世界的にゼロ金利が常態化する中で、供給サイドは蛇口を開きっぱなし。従来は蛇口を閉める時にバブルは崩壊しましたが、当分蛇口は閉まらない。何故ならばインフレ率が低いから。
現代は金融市場が巨大なバッファーの役割を担っているのでインフレ率は容易には上昇しません。一種のバーチャル空間である市場は無尽蔵に通貨を吸収する。
この状態が「ニュースタンダード」なのか、それとも通貨と信用の問題は根本的には変わらず、輪転機グルグルの状況は、いつかは通貨の信用問題に発展するのか・・・。普通は通貨の信用問題が表面化する前にバブルが弾ける訳で、政治的な意味での「リーマンショック級」よりも、通貨システムの耐性の限界としての「クライシス」に興味津々。
しかし、困った事に、世界は現実の経済を使って通貨実験をやっているのだから、「やっぱダメでした」と言った時にダメージは私達に降りかかって来ます。実験のトップランナーを走るのは日銀で、株ETFや不動産RITEまでバランスシートに取り込んでいる訳で、これが新しい中央銀行の在り方として定着するのか?
「市場に対する無制限の供給者の発行する債券」=「通貨」って、人生ゲームの偽物のお金よりもぺランンペランな気もしないでも無い。ただ、お金に価値があるという集団幻想はなかなか崩れない事も確かで、儲かる内、市場が回る内はマーチが鳴り続けるのでしょう。
「トランププロレス」は分かり易くて楽しいですが、「通貨の限界」なんて問題に世間は一切興味を持ちません。これ、実は幸いな事なんですよね、集団幻想を維持する為に。だからマスコミも敢えて触れない。
さて、消費税増税を巡り「リーマンショック級の危機」がクローズアップされる日本国内ですが、次に「リーマンショック級」が発生したら、通貨システムの信用問題や、国債の信用問題に発展する事に、どれだけの国民が気付いているのか・・・。
或いは、「自国通貨建ての内国債」は崩壊しないのか・・・不謹慎ではありますが「答え」を知りたいと思う今日この頃。
これ、国債金利がマイナスだったら、成り立つように思えるんですよね。
でも、マイナス金利の国債買うなんて日銀だけですし
(実はそうでもないけど、ここでは考えない)
結局、日銀がマイナス金利の負担にどこまで耐えられるか
即ち、どれだけ通貨を発行できるか、で決まってくるような…。
MMTなんて大層な言い方をしてますが、結局は昔からある、
「国家はどれだけ通貨を発行できるのか?」を言い換えてるだけでは?
化物語で忍野メメが「みんなが幸せになる(儲かる)なんて、
そんな都合のいい話あるわけないだろ。馬鹿じゃないの?
でも、みんながちょっとずつ不幸になる(損する)方法ならある」
と言ってるのが真実だよなあ、と思う今日この頃。
MMT理論では、誰が損しているのかがわからないんですよね。
「金利<成長率」が成り立つ限りMMTは継続可能だと言われていますよね。一般的には日銀が異次元緩和で金利を低く抑え込んでいる事で成り立っています。
民間銀行はBISの基準を満たす為にはリスク0の自国国債をある程度保有する必要が有りますので、マイナス金利の国債と言えども民間の需要は有ります。
さらに、マイナス金利でも金利が変動(価格が変動)する限り、利益機会が生じるので、国債の売買で利益を出す事も出来ますが、日銀が変動幅を小さく抑えてしまっているので、日本国債の売買で大きく稼ぐ事は不可能になっています。三菱東京UFJやシティーバンクが国債の「見せ球」取引をして罰金を受けていますが、億単位の罰金に対して、その取引で得た利益が数百万円程度だったとか。
それ程までに日本国債市場は市場参加者にとって魅力の無い市場になっています。
のではなく、"「自国通貨建ての内国債」が自国内で消化されている限り"は、崩壊(デフォルトの事・・・ですよね)しない(する理由がない)のではないですか?。