★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

諏訪湖岸の植物(2)

2009-07-13 06:57:23 | 諏訪湖の四季

<
<
<
<
<


<
ヨットが浮かんでいる週末の諏訪湖


<
<
<
<
<






九州南部の梅雨明け宣言がなされました

いよいよ夏本番に突入ですネ

湖岸は週末ともなりますと 多くの観光客で賑わっています

諏訪湖を渡る風は涼しく 夏はやはり過ごし良い場所です

先日に引き続きまして湖岸周辺で見られる植物をご紹介してみます








☆ non_nonさん のソースをお借りしています

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤナギランの一生 | トップ | レースの様な黄カラスウリの花 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
湖岸の草花 (tabibito)
2009-07-13 12:07:42
タマミクリ初めて見る草花です、oNLINE植物アルバムにも載っていなかったですね、項目は有りましたが写真が欠落していました。
登録されては如何ですか?それ以前にどうやって名前を調べられたのか不思議です。
次は風蝶草、可憐で美しくていい花ですね、
後は銀杯草が如何にも銀杯を作る時はこんな風にしたいな~と思う通りの形、筋彫、ですね、中心に黄色じみた部分が有るのがニクイナ~と言った気がしましたよ。
返信する
諏訪湖 (mogu881)
2009-07-13 16:50:56
諏訪湖涼しげですね。色んな花が咲きいい季節ですね。観光客もこれから多いでしょうね。最近は来るまで通り過ぎることが多く今度立ち寄ってみたいです。ヨットがたくさん出ているんですね・・マルメロの実たくさんなっていますね。
返信する
梅雨明けしましたか。 (ぴぴ)
2009-07-13 18:07:45
こんにちは
本格的な夏が・・・いやですね。
今日はすごい日差しで暑かったです。
湖畔を見てると涼しげですね。
マルメロの実?カリンなのですか!!

沢山の花咲いていますね。
返信する
可愛い花たち (ゆず)
2009-07-13 22:34:38
ran1005様
こんばんは~
ran1005様の所は幾分涼しい事でしょうね~
私には珍しい花ばかりで ネジバナ と ホタルぶくろ 位しか知りません。
何度も マウスオンして 楽しませていただきました。
マルメロの実って 珍しいですね
食べられるのかな
身近にこの様なお花に出会えるなんて 素晴らしい所にお住みなのですね
またまた 見せてくださいね
返信する
tabibito様 (ran1005)
2009-07-14 08:31:35
諏訪湖の葦の群生している延長線上に沢山のタマミクリが自生しています
こちらではあまり珍しい光景ではありません・・・

自然の植物と一緒に園芸品種や最近はハーブなどもこぼれ種で増えて目を楽しませてくれます
帰化植物の異常な繁殖にも悩まされて・・・
自然が豊かな分想定外の植物の襲来が人間を悩ましています(笑)
諏訪湖はヒシの大群生で美観を損なわれていますヨ
返信する
mogu881様 (ran1005)
2009-07-14 08:36:29
諏訪湖畔のカリン並木はもうすぐ袋掛けが行われて害虫から実を守る作業が行われます
こんな風に実が出来たばかりの様子を見られるのはわずかな時間です
私も久しぶりにできたばかりのカリンの実を見ました
熱い日もあるのですがこれから湖畔は涼しくて散歩に最適の場所になります
返信する
ぴぴ様 (ran1005)
2009-07-14 08:41:33
普段は何気なく通り過ぎていますが着眼してみると色んな植物が見られますでしょう?
雑草も多く茂っています・・・

地元では古くからマルメロは通称カリンと呼ばれています
本名カリンは食用に利用されていないためあまり大切にされていません(笑)
間もなく袋掛けされて収穫されるまで実を見る事が出来なくなります
返信する
ゆず様 (ran1005)
2009-07-14 08:48:49
普段何気なく通り過ぎている場所もカメラを向けて見るとかなりたくさんの植物が見られます
地元でカリンと呼ばれている植物は本名がマルメロです
(紛らわしいですネ)
ジャムや砂糖漬けに加工され親しまれています
カリンの花は何度かblogアップしていますが一番最近のをご紹介してみますネ

http://blog.goo.ne.jp/ran10052005/d/20081111
返信する
カリン (ゆず)
2009-07-14 10:08:14
ran1005様
。・:*:・゜★,。・:*:・゜おはよう´∀`・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
そうなんですか~? マルメロって カリンのことなのですね。
市木になっているそうで リンク して拝見しました
色々に加工して 美味しそうですね
私は カリン の名前は知っていますが 見たことがありません
勿論 花も 木も です。
今日も blogで 色々教えていただきました。
返信する
ゆず様 (ran1005)
2009-07-14 10:50:49
本名を公然と取り違えて扱っている植物はそうありませんネ
地元だから許されているのかも・・・
長い歴史が定着している印象です(笑)
佳い香りのする果実ですが生では食せないのも不思議ですネ
其の昔はどの家庭でも砂糖漬けして保存されていたようです
風邪の薬にもなりますから・・・
花の時期は綺麗ですヨ
返信する

コメントを投稿

諏訪湖の四季」カテゴリの最新記事