人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

現実を直視しないMMT論やリフレ論・・・資産市場のバブル化が問題

2020-12-03 05:44:00 | 時事/金融危機

起き抜けに1時間で書き殴った記事なので誤字が多い事を最初にお詫びいたします。今日、明日と出張なのでコメントの返信は遅れるかも知れません。


■ MMT論と主流派経済学はお金を表と裏か見る程度の違い ■

MMT論をシンプルに要約すれば、「自国通貨建ての国債を発行する国は、無限に通貨(国債)を発行する事が出来る」という点に収束します。

それを説明する為に「お金は借金から生まれる」とか「お金は日銀が銀行の口座にデータを書き込んだ時に生まれる」という注釈が付きますが、これは主流派経済学者も異議は無いと思います。

但し、主流派経済学者は「供給サイド」を重視し過ぎるので、「供給=流通マネーの増加=インフレ率の上昇」というプロセスで考えます。

一方MMT論者は「資金需要→通貨の発効」と捉える。だから消費が低迷している間は資金需要が抑圧されており実体経済に流通する通貨は限定的でインフレ率は上昇しないと説明する。これは正しい。そこでMMT論者は、インフレ率が上昇するまで中央銀行は通貨を発行し続ける事が出来ると主張します。そして通貨の供給手段として財政拡大が望ましいと考える。

一見真逆の事を言っている様に思えますが、私には卵が先か、ニワトリが先か程度の違いに思えます。同じ事を表と裏から見た程度の違いです。これを「通過のコペルニクス的転換」と言うにはちょっと驚きが少ない。

通貨の様な「循環系」は、始点をどこに設定するかによって見え方が変わって見える。主流派経済学とMMT論の違いはその程度では無いかと私は考えます。

ちょっとMMT論の肩を持つならば、景気が低迷して受給ギャップが存在する経済においてはMMT的な思考が正しく、主流派経済学の暴走したリフレ論は間違っていた。マネタリーベースをいくら拡大しても資金需要の低迷した経済では、中央銀行の当座預金に資金がブタ積されるだけの結果となる。実際にコロナ禍で受給ギャップが拡大すると、主流派経済学者の重鎮達も財政拡大の必要性を声高に叫び始めた。

■ 算数的には無限に発行出来る国債 ■

MMT論は自国通貨建ての国債は無限に発行出来ると説きます。

国債を発行する政府と、通貨を発行する中央銀行を一体化して「統合政府」と考えるならば、中央銀行が国債を買い取った時点で、政府債務は相殺されます。仮に利払いが発生したとしても、中央銀行の得た金利は、政府に収められるんで、実質的に利払い費は発生しない。

実際には自由な国債市場が存在するので、国債の増加は、国債の供給過剰によって市場での国債の価値を低下させます。結果的に国債金利は上昇する。しかし、日銀の異次元緩和の様に中央銀行が高値で国債を市場から買い取れば、金利上層も抑え込む事が出来ます。

実際にはこんな面倒な事をせずに国債を中央銀行が直接買い取れば良いのですが、これは法律でどこの国でも禁止されているので、面倒でも国債市場を通して中央銀行は間接的に国債をファイナンスする。これが今の日本です。

国債金利がゼロ或いはマイナスの現状は、日本政府は国債を発行すればするほど、国債発行益が得られる状況です。さらに金利2%程度の国債を金利0%の借り換え債で置換すれば、何と利払い負担も消えてしまいます。まさに現代の錬金術です。

この様に中央銀行の国債大量買入れで、国債市場の金利をゼロに押さえ込める状況が続く間は、事実上国債発行に制約は有りません。ただ、過剰な国債発行に市場が過敏に反応すると、国債の大量売りが発生して短期的に国債金利が上昇します。そうなったら中央銀行が国債の全量買い入れ実施すれば国債金利の上昇は止まります。ただ、この状態は中央銀行による国債の直接的な買い入れに等しく、財政ファイナンスそのものとなります。

