
11月下旬から12月初めにかけて霜がうっすらっと降りる頃
野沢菜の収穫が始まり八百屋さんの店頭に野沢菜が売り出されます
山積みされた野沢菜は一軒で何束も買って漬けるため瞬く間に売れてしまいます
漬物の塩分が取り沙汰される様になり生野菜をサラダで食する生活スタイルに変わりつつありますが
地元では野沢菜漬はまだまだ健在です

松本郊外のJAで販売されている野沢菜

漬けて間もない浅漬け状態の野沢菜

お正月を過ぎるころから鼈甲色に色変わりして美味しさが増す野沢菜漬

野沢菜漬を炒め煮しておやきの中にめ一杯はいっている人気の「○かたのおやき」