宝しています。タイトなフィットのスポーツウエアよりも楽。ただ見た目は「田舎の日曜日のオッサン」になりますが・・・。
『聲の形』ご覧になられましたか。もの凄い完成度ですよね。原作はさらに良いですよ。この作品の発表と連載を決断したマガジン編集部は素晴らしい。原作を読むと、脚本の吉田玲子の力量に改めて感心する事にもなるのですが。
同じ吉田玲子脚本としては『若おまみは小学生』がやはり素晴らしい。小学生向けの映画ですから、前半は大人には抵抗が有りますが、我慢して観ているうちに引き込まれ、最後は感動の涙が溢れるハズです。水も漏らさぬ構成を見せる『聲の形』に対して、こちらは流れにリズムがあって、その全てが最後のシーンに収束してゆく奇跡の脚本だと私は感じています。
『きみと波にのれたら』も吉田玲子のオリジナル脚本ですが、これはちょっと「出来過ぎ」ている・・・というか、「話の為の話」になってしまった感が有ります。普通にラブストーリーとして観るならば魅力的な作品ですが。
吉田脚本ではTV版の『のんのんびより』をお勧めします。これ、アニメ版の小津安二郎です。或いはトリフォー。こちらは脚本もそうですが、時間を自在に操る川面真也監督を褒めたい。
視聴者に迎合するドラマや、監督の自己満足になりがちな小劇場映画に比べ、アニメは作家性と娯楽性が絶妙なバランスを保っています。
ドラマは「当て書き」に代表される様に下手なアイドル役者の呼吸で脚本が構成されるので、作品に緊張感が有りません。一方、小劇場の映画は監督のイメージやインスピレーションが前面に出てしまうので完成度が低くなる。
一方、アニメは収益を重視しながらも、一つ一つのシーンを背景も含めてゼロから綿密に構成する事から完全演出が可能になるので、優れた作品の完成度は『この世界の片隅に』の様な作品がゴロゴロと生まれて来ます。
完成度の点からは原恵一監督の諸作も素晴らしいです。『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦 』は実写化もされましたが、やはりアニメ版の完成度は高い。そして『聲の形』と同じ様なテーマを扱った『カラフル』も素晴らしいです。個人的には『百日紅』も好きです。このどれもが、現在日本のアニメの最高水準にあり、そして一人の作家の仕事としての表現の幅に驚かされる。「表現の幅」が広いというのもアニメの最大の魅力なのかも知れません。