この様な状況でも「算数」的には、国債は無限に発行しても無限に中央銀行が書いとるので、国債破綻も財政破綻も発生しません。MMT論は「算数的」には間違っていません。

・・・・ただ、こんな状況になって国民が通貨を信用で出来るかは別問題です。ジンバブエと変わらない状況ですから・・・。


■ 国債金利が消失した経済で、通貨の適正量をインフレ率でコントロール出来るとするMMT論 ■

良識的とされる経済学者がMMT論を批判する時、「インフレ率をコントロール出来るのか」という点を指摘します。

MMT論者は「インフレ率が上昇したら、通貨の発効量を減らし、金利を上げてればインフレは止まる」と主張します。

MMT論者は資金需要の低迷を財政出動で補うという主張をしているので、通貨の供給量を絞る為には、直接給付を減らしたり、補助金を削減したり、公共事業を減らしたり中止したりする必要が有ります。但し、これらを迅速に行うには、政治的なハードルが高過ぎます。

国民は一度得た権利をナカナカ手放しません。例えば「インフレ率が高まったんので年金を減らします」と発表する政府を国民は支持しません。尤も、現状のマクロ経済スライド方式はこれと同じ事をコッソリとやっています。ただ、安倍政権までは、世論を気にしてデフレ下でもマクロ経済スライド方式で年金額を減らす事は実行されませんでした。年金受給世代の支持率低下を恐れたからです。

同様に公共事業も直ぐには減らす事は出来ません。工事の途中で工事を中断する事には問題が有りますし、公共施設や道路などを造りかけで放置したら、「税金の無駄遣い」の誹りを受け、政府はその責任を問われます。

良心的とされる経済学者は、MMT論者の主張するインフレ率に合わせた通貨供給は現実的に不可能だと考えています。


■ 主流派経済学者も、MMT論者も大きすぎる資産市場を無視している ■

主流派経済学者もMMT論者も、ケインズの時代で思考が停止しています。供給されたマネーが実体経済で主に流通する事を前提として議論しています。

しかし、1980年代の金融革命以降、資産市場は拡大を続け、今では実体経済を遥かに凌ぐ規模になっています。供給された資金は、自体経済よりも簡単に金利が手に入る資産市場に流れ込み易い。

例えば、老人が年金を給付された場合、資金に余裕がある老人の資金は銀行預金に変わります。銀行はそのお金を運用しますが、資金需要が低迷していて融資による運用が出来ないので、資産市場で金利をハントします。

或いは、老人が老後の資金を金利の付かない銀行預金よりも投資ファンドや株式などで運用しようと考えれば、年金は資産市場に流れ込みます。

MMT論者は国家の負債は国民の資産と言います。確かに国家が負債を増やした分は、年金や給付金として個人の資産が増え、或いは公共事業を通じて企業の資金が増えます。しかし、それらのマネーが消費や設備投資に回り難いのが現代です。上記の様に個人や預金や投資に精を出し、企業も内部留保を溜め込んで、事業拡大よりも資産市場で運用して手っ取り早く金利を稼ごうとします。

この様に大き過ぎる資産市場を抱える経済では、供給されたマネーの多くが資産市場にトラップされて実態経済を活性化させる事が出来ません。(実際には、新興国や途上国の発展や、ハイテク企業の技術開発に役立ていますが)


■ 通貨の過剰供給は資産市場をバブル化し、やがてそれは崩壊する ■

従来の金融緩和や、非伝統的な金融政策と呼ばれる量的緩和で増えたマネーが資産市場をバブル化する事は歴史が証明しています。1980年代以降、アメリカではほぼ10年周期でバブルが形成され崩壊しています。

リーマンショックの原因を作ったのはITバブル崩壊による景気の低迷からの脱却の為のFRBの低金利政策ですが、供給された資金の多くが債権市場やデリバティブ(金融派生商品)市場に流入してバブル崩壊を起こしました。この時、ドルの流動性が一時的に枯渇して、世界の金融は一瞬で機能を失いました。ドルの信用も疑問が持たれた。

この様に、資金供給が過剰になると、資産市場はバブル化し易く、バブルは必ず崩壊をします。そして実態経済を大きく傷つけ、個人や企業の資産が元本を割り込んで棄損する。

行き過ぎた金融緩和や、MMT的な財政拡大は、資産市場のバブル化を通じて、実体経済を痛めつける。この事を、主流派経済学者もMMT論者も敢えて軽視している様に思えます。

■ 「用途限定通貨」や「時限式クーポン」でインフレは容易に達成されるが・・・ ■

例えば金融政策でも、MMT的な財政政策でも、効率的に実体経済の消費を刺激したいのならば、供給されたお金に「用途限定」の機能を付ければ良い。

これには前例が有ります。小渕内閣の実施した地域振興券です。地元でしか使えない、そして使用期限の付いたクーポン券でしたが、国債を発行して発行したクーポンなので、「機能限定の通過」と言えます。

ただ、地域振興券は一回の使用で換金されてしまうので、結果的には地域の事業者(主に小売)に対する直接給付に近いものでした。バラマキの規模もそれ程大きく無く、継続的でも無かったので経済や消費に与える効果はほぼ無く、単なるバラマキに終わりました。

例えば、この地域振興券を長期的に給付し、現金化出来ない様にすれば、閉ざされた地域経済の中で地域振興券がだんだんと増えて行き、やがては物価が上昇し始めます。

この様に、お金が閉ざされた経済内でしか流通せず、資産仕様で運用できなければ、通貨数量説的なインフレは確実に達成されます。

リフレ論者はMMT支持者は「デフレを悪」としていますが、これを脱却する方法は「使用限定通貨」や「クーポン」で簡単に達成できますが・・・これで経済が活性されるかと言えば、インフレが発生して物価が上昇するだけと言えます。要は通貨の供給だけでは、経済は発展しないし、イノベーションも起こりません。

足し、「用途限定通貨」や「時限式クーポン」は資産市場では運用出来ませんから、資産市場をバブル化する悪影響は防げます。

実はアメリカのフードスタンプはこれに近い制度で、食品だけが交換出来ます。(これを生活必需品にまで拡大すれば、有効な生活保護として機能します)


■ 電子マネーでは用途別通貨も実現可能 ■

アメリカのMMT論者は共産主義的な平等主義者が多い。彼らは貧困の対策としてMMTを提唱しています。究極はベーシックインカムの財源としてMMTを考えている。

AI化や自動化によって人々が仕事を失う時代、ベーシックインカムはどこかでは導入せざるを得ない政策です。一方で現状の追加制度では、ベーシックインカムで供給された多くの資金が資産市場に流れ込みバブル化を引き起こす事は避けられません。

そこで、ベーシックインカムで供給されるマネーの使用を「食品や生活必需品の購入」に限定する必要が有る。これは「時限式クーポン」で今でも実現可能ですが、お店が現金化する手間などを考えると不便です。

そこで電子マネーを使えば、同じお金でも「使用制限無し」と「使用制限付き」を同じシステム上で運用出来ます。同じレジで2種類のお金の決済が自動で可能。

さらに、資産市場のバブル化を防ぐ手立てにも電子通貨は有用でしょう。資産市場が過熱化して来たら、資産市場に投資する通貨にマイナスの金利を掛ければ良い。ただm「過熱化している」とか「バブル化している」という客観的判断が難しいので・・・実現可能かは・・・。

■ ネトウヨは似非MMT支持者 ■

共産主義的、或いは平等主義的な本家アメリカのMMT論者に対し、日本のMMT論者は「デフレ脱却による国威回復」を願う三橋教徒や、上念シンパが多い。彼らは主にネトウヨです。

アメリカでのMMTの伝道師の筆頭にケルト教授は、三橋氏や上念氏と最初は共闘していましたがが、今では断交しています。その目指すものが全く違うからです。三橋教や上念教は弱者を騙して儲ける新興宗教に近い。だから、リフレ論に飛び付き、今度はMMTに飛び付いた。

実際にネトウヨの多くは富裕で無い人が多いので、彼らもベーシックインカム的なバラマキ期待が無い事は無い。(私も大いに期待しています)

ただ、そういった個人の期待を隠して「デフレを脱却して経済成長」と主張している所が素直では無い。


■ デフレは少子高齢化の副産物 ■

日本のデフレの主因は少子高齢化であって、通貨供給の問題では無い。

確かに過度の財政の引き締めには問題が有りますが、過度に財政を拡大しても、それを消化するだけのキャパが今の日本には既に存在しません。

第二次安倍政権発足当時、大型補正予算が組まれ公共事業が大量に発注されましたが、職人が不足した業界でこれを消化する事は難しかった。予算が少ない事業の入札は不調に終わり、一方、公共事業に人出を取られて、民間工事の施工費まえ上昇してしまいました。

確かに当時のリフレ論者の期待したインフレは建設業などでは実現しましたが、それは民間の投資を犠牲にするものだった。これは「クラウディングアウト」の一つと考えられます。

少子高齢化の様に、労働力の供給制約のある経済では、不用意な財政拡大はクラウディングアウトによって、民間の経済に悪い影響を与える。

ネトウヨ諸氏は「デフレ脱却」を直ぐに口にしますが、デフレの原因をもう一度考えた方が良いと私は考えています。


■ MMTやベーシックインカムま魅力的だけど・・・富裕層が焼け太りする ■

コロナ禍のバラマキで資産市場がバブル化した様に、「お金をバラマク」政策は、資産市場を通して富裕層をさらに富ませる結果となるのが現実です。

確かにMMTやベーシックインカムは魅力的ですが、金持ちがさらに金持ちになるのはシャクゼンとしません。

先の電子マネー観は大変雑なものですが、資産市場に何等かの足枷を掛けない通貨の供給拡大は危険だと私は考えています。

最新の画像もっと見る

35 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (777 訂正)
2020-12-03 08:24:22
>日本のデフレの主因は少子高齢化であって、

少子高齢化は結果であって原因ではありません。
今は技術の進歩で、日本人の1/3が8時間労働すれば日本
人全員が生活に必要な物をすべて作れる時代です。
警察・防衛、司法・行政・政治を含めても、まともな意
味の有る仕事をしているのは日本人の半分だけでしょ
う。

そもそも輸出品の供給力に対応する需要は海外の購買力
なので、日本の内需を拡大しても輸出や日本への観光客
が増える訳ではないのです。 言い換えると、日本人の
半分はやる仕事が無いんですね。少子化は意図的に進
めるのが正しいのです。
政府が公共事業で需要を増やしたところで日本人の 半
分がやっている、やってもやらなくても何も変わらない
どうでもいい仕事の量が増える事はありません。その金
は不動産や株式市場に流れてバブルを起こすだけです。

日本人の 半分 は、風俗、水商売、パチンコ、ヤクザと
か、(スキー場・温泉宿・タクシー・ガソリンスタン
ド・コンビニ・回転寿司・ファミリーレストラン・ラー
メン屋・飲み屋・調剤薬局・歯医者・弁護士みたいに既
に適正数の何倍も店舗がある、やってもやらなくても何
も変わらない労働生産性がゼロに近いサービス業をやっ
て何とか食べているのです。
公共事業をやっても日本人の 半分がやる仕事ができる
という訳ではないですね。
現在の日本がデフレだというのは言い換えると、技術の
進歩で労働者が1日2,3時間も働けば生活に必要な食べ物
や工業製品をすべて作れる時代になってしまった、それ
以上の仕事はやってもやらなくても同じだという事で
す。


だから今は農業人口も200万人以下で日本全体の食糧消
費の大半を簡単に作れるのです。
今は高齢者186万人が農業に従事しているだけです:
(農業就業人口は引き続き減少・高齢化)
農業就業人口のうち基幹的農業従事者(*2)数は、186
万2千人となり、前年に比べて18万9千人(9.2%)減少
し、200万人を下回りました。 また、65歳以上の割合は
59.1%と前年に比べて2ポイント低下したものの6割を占
めており、平均年齢も66歳と高齢化が進んでいます。

返信する
Unknown (鍛冶屋)
2020-12-03 09:16:35
人力さん。

一晩でこれほどまでの記事をお書けになれる、そのバイタリティにただただ敬服致します/^^)・・・ほんと凄いなぁ。突っ込みたい箇所は多々ありますが、それは他の方にお願いさせて頂きたいと思います。

お断りとして(⇐だいぶ前にも言いましたが)、自分は財政拡大賛成派ではありません。なにせノーワーキングプアーです故、デフレ経済様々です!。あくまでもシステムとしての貨幣制度や(本質的な)経済構造等々に興味があるだけです。
もちろん、人力さんがどのような思想・信条・誤認識・未来視をお持ちでも結構だとおもいます・・・が、しかして人力さんマンセーの皆さんばっかじゃ面白くないでしょう?^^;)。ですので、敢えて一言物申したいっていう立ち位置で。
返信する
Unknown (ドクダミ)
2020-12-04 01:37:46
鍛冶屋さんが指摘するように突っ込みどころは色々ある
のですが、ひとつ「日本のデフレの主因は少子高齢化で
あって、通貨供給の問題では無い。」に突っ込みを入れ
させていただきます(笑)

国税庁のデータによると、日本の給料はこの20年間で20
ポイントも下がっています。また金融庁データによれば
給料が下がり始めたのは平成9年で、物価が下がり始め
たのは平成10年と給料の方が早く下がり始めています。
給料が下がったので消費が冷え、その結果物価が下がっ
たという解釈になり、現在の日本のデフレの最大の要因
は賃金の低下と捉えるのが自然でしょう。
それからOECDの統計によると先進国はどこの国も給料は
上がっているのです。EUやアメリカでは20年前に比べて
平均収入が30ポイント以上も上がっているのです。しか
し日本だけが給料が下がっているのです。

そしてさらに追い打ちをかけるように日本はデフレ時
に、消費税を3%から10%にまで段階的に上げるとい
う愚策を取り続けたわけです。

また日本の企業はバブル崩壊後、「国際競争力を高め
る」という建前のもと賃金の上昇を抑え込むべく非正規
雇用の割合を増やしてきました。しかもバブル崩壊後の
日本企業は決して景気が悪かったわけではなく、高い収
益率を維持してきました。その結果、会社の中にお金が
溜りこみ内部留保金は400兆円に達していますが積極的
には設備投資に使わない状態が続いています。

よって、デフレの主原因は賃金の下落と設備投資の減
少、そして消費増税です。

おっとそれから、日銀が銀行から国債を買い取って金融
緩和とやらをしてお金がブタ積みになっていても、ほと
んど誰も借りないし、国も公共事業を積極的に行って実
体経済に金を落とす政策をしないのですから、通貨供給
の問題でないのは確かです(笑)

まぁ、少子化も多少の要因であるとは思いますが、少な
くとも主因ではないと思いますねぇ。
返信する
Unknown (大友秋生)
2020-12-04 14:45:49
平成9年 1997

アジア通貨危機  1997年7月

リーマン・ショック後においては. 労働分配率の上昇が
一番大きく、労働分配率の推移からも日本企業は他国企
業よりも相対的に雇用を維持した状況が示されている


先進国のなかでもヨーロッパの一部の国は若年失業率が
きわめて高い。15~24歳の失業率ではスペイン53.2%、
イタリア35.2%、フランス23.8%など驚くような数字が
並んでいる(2012年)


日本企業は付加価値が低いと言われ続けている。特に、
運輸や小売り、外食、宿泊といった産業では、国際的に
見て低付加価値産業だと言われ、その結果、低賃金に喘
(あえ)ぎ、人手不足に陥っている。
返信する
Unknown (大友秋生)
2020-12-04 14:56:16
年金が受け取れない不安で貯蓄に回し始めたのと符合し
てますね



老後が不安…貯金も. 年金受給額の減少、受給年齢の引
き上げ

平成12年の法律改正で、老齢厚生年金の支給開始年齢
が、それまでの60歳から65歳に引き上げられることにな
りました。
返信する
Unknown (大友秋生)
2020-12-04 16:15:23
そもそもここ20年の世界の物価上昇は、中国の台頭によ
り原油の価格が10ドルから100ドルまで値上がりしたのが
原因ですからねえ 日本は原油が高い時は円高で相殺さ
れてましたが  民主党政権でw
返信する
Unknown (大友秋生)
2020-12-05 16:14:13
日本の一人あたりGDPが減ってるのも単に人口の1/4が65
歳以上の勤労所得がない高齢者なだけなんですけどね

麻生さんも企業の内部留保があるからコロナでも持ちこ
たえてると言ってましたしね

賃金が高い&失業率が高い

賃金が低い&失業率が低い

って感じですかね


日本銀行の調査によれば、老後の生活を心配している層
のウエートが97年以降急速に上昇して、「年金や保険が
十分でない」と答えた人の比率が97年以降高まっている
こと
2000年の年金制度改正により将来の段階的な支給開始年
齢の引き上げや賃金スライドの廃止など、給付水準を実
質的に切り下げる改訂が行われたこと、その後も制度存
続にはさらなる負担増や給付水準の切り下げが必要と議
論されていることなどから、年金所得への見通しも不透
明さが増した。
年金制度への不安が現役世代に広がってることが見て取
れる。財政赤字の拡大に伴い増税懸念も高まっている。
以上により家計の生涯所得見通しに対する不確実性が強
まり、現預貯金選考が高まったと思われる。
返信する
Unknown (一ブログ読者)
2020-12-05 18:49:21
>この様に大き過ぎる資産市場を抱える経済では、供給
されたマネーの多くが資産市場にトラップされて実態経
済を活性化させる事が出来ません。(実際には、新興国
や途上国の発展や、ハイテク企業の技術開発に役立てい
ますが)

カッコ書きの「実際には」を突き進める方向の解決しか
ない、と資本主義者の私などは思うので、
日本国債を原資に政府ファンドを作って、毎年10兆円く
らい対外投資するというのが一番素直な「日本の将来を
見据えた選択」になるでしょう。
ただし、今の金融政策なら民間が代わりにやるので、政
府がやらなくても別にいい。それでも不足気味ですが。
ぶっちゃけた話、日本は先進国なのに国内に金を貯め過
ぎているのが問題で、それやめればとりあえずインフレ
にはなるし、対外投資のあがりで潤いもするし、国外市
場の拡大で製品だって売れるようになるのです。
返信する
Unknown (鍛冶屋)
2020-12-06 11:49:16
人力さん。

本稿、文字数にして5600字超え!。これを1時間で書かれたのか・・・ほんと凄ェ!!^^)。


何方もツッコんで頂けないので、今回の一番のお笑いどころ⇓。

>■ MMT論と主流派経済学はお金を表と裏か見る程度の違い ■
いやいや・・・コレはさすがに無理があるでしょう。

>一見真逆の事を言っている様に思えますが、・・・
言っている様に見えるだけじゃなく、真に真逆の事を言っているのです。

>「お金は借金から生まれる」とか「お金は日銀が銀行の口座にデータを書き込んだ時に生まれる」という注釈が付きますが、これは主流派経済学者も異議は無いと思います。
本当ですが?(何方の弁でしょうか?)。それを全面的に認めてしまうと、古典派経済学は根底から成り立ちませんが?。

主流派(古典派・新古典派は)とMMT論(ケインズの亜流傍流・焼き直し・パクリ・・・まぁ何でもよいですが)は、その出発点の貨幣論(観)からまったく違いますし、途中の論理展開もとうぜん結論もまぁ~ったく違います。とうぜん同じ事象の表裏でもありませんし、出発点が違うだけなんて単純な話でもありません。(人力さんがどう思われたとしても)両論(観)の相違など議論され研究尽くされているので、これらを同一するとのはさすがに暴論・・・アダムさんもジョンさんも苦笑いしている思いますよ^^;)。
返信する
Unknown (777 訂正)
2020-12-06 13:05:56
>日本国債を原資に政府ファンドを作って、毎年10兆円

らい対外投資するというのが一番素直な「日本の将来を
見据えた選択」になるでしょう。


日銀が金融緩和した400兆円すべてが海外に行っている
のを知らないんだね
返信する

コメントを投稿