グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

森の中をさえずり飛び交う・シメ

2017年02月28日 | 室蘭・野鳥&水鳥



 
家の近くの森の中を ウォーキングを兼ねて散策。早々、出迎えてくれたのは、個性的なさえずりを発し
ながら飛び交うシメでした。
  野鳥との出会いのコツは、「こちらが、一早く野鳥を見つけることが出来るか、先に野鳥に見つけられる
かが勝負の分岐点です」。今回、遭遇したヒメは、とても警戒心の強い野鳥です。何度か最接近を試みな
がらの撮影でした。
                                           









 シメは、目力がとても強く 目だけを見ていますと猛禽類。一方、歌舞伎役者のように目の縁を隈取りを
したような
面相と、ずんぐりむっくりとした体型の愛らしさたっぷりの
野鳥です。 
                                                      
↑↓  ヒメの睨みを利かせた表情をご覧ください。











 森の傍には、一年を通してコンコンと地下水が湧き出る。湧水が流れる小川は、付近一帯に住むエゾ
シカやエゾリス、そして、野鳥たちの絶好の水飲み場です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は、真冬並みの冷え込みでした。

2017年02月27日 | 室蘭の景色



 今朝気温は氷点下7℃と厳しく冷え込みました。この時季にしては稀、港内の海面に薄氷が張り詰
める。
  今日は早朝から、
道内全域が高気圧に覆われました。さらに、放射冷却も伴い 内陸部の旭川市江丹
別では、
氷点下30.2℃を記録。当地でも、3月を目前に厳しく冷え込んだ
朝でした。



  






 薄氷が跳ね返す陽射しにも、冬の季節とは異なる勢いが目に映り込んできます。






 埠頭に挟まれた波静かな海面に、薄氷がビシッと張る。おそらく、今シーズン最終の港内の結氷風景
です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬から早春への狭間の景色

2017年02月26日 | 室蘭イタンキ浜



 今日のイタンキ浜は、風もなく陽射しが降り注ぐ穏やかさ。かすかに、早春の気配が漂い始め
てきました。
日中の最高気温は1℃でしたが、真冬日の寒さを越して来た身体には、心地よく感
じるほどでした
。 






 いつものアングル、イタンキ浜の東と西側の光景です。砂浜の長さは1.7kmほど。浜は、
ウォキングやジョギングをする人たちの最適なフィールドです。
















 浜の前方、はるか沖を行く船が浮き上がる。さらに、よく見ると部分的には上下対象。蜃気楼現象な
のでしょうか、初めて目にする光景でした。下の画像は、朝の漁を終えて港に帰る磯船です。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグボートはパワフルです

2017年02月24日 | 室蘭港寄港・クルーズ客船&練習船・船舶など



 このところ、発達した低気圧の影響で、雪&どんよりとした天候の連続。今日は、数日ぶりに晴れ間が
広がりました。長年の習性、、脳が,晴れ間を感知すると自然と身体が反応。家の中にジーッとして居れま
せ。束の間の陽射しを とらえながら港近傍を散策。画像は、偶然に出合った大型木材チップ運搬船の離
岸風景です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室蘭岳山麓総合公園

2017年02月19日 | 室蘭の景色



 昨日、大暴れした低気圧も遥か東の洋上に、今日は朝から清々しい冬の空が広がりました。室蘭岳の
中腹に広がる、山麓総合公園(通称だんパラ)では、毎年恒例の「雪像ゆきまつりinだんパラ」が開催され
ました。



 市民チームによる雪像の展示やコンテスト、数々のアトラクションが行われました。





 


 山麓総合公園の一角に、市営の「だんパラスキー場」があります。市街地から僅か10km程と至近距
離。
市民が気軽にスキー・スノーボード、子供たちはソリ遊びが楽しめるスキー場です。







 山麓総合公園は、室蘭岳の中腹標高410mほどの場所にあります。眼下には室蘭市の街並みや噴
火湾などの大展望が広がります。

       






 室蘭岳の標高は911m、市街地の北側にそそり立つ。中腹にある室蘭岳山麓公園内には、スキー場
を始め、キャンプ場・野外ステージを備えたイベント広場や研修宿泊施設などが備わっています。さらに、
通年、登山を楽しむ方々が絶えない、市民に親しまれている山です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬並みの寒さに戻りました

2017年02月18日 | 室蘭の景色



 今朝の気温は氷点下7℃、日中の最高気温も氷点下4℃と厳しく冷え込みました。昨日までの春先を
思わせ
るような暖かさから一変、今日は真冬並みの陽気に豹変。近頃のポカポカ陽気に、気持ちが春へ
と移り始めていた矢先。それだけに、風の冷たさが際立つ
一日でした。



 カメラアングルは車内から。車が猛烈な風にあおられ小刻みに揺れる中での撮影でした。西風が海水
の飛沫を舞い上げながら吹き抜ける、室蘭港崎守埠頭からの海と空の光景です。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポインセチアの小さな花

2017年02月16日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



 今日は朝から時折小雨がパラツク。日中の最高気温は8℃と、3月下旬並みの暖かな陽気の一日で
した。

  先月にも投稿しましたポインセチアが花を咲かせました。真赤に色付いた苞葉の鮮やかさに比べると、
は小さく地味です。一方、
目を凝らして見ますと それなりに存在感を漂わせています。
  昨年の12月初旬から育て始めて、約2ヶ月半が経過しました。苞葉
一枚も枯れ散らす事もなく 、順
調に生育しています。今回は 何が幸いしたのでしょうか、
我家での生育記録を更新中です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解けが始まりました

2017年02月13日 | 室蘭の景色



 早くも2月も中旬、今日は最高気温が6℃まで上昇しました。外気温が5℃を超すのは、,昨年の12月
以来 2か月ぶりのことです。この暖かさで、積もっていた雪が一斉に解け始めました。
雪の下で 冬を越し
ていた牧草も、冬枯れ色の株をあらわす。季節は春へと、
ゆっくりとした足取りで進み始めました。



 カメラアングルは、度々投稿しています丘の上に広がる牧草地からの眺望です。
この場所は、我が家から車で5分ほどの至近距離。さらに、春夏秋冬の季節感をカメラに撮り込みやすく
頻繁に訪れる場所です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらさぎ

2017年02月11日 | 室蘭・野鳥&水鳥



先日まで川面は全面氷結していました。近頃、寒さが幾分緩んだことにより、氷は解け始め水面が現
れる。
  毎年この時季になると、何処からか数種類の水鳥が飛来してきます。画像の日付け02/の
下に小さく
見えるでしょうか。当記事の主役の「しらさぎ」です



 白いサギは、総称で「しらさぎ」と呼ばれています。このサギはゴイサギ。当地では、アオサギは見かけ
ますが、ゴイサギを目にするのは稀なことです。















 この場所は河口の直近、淡水と海水が混ざりあう汽水域です。小生物が豊富な場所です、獲物を狙う
ときは微動だにしない 辛抱強い水鳥です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の茜色の空

2017年02月09日 | 室蘭の夕日&夜景



 冬型の気圧配置が緩みました。少々気が早いようですが、冬明けを感じるような陽気の一日でした。
近ごろ、夕方になると決まったように、
日本海側から流れてくる厚い雪雲で西の空は覆われていました。
今日は一変、雪雲は薄れ、久しぶりに穏やかな夕空が出現しました。






 雪雲の名残が、横に長く連なり ゆっくりと流れる。その雪雲を かいくぐるかのように夕日が西空に傾く。



 日没の時間が日毎に遅くなってきました。カメラアングルは 日の入り直前、室蘭港外防波堤越しに望
西空の光景です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする