グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

朝撮りの景色

2020年04月30日 | 室蘭・野鳥&水鳥


 
      日の出から一時間ほど経過、今朝は風もなく気温も高め。
               家からほど近い、丘の上に広がる牧草地からの朝景色です。



  遥か遠方、残雪を抱くのは標高1,898mの活火山の羊蹄山。
         左側のシルエットの山塊は、2000年に噴火を起こした有珠山です。



 野鳥たちの朝は早い ‼。
     近頃、牧草地でツグミをよく見かけます。間もなくすると北の繁殖地を目指し飛び立ちます。
  牧草地に清々し囀りを響かせるのはアオジ、外観は地味ですが美声は野鳥の中で際立ちます。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵とも半島に咲く山野草

2020年04月28日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



  絵鞆半島の最先端、絵鞆岬からの眺望です。
      南西の方角から暖かな空気が流れ込み、遠方の景色がかすむ。

           大気が澄むと、噴火湾を縁取る山々を従えた雄大な景色が広がります。


 
      岬の最先端、海にせり出す展望台に立つと磯の香りが海面から沸き上がる。
         真下の遠浅の海域では、
ウニ・ナマコ採取の磯船が・・・。
               一帯は、 魚介類が豊富、シラサギが不動の姿勢で餌を狙う。








絵鞆半島は自然が豊かな場所。
    今年も熊笹が生い茂る広葉樹の
林床を舞台に、カタクリなどの山野草が花の時期を迎えています。





    コジマエンレイソウ(小島延齢草)。絵鞆半島は市内で唯一の群生地。
             若草色の葉を広げ、深紅の独創的な花を咲かせ始めました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が到来 ‼

2020年04月27日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



      広葉樹の林床で、カタクリと数種類の山野草が花を満開に咲かせています。





 一重と八重咲のキクザキイチゲ(菊咲一華)。2~3日前は開花直前、花のほとんどは半開き。
今日はどの株も、元気いっぱいに花を咲かせる。








   エゾノエンゴサク(蝦夷の延胡索)。白花はまれ、花の色は青色系が主体。
            青色と言って
も様々、花の色のバリエションが豊富な山野草です。







 
     今日出会った野鳥です。ヤマガラ、頭部は黒・顔は白・胸から腹部は山吹色。 
      下の画像はオオルリの若鳥、尾羽に薄っすらと青色が。成長すると羽が瑠璃色になる。               







              キタコブシ(北辛夷)は、桜に先駆けて花を咲かせ始めました。
                                    
青空を背景に咲くモクレンに似た花は遠くからでも目立ちます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマオダマキの若葉と雨のしずく

2020年04月24日 | coffee break;(etc )



    前線を伴う低気圧が道内の上空を通過、正午過ぎから雨脚が強まる。
               この時期の雨は大地を潤し、全ての草木を萌え立たせます。



   雨が一時降りやむ、雲間から陽射しがこぼれる つかの間。
             ミヤマオダマキの若葉に付いた 雨のしずくを撮影してみました。

                                                            ※4/26、再投稿しました。
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年04月24日 | 室蘭の景色


          
          今朝の気温はやや低め。ヒヤッとした清々しい空気感が漂う。
               室蘭港崎守埠頭からの朝景色です。



           対岸の測量山のふもと、春霞が線を描くようにたなびく。



         遠方、絵鞆岬と港のシンボルの大黒島が朝日に照らされる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の近くの雑木林の中で咲く山野草

2020年04月21日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)


 
    住宅地の周囲には雑木林が点在する。林床には数種類の山野草が自生しています。
          今日は山野草の開花状態の下見を兼ねて林の中を散策。
         
 


 キクザキイチゲ(菊咲一華)、清楚な花を咲かせ始めました。
   先日投稿しました、アズマイチゲと花姿は似るが、葉の形が全く異なるため判別は容易です。






    林の中の主役は カタクリ。
         あと数日すると、雑木林の斜面はカタクリの花で埋め尽くされます。






   エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)は、花色の種類が多い山野草です。           
              その中、薄水色は エゾノエンゴサクの代表的な花色です。





    ナニワズ(難波津)は、ジンチョウゲンの仲間。鮮やかな黄色の花を咲かせています。
          山野の木々の中では、春一番に花を咲かせる落葉低木です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春本番まじか・・・。

2020年04月19日 | 室蘭・四季の野花&花木



 絵鞆半島を縦走する道路沿いで、キバナノアマナ(黄花の甘菜)が満開に花を咲かせています。
白みを帯びた緑色の葉と黄色い花とのコントラストが際立ちます。
キバナノアマナは、典型的な
早春植物(スプリング・エフェメラル)の一つです。








 道筋で車を止め口笛を吹く。ゴジュウカラは人なっこい。カメラを構える手元や顔のそばをかすめ
ながら飛び交う。
 









 まだ、本格的ではありませんがニリンソウ(二輪草)も沿道で可憐な花を咲かせ始めました。
                    ※下の画像は、4輪の花を咲かせるニリンソウです。






 キクザキイチゲの青花です。白花キクザキイチゲよりも、一足早く花の時期を迎えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝景色

2020年04月17日 | 室蘭の景色



    今朝は、雲一つない快晴。この時期にしては大気が限りなく澄み渡る。
         室蘭港の入口付近。絵鞆岬と港のシンボルの大黒島が朝日に照らされる。
         遠方、黒く線を描くのは外防波堤です。その外側には噴火湾の大海原が広る。
         


 対岸は渡島半島、噴火湾を隔て37kmほど離れる。半島に君臨する北海道駒ケ岳が、山腹から
山頂
にかけて残雪を抱く。間もなくすると雪は融け、山容は大きく姿を変えます。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の空景色

2020年04月16日 | 室蘭の景色



         大空を背景に、ゆったりと春色の雲が流れる。
             季節は確実に進んでいるが 気分が沸き上がらない。
                  初めて体験する冬から春への移行時期です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の庭に咲く

2020年04月13日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



 チ オノドクサが花を咲かせ始める。花名からは和の趣を感じますが、ギリシャ語のChiono(雪)
とdoxa(輝き)。二つの
言葉を合わせた花名を持つ球根草です。








 当地の春4月、庭で咲く花の主役はクロッカスです。





 リシマキア・ミッドナイトサン。鉢植え屋内で冬を越してきました。小さいブロンズ色の葉が這う
ように広がります。6月の頃に咲く黄花と葉とのコントラストも鮮やかです。 





 5日ほど前に記事を投稿した、シラー・チューベルゲニアが満開に。わが家の庭では、春になると
一番初めに花を咲かる。白い花弁に淡いブルーの筋模様が入る印象的な花を咲かせています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする