グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

8月の庭に咲く・・・

2013年08月06日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



 当地では紫陽花は8月の花です。この紫陽花は5年ほど前に娘夫婦からの贈り物。当時
は鉢植え、今では、株は1mを越すほどに成長。毎年この時期になると可憐な花を咲か せてく
れます。(品種は、ガクアジサイ 城ケ崎です)






 


 ヒソップの和名は、ヤナギハッカ(柳薄荷)。細く伸ばした茎に薄紅色の小さな花を房状に
咲かせます。元々の原産地は地中海方面、爽やかなハッカの香りがするハーブです。


 ヒメコスモス。正式名はブラキカム・アングスティフォリアと覚えられないほど長い花名。夏
場の高温多湿が苦手な常緑多年草です。花径2cmほどの薄桃色の可憐な花を咲かせていま
す。


 我家の庭では、先日投稿しましたアポイキキョウと この白花桔梗を育てています。2~3
日前から花を咲かせ始めています。



 野鳥が種を運んでくれたのか。我が家の庭の新顔です。花名は分かりませんが、小さな葉
を付けた茎は地面を這うように広がり、
小さな花をボンボリのように集めて咲かせています。


 ヒメヒマワリ(姫向日葵)はキクイモドキ属の花です。花径は5~6センチほどの向日葵を
小型にしたような花を咲かせます。明治時代に渡来した北米原産の植物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の空に咲く野花

2013年08月04日 | 室蘭の景色


 爽やかな風が牧草畑に流れる。今の時期にしては稀、すじ雲が8月の空をキャンバスに
白い線を描き出しました。




 ノラニンジンの花は夏の空に清々しく映る。ヨーロッパが原産地のニンジンの野生種です。


 ヒルガオの花は、見方によると朝顔の花と美しさは互角。なぜ野花なのか不思議に思う。








 薄紫色の独創的な花を咲かせるガガイモ。毎年開花を楽しみにしている野花の一つです。


 オオハンゴンソウ。荒れ地や道端の草むらで、鮮やかな黄色の花を群がるように咲かせて
います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏空の追直漁港(Mランド)

2013年08月03日 | 室蘭の景色


  夏空が13日振りに戻ってきました。先日、完成し一般公開が始まった室蘭市追直漁港の
「Mランド」に足を運ぶ。「Mランド」は、平成8年に着工17年間を要して完成した1万6000㎡の
人工島です。人工島へと渡る橋が噴火湾に突き出るように延びています。





  今までは、船に乗船しなければ眺めることが出来なかった景観です。漁港の後方には、
頂きに電波塔が林立する標高199mの測量山。さらに、西の方角に連なる絵鞆半島の断崖
絶壁が目に飛び込んできます。






 追直漁港は、室蘭と近隣市町村への水産物供給基地。周辺の沿岸は岩礁地帯のため数
 多くの浅海資源(コンブ・ワカメ・カレイ)が豊富な良漁場。併せて、沖合い漁業も盛んな
風光明
 媚な漁港です。




※ 下の画像は、追直漁港周辺と漁港の沖合に浮かぶ人工島(Mランド)
です。(黄色の塗りつぶしがMランド)
  人工島は2階建て。一階は漁船の船着き場や選別・荷分け作業場、2
階は一般用の駐車場。さらに、人工島の周りの海域は、高級魚クロソイ
やホタテの養殖場です。
「Mランド」は、’つくり育てる漁港’や’ふれあい
漁港’を目指す。「北海道マリーンビジョン21構想」の中核施設です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする