ドアの向こう

日々のメモ書き 

丸の内

2008-02-15 | アートな時間

  出光美術館  王朝の恋 ―描かれた伊勢物語―  ぎりぎりで間に合った。 電車の中で文庫を読んだ。  様々な恋を、 書画や工芸にしている。  楽しみたい。
  昨夏の 「水と生きる」 展にも、 八橋蒔絵硯箱、 八橋蒔絵櫛、 伊勢物語図色紙貼交屏風などあった。 

                     -☆-

   blogでは  ひとつだけ…

 男が女のところに一夜きりで通わなくなった。あるとき、女が手を洗おうとして、盥の水に自分の姿が映っているのを見て

  我ばかりもの思ふ人は又もあらじと思へば水の下にもありけり

 (自分ほど物思いに沈む人はいないと思ったら ここにも沈んでいるわ) と詠み、

 それを立ち聞きした男は                 伊勢物語図色紙 水鏡 伝 俵屋宗達

 水口ミナクチに我や見ゆらむかはづさへ水の下にて諸声モロゴエになく

  (そこに沈んでいるのは私ですよ) と返した。 
  蛙でさえ水の下で声を合わせて鳴くものを、 私もあなたと声を合わせて 悲しみに鳴いているのですよ と。

  女の嘆きに 応和しようとする男。  ユーモアと 風雅を感じたり  (第二七段 水鏡)

                                                                        伊勢物語図色紙 水鏡 伝 俵屋宗達  (図録より)  もう一枚の 大きな画像

  織りこまれる和歌もすてき。  響きあう返し、 捻りがいい。  会話もこのように進んだら 愉しいでしょうね。  エピソードをじっくり読みかえす機会にもなった。
  能のせかいも誘われる。

  
             -☆-

  職場が近かったせいで、 丸の内は懐かしい場所。 東京會舘でティータイム。 猪熊弦一郎のモザイク壁画はモダンな赤。  写真: 『都市・窓』 部分

   

  
 

  必ず立ち寄った 東京中央郵便局。 以前は 地階に切手専門の部屋があって古いものなど何でも揃った。 小さなアートは短いものがたりを生む。 選んだ切手を封筒や葉書に貼って、 笑顔を想像した。きょうは、 湯島天神の切手を買って 掌の花見をする。 大きい画像

     

  東京駅と昼の月     光りあふれる春も  風が寒い  つめた~い  

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする