お馴染みのミスター靖餡から沖縄の世界遺産-斎場御獄他シーサ―やボケの絵を
解説つきで送って頂きましたのでご紹介します
孫と沖縄旅行からイメージされた絵です
世界遺産の斎場御嶽(せーふぁうたき)。
2000年12月、斎場御嶽は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして、
ユネスコの世界遺産リストに登録されました。
斎場御嶽(せーふぁうたき)「御嶽」とは、
奄美諸島から宮古・八重山にいたる南西諸島に広く分布している聖地の総称です。
斎場御嶽は、琉球王朝時代に政府が整備した国家的な宗教組織との関連が深い、
格式の高い祭祀場でありました。
せーふぁ(霊威の高い聖なる場所)の名前が示すように、
当時の王府と斎場御嶽の関わりの深さをみることができます。
琉球最高神女である聞得大君の、就任儀式「お新下り」の御名付けがこの地で行われたということは、
王権を信仰面・精神面から支えていた証でもありましょう。
現在でも、聖地巡拝の習慣を残す東御廻り(あがいうまーい)の聖地として、
参拝客は後を絶ちません
沖縄県などでみられる伝説の獣の像。建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられます。
家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持ち、
屋根の上に設置されるケースが多いとされています。
のぶさんのデジカメ散歩からイメージ
神話&伝説