<<![]() |
<1. 庭に咲いたヤナギラン> |
ヤナギランは山野に群生して咲くアカバナ科の植物です
数年前に山野草のお店から購入した苗が梅雨の初め頃から咲き始め
白いフワフワした綿の様な種になり始めています
高原ではこれから群生が見られる初秋の植物ですが
標高の低い我が家の庭ではもう終えんです
☆昨年の初秋に霧が峰で群生しているヤナギランの様子
☆ このスライドショウのソースはsakuraさんからお借りしています
<<![]() |
<1. 庭に咲いたヤナギラン> |
☆ このスライドショウのソースはsakuraさんからお借りしています
ヤナギランは最初、ネジリバナかと思いました。
種が飛ばされて群生までするのですから自然に強い植物なのですね。
ここまで飛んで来い!、喜んで迎えてあげます。
我が家では今ヒメヒオウギの種が赤くなってはじけて今にも落ちそうです。だから鉢の中に落ちるようにワゴムで止めたおきました。
高原に群生している様子は涼感があって素晴らしいです
我が家では毎年4~5株咲きますがヒョロヒョロしていてあまり環境が良くない様です
それでも数日前から種が飛び始めています
チーコさんの所まで飛んで行くように呪文をかけてみますネ(笑)
長野県の高原でこのヤナギランの花が咲くのも間もなくですね。
里での様子は少し早めですネ
広大な高原んで群生している様子が素晴らしく思わず園芸店で苗を購入しましたがヤナギランは自然にあるのが最高だと・・・
花が咲く度思っています
ずっと姿を折っていくのは本当に楽しいことですね。
自然の中の植物は本当にたくましくて近寄りがたい半面がありますネ
花ばかりではなく葉や茎が大いに物語ってくれますネ