少しずつうつりゆく季節は 秋の色をやわらかに奏ではじめ、
私たちのいのちも 夏から秋へと自ずからのいとなみをしています。
自然農の稲作は、春夏秋冬・・本来の美しさにあふれていますが、
開花交配のこの時期は 結実への深い想いとともに 美しさが際立っているように感じます。
次のいのちが宿る美しい瞬間 瞬間の清らかな光は 生きる喜びにあふれているように思いました。
美しい花を咲かせ 開花交配のいとなみをしているのは水稲の「あけぼの」です。
「あけぼの」の隣には 古代米の黒米、そして陸稲の農林24号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cc/826cee612be651d80aea3a13d30f2e99.jpg)
黒米が色づいて 穂を垂れはじめています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/7708bf8ae6d2893dacbb53f900d867a1.jpg)
実習田を 土手から眺めてみました。
さやさやと やさしい光のようですね。
まずは心ゆくまで 美しい稲の姿を鑑賞していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/5c75dcef479ae675fe7a2b400ebb5ab4.jpg)
田んぼでの作業は、豆のまわりの草刈です。
ノコギリ鎌が一本あれば 何でもできそうな自然農の世界です。
草刈も 田植えも 稲刈りも・・・、ノコギリ鎌を手にしてにこにこ笑顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/281bd56fb987099eaab990919bd1fe5f.jpg)
畦豆も 順調に育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/4aa57581a50675f8208cdca95e0776e2.jpg)
因島の石倉さん、楽しそうですね。
果樹を中心に自然農をされておられます。
自然に沿ったすてきな暮らし方をされておられるとも伺いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ee/03b63a05119c00eca7164deca5473d28.jpg)
なごやかな雰囲気の方たちと あまつちひと時間・・・・・、
感覚を大切に、感じながら感じながら 田畑に立ちます。
自然農は知識や方法技術を超えて「いのちを観る感性」がとても大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/3506bae6bf8506f3ac2c3db6e2f34ae4.jpg)
実習畑の向こうは 大北さんの自然農園です。
遠くで光っているのは何のお花かしら・・・・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/69273269b49787a4debd0964352a5ff1.jpg)
「菊芋の花ですよ。」と教えていただき近づいてみました。
やっぱり 光ってるわ~。
菊によく似た黄色いお花、
お芋にしては不思議なお味かも・・・、
でも わたしは好きです、身体がよろこびます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/2f44d2e3a6bcc2c2af346e42b1a3c034.jpg)
草草の中で元気よく咲いている姿に、たくましさと清らかな自然の美しさを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/17/f8728ed1216cc212e96fb30cbd04cf10.jpg)
さて、畑での実習です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/f84e50cfed6b54348e05d39a0893ba36.jpg)
9月は、大根の筋蒔き、白菜の苗の植え付け、葉物のばら蒔き、
ニンジン葉の間引き、全体の草刈、収穫などをいたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/9e14f80ea45883aac1dd4be09ba809ee.jpg)
自然農の野菜づくりを生業としている大北さんが、
まずは自然の理やそのお野菜の性質などを説明され植え方などを示してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/07/a7b9035ee9c7312d37373f41e434fc15.jpg)
そして質疑応答もまじえながら、みんなで実習を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/79/4290d0d0fc067f202c5ebfc151d4cabc.jpg)
ニンジン・・・、
草と一緒に元気に育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/67886973c36883cdcc68930aadb52a9b.jpg)
あまつちひとの実習田も畑も、全体で一つの在り様をしています。
担当場所は決めず、その都度、参加の方々の想いに任せています。
みんなで実習をした結果が全体の実りにつながる形は、
個を超えた一体の営みを感じます。
ささやかですが、しあわせな気持ちがふくらみますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/ef74d37a735936bdebf996edfa56520b.jpg)
収穫はうれしいです。
今回もみんなで分け合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ab/bceb310a0f85f410cf5477476d499e18.jpg)
かぼちゃが5~6個実っていました。
葉のかげにゆったりと実をつけているカボチャを見つけると、ワクワクしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a1/f4e860a232a5246dc457b56c7ab30597.jpg)
収穫の適期はどこでわかるのですか・・・・?
日本と西洋のカボチャの違いは・・・?
など、みんなでカボチャトーク中です。
みんなが下を向いているのは 足元にカボチャがあるからなんですよ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/38/e4e3def34332efdcf65dad9cdaa68a7d.jpg)
午後からは シェアタイムです。
「有機農法と自然農」「自然農と人間関係」「自然の理」など、
今回もハートに深く感じる豊かな時間を過ごすことができました。
自然農に出会って20年の人も、10年の人も、今の人も・・・、
互いに心を響かせ合って 今を感じています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/57/3d6dc4159a3704916b747fb91829a224.jpg)
スタッフの瞳さんがスイカの差し入れをしてくださいました。
赤と黄色の色もさわやかに、とても美味しかったです。
こんなに美味しいスイカが実る瞳さんの自然農畑をいつか見学させていただきたい、
と思うのは・・・私だけではないですよね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d7/3a6897a5944d9274d0c054d4d46fb78b.jpg)
次回のあまつちひと自然農のつどいは 10/19(土) です。
田んぼでは陸稲と古代米の稲刈りをします。
10:00集合 17:00解散
活動費 500円
お問い合わせ&お申し込みは 大北さん 086-735-1125
その他の詳細はこちらのブログに掲載中です。
どうぞ気楽にご参加くださいませ。