想風亭日記new

森暮らし25年、木々の精霊と野鳥の声に命をつないでもらう日々。黒ラブは永遠のわがアイドル。

闘病犬としての近況報告

2010-07-21 17:00:02 | 親分

初診の3月から4ヶ月と16日経過。
治療薬はバキソ10mg、胃腸に変調がないか様子をみながら
一日おきに服用中である。
抗生物質タイロシンは効果がないようなので止めてバキソと胃薬
だけ処方されて20日間が経過した。

変化はあるようでないようで、少し欲目にみると、人参やキノコ
のごはんが効いているような気がする。
それにベジタブルエンザイムとβグルカン、ビタミンB群も混ぜている。
ウンチの形状、質が変わって出やすくなったので出血も減ったか?




と、思っていたけどそうでもないようで、触診すると小豆大の
異物があって(小豆とは小さくなったもんだ!)医師の手袋が
血だらけになる。医師は異物が小さいと意外な顔で一瞬喜ぶが
指を出して血をみると、オオッと驚き、次に落胆の表情が浮かぶ。

そして、その血をみるかぎり感染症を予防しないとということで
再び抗生物質、今度は種類を変えてシンクル250を朝夕2錠ずつ
ということになった。
結果としてバキソが効いているのではないかと思うと医師が言う。
それはそうだなあ、効いているとわたしも思う。
それから長期服用の不安について尋ねたら、猫で3年使っている
ケースがあるがその子には問題はないという症例をあげてくれた。

内視鏡検査とそれに続く手術の他にこれという方法がない事に
変わりがなさそうだ。
麻酔のリスクについて医師はなんとも言えない。保障などできない。
それはあたりまえだ。信じて頼るしかないのである。
わたしがその技術を信じることができないでいる。
いや技術ではなく万が一を恐れているからだが、万が一のことは
わからないと医師にはっきり言われると、躊躇する。

しかし幾つもの症例を見てきて、少しづつ考えが変わってきたこと
も確かだ。前のようにあまり頑固に拒むというのでもない。
親指大から小豆大へと縮小した直腸内の異物、これは投薬と食餌
の影響であることも確かである。
不安が大きいけれど結果が早い手術と、気長な根気のいる今の方法
とどちらがいいのか今のところまだわからない。

投薬を経過1週間ごとに様子をみながら考えるとしよう。
以上、ご心配いただいている方々へ近況ご報告いたします。
いつもありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の森、恵まれて

2010-07-21 09:06:46 | Weblog
裏山の小径一周、いっきに駆けてくるなんてことは
もうできなくなった。
その代わりに森を切り開いて作ったこの庭を歩く親分。
毎朝、ここを一周して戻ってくるまでにけっこう冒険
があって必ずやうさこに、ノーだよ、と叱られる。
とっとと逃げさる。シッポが笑っている。

叱ってるんだか、遊んでもらってるんだか、うさこは
どちらかしらと思う。
彼は、やさしい犬である。
このごろは特に、やさしくしてくれる‥、気がする。
そんなことはなくて、ただ、うさこが気づかなかっただけ。
彼はもともと、とてもいいヤツで、そして限りなく寛大。
仁というより恵、神様のやさしさの方だな。
そばにいて面倒みてるんじゃなくて、守ってもらってる
のはうさこの方である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする