★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

世界遺産・沖縄斎場御獄他

2016-05-16 06:18:09 | 水彩画

お馴染みのミスター靖餡から沖縄の世界遺産-斎場御獄他シーサ―やボケの絵を

解説つきで送って頂きましたのでご紹介します

 

 

        

        孫と沖縄旅行からイメージされた絵です

 

世界遺産の斎場御嶽(せーふぁうたき)

200012月、斎場御嶽は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして、

ユネスコの世界遺産リストに登録されました。

斎場御嶽(せーふぁうたき)「御嶽」とは、

奄美諸島から宮古・八重山にいたる南西諸島に広く分布している聖地の総称です。

斎場御嶽は、琉球王朝時代に政府が整備した国家的な宗教組織との関連が深い、

格式の高い祭祀場でありました。

せーふぁ(霊威の高い聖なる場所)の名前が示すように、

当時の王府と斎場御嶽の関わりの深さをみることができます。

琉球最高神女である聞得大君の、就任儀式「お新下り」の御名付けがこの地で行われたということは、

王権を信仰面・精神面から支えていた証でもありましょう。

現在でも、聖地巡拝の習慣を残す東御廻り(あがいうまーい)の聖地として、

参拝客は後を絶ちません




 

 

沖縄県などでみられる伝説の獣の像。建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられます。

家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持ち、

屋根の上に設置されるケースが多いとされています。

 

 

 のぶさんのデジカメ散歩からイメージ

 

 神話&伝説

木瓜は、中国から日本に平安時代、渡来されました。

群馬県の冠稲荷に子宝伝説があります

昔、子供のいない夫婦が修験者の老人から貰った

木瓜の実を食べると子宝に恵まれました

夫婦は、お礼として冠稲荷に木瓜の木を植えたそうです

この説から子宝 長寿のご利益あるとされました

果実酒は、香り高く疲労回復や筋肉のケイレンに良く利くといわれています

花言葉は、早熟 平凡






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする