スイカズラが、心地よい香りを漂わせながら花を咲かせ始めています。蔓を縦横無尽に伸ばしますので、
庭の道路に面したフェンスに絡ませて仕立てています。
ジャコウアオイ(麝香葵)。2日ほど前から淡紅色の花を咲かせています。本来の名はムスクマロウ、ヨーロ
ッパが原産の帰化植物です。
マルバストラムの花色は淡いサーモンピンク。当地では庭植えで冬を越せませんので、鉢植えで栽培し
ています。茎を四方八方に垂れ下げながら伸ばしますので、鉢はやや高めの台の上に乗せ育てています。
ユキノシタが独創的な花を咲かせています。本来は本州方面の湿った場所を好み、道内の庭で栽培して
いるのは稀かと思います。我家のユキノシタは、十数年前に新潟県柏崎市から持ち帰り育て続けています。
ブラキカム・アングスティフォリアの流通名はヒメコスモス。薄紅色の花の径は2cmほどと小さく、葉は菊
の葉を小さくしたような形をしています。名の通りに可憐な花を咲かせる常緑の多年草です。
カンパニュラ・アルペンブルー。茎を垂れ下げるように長く伸ばします。茎の先端に、桔梗の花に似た星形
の涼やかな花を咲かせ始めました。
レンゲローズ(ミニバラ八女津姫)が、レンゲに似た可憐花を咲かせています。本来、ミニバラは鉢植えで
の栽培が主流かと思いますが、我が家では露地で育てています。今年は、花の咲き始めから雨や日照不足
でパットしません。撮影するのも四苦八苦、どうにかカメラに撮り込んだショットです。