

雨の止み間にレンゲツツジが咲き始めている霧ケ峰に出かけてみました
レンゲツツジは少し早目で草原を黄色に染めて
春咲きヤマガラシ(欧州原産・ナタネ科)が大繁殖していました
つい先日ニッコウキスゲやマツムシソウ・ヤナギラン等の若芽を食べてしまう
ニホンシカの食害から植物を保護するために
広い草原に網のバリケードを設置している様子が地元新聞で取り上げられていましたが
春咲きヤマガラシの大繁殖も生態系を変える悩みの種になっているそうです
一時期ヒメジオンも大繁殖して駆除の協力が呼びかけられましたが
大自然はスケールが大きく人力ではとても太刀打ち出来ない現実があります

菜の花の小型の様な春咲きヤマガラシ