![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/aa/ba06b838ad2a2e31fa17c28efd5c7fee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/46/26dd85ad4bebefb1d3cbf16099a05350.jpg)
今年も籾まきの季節をむかえ
稲作教室のみなさんは4/22
緑米クラスのみなさんは5/1
我が家の自給用は4/29と5/2
四回の籾まきとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d2/27166816bd620cb8648640386afbb55f.jpg)
田、七畝の広さに対して
お米の籾の量はほぼ
この一束で足りる自然農
間隔広く一本植えですから
無駄がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8d/c3fc9363ff2ff02561bb5cd9420d50d6.jpg)
苗床に使うものたちも
できるだけ自然界にあるもので
竹をふんだんに使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/93b127fe81d272b7bd2e8d9096f614ea.jpg)
田の一画に作る苗床では
この環境に適した苗が
たくましく健康に育ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/aa/ba06b838ad2a2e31fa17c28efd5c7fee.jpg)
ほぉっ~と
ため息がでる美しさで
籾を降ろされていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/70/ff1af9ff4838eb8344381cdc78bc64e1.jpg)
みなさん40㎡の畝に対して
0.8㎡の苗床です。
籾の量は大さじ1杯半
25㏄くらいでしょうか。
25㏄の種もみが
10㎏~15㎏と増えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1f/4fda6e6bcfc3f0dcf66313715ed35d78.jpg)
籾を蒔いて
薄く覆土して
ふんわりと草を被せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d1/0a4c9b295569dbb4255c72927b1bbba7.jpg)
スズメよけのネットを被せて
出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/01baa9f93e75f8afc7394d2cd84bc48f.jpg)
約2~3週間ほどで
発芽いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/72c875dccdb1787075d4e928401fe660.jpg)
田植えは
一番早いクラスで6/3です。
それまでに
苗床の草取りを2回ほど
いたしますが・・、
水やりは
基本的にいたしません。
自然農は自然の営みに
沿い応じ従い任せます。
幼い籾も
同様にして育てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f0/73bf0303457f9b301df2933a94d7ac15.jpg)
次回の実習は5/13です。
かわいい芽も出そろい
みなさんの喜ぶ声が
聞こえるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます