人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

『ペンギンハイウェイ』・・・日本的SFの傑作

2018-09-06 01:23:00 | アニメ
 


『ペンギンハイウェイ』より

■ 日本的SF ■


SF小説の本場のアメリカで最も権威のある賞と言えば「ヒューゴ賞」と「ネビュラ賞」ですが、日本でこれに相当するのは「日本SF大賞」と「星雲賞」でしょうか。実は「ネビュラ=星雲」という意味なんですけどね。

「ネビュラ賞」はSF小説や映像作品の脚本などテキストベースが受賞対象ですが、「ヒューゴ賞」は分野が細分化されておりSF小説のみならず映像作品の分門も設けられています。

一方「日本SF大賞」や「星雲賞」は基本的に1作品を選ぶ賞で、「日本SF大賞」はジャンルを問わないバラエティーさが特徴。一方、「星雲賞」は「ネビュラ賞」同様にテキストベースが受賞対象です。

ちなみに、日本SF大賞の受賞作品にはこんな作品も・・・

第2回(1981年) - 井上ひさし 『吉里吉里人』
第4回(1983年) - 大友克洋 『童夢』
第10回(1989年) - 夢枕獏 『上弦の月を喰べる獅子』、特別賞 手塚治虫
第17回(1996年) - 金子修介 『ガメラ2 レギオン襲来』
第18回(1997年) - 宮部みゆき 『蒲生邸事件』、庵野秀明 『新世紀エヴァンゲリオン』
第29回(2008年) - 貴志祐介 『新世界より』、磯光雄 『電脳コイル』
第37回(2016年)- 白井弓子『WOMBS(ウームズ)』、特別賞 『シン・ゴジラ』

かつてSF小説という狭いジャンルに閉じ込めらていたSFですが、日本においてはマンガやアニメ、そしてラノベの中で大増殖しています。

ハードSFが主流の欧米に大して、日本のSF小説の特徴は「日常的」である事。星新一や北 杜夫の名が真っ先に浮かびますが、筒井康隆なども日常系の作家でしょう。日常の中の不思議としてSF的要素が存在したり、日常をファンタジー化する為にSF的設定が用いられるケースが多い。

日本のSF小説が日常系に柔らかい作品が多い事と対照的に、マンガは意外にもガチガチのハードSFも多いのが特徴かも知れません。白井弓子『WOMBS(ウームズ)』なんてハードSFとして読み応え十分です。移住した惑星の原生生物は空間転移能力を持っていますが、その胎児を人間の子宮に移植して妊娠させる事で人間に空間転移能力を持たせ、「転送兵」として利用すると言う内容ですが、「転送兵」は幻覚を見る様になり、精神に異常を来す者も・・・。しかし、それは原生生物との交流の始まりでもあり・・。このマンガ、英語でテキストベースで書かれていれば「ヒューゴ賞」や「ネビュラ賞」を確実に受賞するでしょう。ジェンダーを扱った名作として、アーシュラ・K・ルグインの諸作に比しても全く引けを取りません。


■ 森見作品としては異色の『ペンギンハイウェイ』 ■

「日常系」の作品が多い日本のSF小説で、意外が人物が「日本SF大賞」を受賞しています。森見登美彦です。森見氏と言えば『四畳半神話大系』や『有頂天家族』といった京都を舞台にしたファンタジー系というか幻想小説の名手ですが、2010年の「日本SF大賞」を『ペンギンハイウェイ』という小説で受賞しています。

『ペンギンハイウェイ』は、ある日、新興住宅地に大量のペンギンが突然出現するという奇想天外な物語で、その謎を小学校4年生のアオヤマ君が研究するというお話。まさに日本でしか生まれないであろうSFです。(欧米のマジックリアリズム小説を除けば)


アオヤマ君は真面目な勉強家で、自分が将来「偉く」なる事を確信しています。「結婚してほしいと言ってくる女の人もたくさんいるかもしれない。けれどもぼくはもう相手を決めてしまったので、結婚してあげるわけにはいかないのである。」

主人公の1人称で語られる小説ですが、小学4年生のレベルで語られるのがミソ。これ、現代小説の礎を築いたジェームス・ジョイスの『若き芸術家の肖像』を先ず思い浮かべますが、マジックリアリズムの旗手のスティーブン・ミルハウザーの『エドウィン・マルハウス―あるアメリカ作家の生と死』なんて作品も彷彿とさせます。

■ 純粋な「オッパイ星人」のアオヤマ君 ■

アオヤマ君が結婚相手に決めているのは、近所の歯医者で助手をしている「おねえさん」。「おねえさん」はアオヤマ君の話相手でチェスの先生でもあります。チェス盤を挟んで向かい側に座る「おねえさん」の「おっぱい」にアオヤマ君は夢中です。一日30分はおねえさんの「おっぱい」について考え、頭に来た時も「おっぱい」の事を考えると気持ちが鎮まります。

おかあさんのオッパイを見ても何にも感じ無いのに、おねえさんのオッパイは何故こんなに不思議な気持ちになるのかを日々真剣に考えるアオヤマ君。性に目覚める直前の、だけど女性を異性いて意識し始める頃の少年の純粋なオッパイへの興味と憧れは、尊敬にも似たおねえさんへの憧れとシンクロしています。

アオヤマ君は将来おねえさんと結婚する為に、後何日で自分が大人になるか毎日数えていますが、そこに性的欲望は皆無です。ただ純粋に憧れのおねえさんと一生一緒に居たい、結婚したいと願っています。

■ SF的謎の数々 ■

そんな真面目で研究熱心なアオヤマ君の街に、ある日を境にペンギンが大量に出現します。そして、そのペンギンを作り出しているのが・・・おねえさん・・・。

頭の硬いSFファンには、「こんなのの何処がSFなんだよ」とツッコまれそうな設定ですが、実はおねえさんとペンギンと、そして森の奥の秘密の場所には、宇宙的規模の繋がりが・・・。


■ 森見作品としてはアニメ化に適した『ペンギンハイウェイ』 ■

『四畳半神話体系』『有頂天家族』『夜は短し歩けよ乙女』と森見作品はアニメ化され、若いファンも多い。ただ、原作が映像的イメージで溢れているだけに、それを映像化する事は意外にも難しい。文章から想起するイメージの方が、アニメで描かれるイメージを凌駕するからです。

一方、森見作品としては異色の『ペンギンハイウェイ』は、日常の風景が基本なので以外にも映像化に向いています。普通の新興住宅地の中をペンギンが闊歩するというビジュアルイメージもキャッチーで映像向きです。

今劇場公開されているアニメ『ペンギンハイウェイ』は、「台風のノルダ」でその名を知られる様になったスタジオコロリドの制作。監督は若手で注目を浴びる石田祐康。


『ペンギンハイウェイ』より


私的には、「おねえさん」のこのビジュアルだけで、映像化の価値はあると思える。そして内容的には、『君の名は。』を観ていないとうそぶく細田守がこの作品を観たら、地団駄踏んで悔しがるだろう!!

まさにアニメがアニメである理由が詰まった一作と言えます。

間違い無く本年最高のアニメ映画であると断言する。(劇場版『若おかみは小学生』が控えていますが)

「おっぱい」という言葉に胸がときめいた少年時代を過ごした貴方、そして今も「おっぱい」という言葉に心躍る貴方・・・かつて少年だった全ての男にお勧めの作品です。(もちろん女性も)

自衛隊が米軍に利用される・・・「普通の国」という罠

2018-09-04 09:30:00 | 時事/金融危機
 

■ 「都合の良い同盟」は転機を迎えている ■

安倍首相は本気で改憲を実現する心意気の様です。「憲法改正」は自民党結党時からの悲願ですから、それを邪魔するヤツは党内でも許さないというのが、今回に異様な総裁選を正当化する理由なのでしょう。

ところで、「改憲」は自民党にとって何故悲願なのか?それは・・・

独立した軍隊を持ち、自衛権を確立して、アメリカの属国から独立する

第二次世界大戦でアメリカに敗れ、敗戦国としてアメリカの占領下に置かれた日本において、「アメリカからの独立」は悲願であり、憲法改正によって自主防衛を確立する事はその為の手段として不可欠だと考えたのです。


一方で実際の自民党と官僚機構は、「対米従属を日本の経済発展の代償」として受け入れて来ました。「日米同盟」が経済発展に欠かせないと考えたのです。

「日米同盟」とは米軍の軍事力に庇護される事により、国防予算を節約し、その分を経済成長に振り向けるという都合の良い同盟でした。

ところが、トランプ政権は日本のみならずヨーロッパ諸国にも軍事費を増やす事を要求しています。「そろそろ、自分の国は自分で守れ」と言っている様で、実はアメリカの財政が巨大な軍事費に耐えられなくなっている。

アメリカは今後、年金コストなどが財政を圧迫するので、どこかの時点で軍事費を削減しなければ財政状況の悪化が加速します。米国債の売れ行きに陰りが見えれば、ドルと米国債のリスクに注目が集まり、ドル安や米国債安が起こる可能性は低くありません。

最早、アメリカには日本やヨーロッパでの「相手に都合の良い軍事同盟」を維持する余力が無いのです。

■ 「自分の国は自分で守れ」を建前にして「戦争に手を貸してね」という本音が透ける ■

ネトウヨに限らず、左に傾いていた日本の世論は、近年ニュートラルになりつつあります。その中で「憲法改正」や「自主防衛」が議論の的になる事は自然な流れと言えます。

「自衛隊は違憲」とか「集団的自衛権や自主防衛は軍国化に繋がる」というお花畑左翼は別として、多くの国民が「自衛隊の存在を憲法に明記する事」は正しい事だと考える様になっています。私もそう考えます。

さらに「自分の国は自分で守る」という考え方にも、日本人としてのプライドをくすぐられます。多分、「自衛隊を憲法で国軍として認める」事を争点に憲法改正の是非を問う国民投票をした場合、憲法改正に賛成する国民は意外にも多いと私は考えます。

ただ、ネトウヨを始め憲法改正を支持する人達の目的は「自分の国を自分で守る」という米軍の排除、或いは影響力低下にあるはず。

しかし、一度憲法を改正して自衛隊を正式に国軍と認めた場合、アメリカは「集団的自衛権」や「同盟国の危機」を理由に自衛隊の「海外派兵」を強く要求して来るはずです。米国の財政負担を軽減する為に。

こうして「普通の国に成る」という悲願は「米軍の戦争に協力」する結果を生み出します。


■ アナクロな「普通の国」の幻想を振りまく日本会議はCIAの宣伝部隊? ■


「戦争が出来る普通の国」という解釈には二通りあります。

1) 米軍に頼らずに自国だけで自国を守る
2) 世界の警察としての米国に一方的に負担を強いる事を止める

ネトウヨを始め、多くの日本人は1)の様に考え憲法改正を支持しますが、自民党の幹部達や、官僚達は、2)が本当の米国の狙いである事に自覚的でしょう。

そこで米国や対米従属を良しとする政治家や官僚は「普通の国」の幻想を振りまく必要が有ります。そこで利用されているのが日本会議でしょう。

「成長の家」の若い活動家達が日本会議の前身を組織した時には、目的は戦前回帰だったのかも知れませんが、その運動は時が経つにつてて形骸化し、本人達も知らぬ間に「普通の国幻想」をばら撒くシステムに変質していると私は考えています。

もしかすると安倍首相ですら、その変質には気づいていないのかも知れません。

トランプ大統領や米国の権力者に頭を下げながら・・・「今に日本も普通の国になってやる」という幻想に浸っているのかも知れません。

だから憲法改正に固執し、総裁選で反逆者を許さない。「大儀は我に在り」と信じて疑わないのでしょう。

■ アメリカの要求を断れるかは、小学生でも分かる ■

仮に日本のトップ層が、「普通の国になってアメリカから真の独立を勝ち取る」と考えているにしても、日本の政治家や官僚機構がアメリカに表立って反旗を翻す事が出来ない事は小学生にだって分かります。アメリカの要求に日本はNOとは言え無い・・・。

これは当然石破氏にも分かっている事です。ただ、彼は元々、憲法改正の支持者ですから、安倍首相に抵抗して見せるのは、安倍首相の性急な憲法改正を牽制しているに過ぎないと私は見ています。

国民世論は未だ、「憲法改正」に躊躇する人達が大勢います。左巻きの方々や高齢者の大半は当然として、対米従属の事実に自覚的な知識の高い人の多くも、憲法改正によって自衛隊がアメリカの道具に使われる事を警戒しています。

憲法改正の機運が熟成する前に下手に国民投票を実施すれば、1/2以上の賛成が得られずに、当分の間「憲法改正が政治的タブー」になる可能性は否定出来ません。


石破氏は中途半端な改正案で国民投票が否決される事を恐れている・・・今回の何にメリットも無い出馬の裏には、こんな思惑が隠れているのかも知れません。(妄想です)


■ 安倍圧勝ならば、北朝鮮イベントが起きるハズ ■

2、3日前、私の住む浦安で「Jアラート」のテスト放送が流れていました。米朝緊張緩和が勧められ様とする今、北朝鮮への不安感を煽るのは地方自治体としてもドウヨ・・・と思ったのですが、多分、政府の支持でのテスト放送だと妄想しています。

自民党総裁選は安倍氏の圧勝に終わると思われますから、そこから憲法改正に一気に進むには、北朝鮮イベントが何としても必要。その時、Jアラートがしっかり発令される為に、事前チェックをしている・・・・なんて妄想は膨らむばかり。


アメリカの支配層もこのシナリオを支持するでしょう。約束を反故したとして、北朝鮮に強い軍事圧力を掛けて金王政を排除するも良し、温存して傀儡にするも良し(今でも傀儡だと思いますが)。


何れにしても、通常弾頭のノドンが日本領海に落下するだけで、憲法改正の機運は一気に盛り上がるでしょう。


いつもながらの妄想に過ぎませんが、私なら北朝鮮をそう使う・・・。



<追記> 8月29日はJアラートの全国一斉試験放送だった様ですね。




ベランダの自然・・・ハナグモ

2018-09-04 08:34:00 | エコロジー
 






今年は35℃を越える様な猛暑が続きましたが、我が家は例年通り、エアコンの無い生活。ベランダをゴーヤの緑のカーテンで覆っているので、室内は意外と過ごし易いのですが、それでも外気温が35℃を越えると、室温も32℃程度には成ります。

こんな温度の中でパソコンを使うと、以前はPCの電源部分が壊れましたが、昨今の消費電力の低いCPUではパソコンのオーバーヒートは希。むしろ人間の耐久力の方が先に限界を迎えます。

8月25、26日の土日も、在宅仕事で図面を仕上げる予定でしたが、室内は32℃越え。土曜日はパソコンの画面の前で、ただひたすら汗が垂れるのに耐えて一日が終わりました。肝心の図面は全くはかどりませんでした。日曜日は日中の仕事は無理とあきらめて、早朝から自転車で鴨川を目指しますが。

養老渓谷で休憩しながら、仕事先に電話を掛け「クーラーが無いので提出を一日待って下さい」という?”社会人としてはどうよ?”という言い訳をします。後ろで蝉が大合唱しているのには困りましたが、どうにか了承を取り付けます。(しっかり熱帯夜の中、徹夜で仕事は片付けました)

朝9時の養老渓谷は既に32℃。最高気温は37℃に迫り、下り坂ですらドライヤーの熱風の中を走っている感じ。清澄山の登りでマジで意識が飛びかけました・・・。


そんな猛暑もそろそろ終わりを迎えますが、4株植えたゴーヤは大量に収穫でき、近所や実家に配る程に。お盆頃に雌花が咲かなくなりましが、追肥を与え、暑さがピークを過ぎたら再び実を付け始めました。

ゴーヤの花は早朝4時頃から開花し始めますが、花には様々な昆虫が集まって来ます。ミツバチ、セセリチョウが常連ですが、最近はクマバチがブーーンと豪快な羽音をさせています。クマバチ、大型の黒いハナバチですが、性格はミツバチよりも温厚です。捕まえたりしない限りは絶対に刺す事は有りません。

体の重さの割りに羽が小さいので、物理的に飛行は不可能と言われていました。その結果「不可能を可能にする」代名詞ともされています。ところが近年は空気の粘性を考慮に入れて飛べる理由が解明されました。


さて、そんな我が家のゴーヤですが、本日はセセリチョウがハナグモに捕食されていました。緑色の保護色の小さなハンターですが、自分の体の何倍も在りそうなチョウをガッチリ捕まえています。写真を撮っても逃げるそぶりも有りません。

空を飛べるチョウやハチ以外に、小さなクモ類が多いのも我が家の無農薬のベランダの特徴。どこからやって来るのか不思議です。ベランダ園芸の楽しみは、害虫も含め、小さな生き物を観察できる事にも在ります。




9月に入り、朝夕の気温も幾分下がってきました。そろそろ秋の園芸の始まりです。