お盆がやって来ると大賀ハスが咲いていた休耕田では花が殆ど終わり
花の中心部分、花托(かたく)に
ハスの実が詰まっているのが目立って来ます。
花托の一つ一つの穴は、通気口の役割を果たしているそうですが
花が咲いている時の花托と、結実した花托ではかなり印象が違います。
良く見ると、花托の中には、まるでどんぐりのような実が出来ています。
緑色の状態の時には未だ皮がやわらかくて、
果実もクリーム色ですが、
乾燥して硬くなっていくと黒っぽい色に変化しています。
以前、台湾に旅行した友人からクリーム色の実を甘納豆に加工された
お土産を頂いたことが在りました。
銀杏を小ぶりにしたような・・・[ハスの実の甘納豆]でした。
台湾では薬膳料理にハスの実が日常的に使われているとの事です。
ハスの実はタンパク質が豊富で、カルシウムやリン等
ミネラル成分も多く、神経への鎮静効果があり、
筋肉の伸縮性や動悸の改善などの薬効を持っているとの事。
このほか、抗癌・降血圧などの効能もあり、
精神を安定させ、滋養強壮の効果があるそうです。
石器時代の人々がハス田で大賀ハスを栽培し
貴重な薬効のあるハスの実を収穫し
食料としていた事実を知ると感慨深いものが在ります。
ハスの花後のようす、インパクトありますよね。
もう何年も前になりますが、
宇宙の果て、という表現をこれに初めて使いました。
宇宙の果てで出逢うようなカタチ、と。
うつくしい花との対比が際立っています。
蓮の実納豆、私も大好きです。通販で何度か買いました。
こんばんは。
ハスの実を食べたことあります。
焼いたり蒸したりせずに生で食べました。
苦みとえぐみがありましたが、食感はナッツの様でした。
生は決して美味しいとは思いませんでしたが、炒ったり、ゆでたりすると美味しいかもと思いました。
ぽこぽことかわいいこと。
レンコンはいっぱい流通しているのにその実はあまり見かけませんね。
何年か前に、つくば市在住の義弟からお土産にハスの実の甘納豆をもらってから すっかりファンになりました。
その後は
ハスの実を練り込んだブランデーケーキも土産になり、おいしいこと。
行田市にある「古代蓮の里」に行ったときも「甘納豆、甘納豆」と探し、買ってきました。
今は「業務スーパー」ですてきなパッケージの中国産「甘納豆」を売っていますが お味はちょっとクセの強いものです。あれが本来の味なのかしら、とも思いながら・・。
ハスの布はまだ手に入りません。
ミャンマーがあんな状態になっているので友も心を痛めています。
(あ、20年ほど前に ミャンマー勤務を終えた友夫婦に見せてもらったハスの布、今度行ったら買ってきて・・私に出せる金額はと提示しながら、ね・・)
お願いしてあったのですがその後は手に入らず 今の状況ではとてもとても)
※NHKTVで見ました。
ハスの茎40kgから取れる繊維はたったの2g・・と。
気の遠くなるような作業ですね。
思い出しました
蓮の花も美しいけれど花托の種もいいですね
お盆には蓮の花が入った仏花を買ったものです
一度お土産に頂いたことがあります
病みつきになりそうです
いつまでも楽しませてくれる。
それは頼もしくて貴重な花のハス。
こんなふうに克明にそれはご紹介願うと、
花もたぶんきっと喜んでいることでしょう。
知らないことまで教えていただけて、
なんだかそれは得した気分になりました・・。
この実をとった後の乾いた蓮の実を頂いて、ちりめんの生地を詰飾り物作ったことあります。
パッチワーク教わってた頃、こんな感じでキルトだけではなく置物とはか。ブローチとか作りましたが、
どうも私はうまく使いこなせません。
置物よりはタペストリーとかバッグの方をたくさん作ってたな~って。
蓮のお花から、実で昔を思い出しました。
昔って10年強前ですけどね。
まだまだパッチワークしたい思いは残っていますが時間が取れなくてウズウズです。
美しく清らかなハスの花とのイメージの差が凄いですネ。
確かに宇宙の果てで出会うような・・・
こんな形状に変化していく植物も珍しいですネ。
お盆花にも添えられていますが天に通ずるような気がします。
台湾土産のハスの実の甘納豆は少し癖が在りますが
国産(行田ハス)は癖が無く美味しいそうですネ。
花の種類によって違うのでしょうか。
花托から種を取り出し作られる甘納豆は手間のかかったお菓子ですネ。
そうですか・・・
苦みとエグミは想像が付きます。
甘納豆に加工してあっても苦みとエグミは残って居ますから・・・
煎ったりして熱を加えれば水分が飛んでナッツの様になるでしょうネ。
ハス田で花托を眺めていると石器時代の人々の収穫の様子が脳裏をよぎります。
もしかしたら食料と言うより薬膳だったのでしょうネ。
行田ハスは古代ハスで有名ですネ。
八ヶ岳の南麓にある井戸尻遺跡の蓮田では
行田ハスも大賀ハスと違う場所で栽培されて居ます。
ハスの花の色が多少違うのでしょうか?
細かい差異は私には判りません。
さすがに地元ですから甘納豆やハスの実入りのブランディーケーキが入手出来るのですネ。
ハスの茎からは布が作られるのですか??
初めて知りました。
沖縄の芭蕉布と同じですネ。
なんと貴重な布なのでしょう・・・
ハスは根も利用されますから古代から重要な食品源だったのですネ。
古代ハスの甘納豆・機会が在ったら是非味わってみたいデス。
花が終わった花托もとても個性が在って面白いです。
宇宙人に見える様な・・・
楽しい空想の世界が広がります。
丁度、お盆頃に花托に変わるので盆花に添えられているのでしょうが・・・
小ぶりのハスの花托ですよネ。
大賀ハスの花托はお相撲さんの握りこぶし位あり、盆花には大きすぎます(笑)
私は只写すしか出来ませんが、花托の表情がそれぞれに違って居るので楽しい世界が在ります。
ハスは花もめで、実も楽しみ食料になり、茎からは布が出来
根は食用になる・・・
美しいハスは全て役立つ植物なのですネ。
どんな作品に出来上がったのか??
拝見したいデス。
パッチワークもされるのですか?
とても細かい手芸で考えただけで肩が凝りそうですヨ。
私は多少かぎ針編みをしますが、手芸を始めると家事がおろそかになって・・・
年と共に手芸は段々遠い世界になって行きます。
しいちゃんは超一級の多種の花を育てる趣味がおありですから・・・
もう充分では無いですか?
私は狭い庭の草取りも最近大変に感ずるようになりましたヨ。
しいちゃんのお庭に伺っては元気付けられて草取りや水遣りをしています。
ran1005 さん、こんにちは。
ハスの実、懐かしいです。
小さい頃、通りすがりの田に実がありました。
そんな実を取って食べながら行き来した記憶が、、
ハスの花を見る度に思い出します。
薬膳料理にも使われてるとは、凄いです。
その後、大きくなってからも
姉や妹の家は、レンコン農家でしたので、
レンコンを頂き、食べる様になりました。
実の中には芽があり、取り除いて食べました。
みんな懐かしい思い出です。
|
永和様にはハスの実を生で食べた思い出がおありなのですネ。
実の中には種が入っているのですか?
私は残念ながら甘納豆に加工されたハスの実しか食べた事がありませんが
台湾旅行した友人の話ですと料理に入っているハスの実は銀杏の様であったとの事
機会が在ったら食べてみたハスの実の料理です。
レンコンの通気口と花托の通気口はどう繋がっているのでしょう?
ハスの花托を見ると興味が湧きます。
大賀ハスの花後の様子を見に行かれたのですね。
いつも丁寧な観察をされていてさすがです。
私は豊田小学校の脇の道を通りながら遠くから花が終わったかしらと見るだけ…
こうして花後も見せていただくと興味津々です。
レンコンだけでなくハスの実も茎も工夫して使われているのですね。
そういえば私もお土産のハスの実の甘納豆をいただいたことがありました。
でも、ハスの実そのものは味わったことがありません。
ハスの実ご飯を以前雑誌で見たことがありますが、薬膳料理に使われるようですね。
と言われておりますが、ここ数日寒い(?)ですネ。
長袖で過ごしています。
たまたま用事が在って豊田に参りましたので、今回は豊田周りで・・・
私とすればかなり遠出の距離です(笑)
数年前でしたら、タッジマッジ―様の行動力に足並みを揃えられたのですが・・・
ハスは茎から繊維が作られる事を知ると
古代人の知恵・創意工夫を認識させられて感動を覚えました。
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。
応援ポチ(全)。
庭にある新鮮な花で仏花としました
息子はもうにーにが小さいころからキャンプに熱心です
何でしょうねえ・・・
お盆の季節にはぴったりですね。
お供えの包材にも蓮の花が描かれていますよね。
花が咲いている時の花托と、
結実した花托ではかなり印象が違いますね。
そのハスの実を台湾では極々自然に食してらっしゃる?
台湾のお料理は日本人にも受けがいいようですね。
ハスの実の抜けた穴に
紅絹の縮緬などで詰める?細工物、好きなんです。
太古の昔から咲き続けてきたであろうハス。
食料のみならず、お薬としても利用されていたんですね。
そうやって見るとまた違った感情がわいてきますね💛
ハスの気高い印象の花托が時を経過していくと何とも不可思議な形になりますネ。
石器時代の人々は、ハスの実が滋養・強壮・抗癌効果が在る等と・・・
どうしてわかったのでしょうネ。
そちらは雨の心配がないのですか?
私の方は空梅雨だった分、土砂降りの日が続き
床下浸水の場所も出ました。
河川に近い処では通行止めが在り、中央自動車道も寸断されて居ます。
勿論中央本線も不通になってしまい、とても静かなお盆のお成日です。
そうですか~
nobara様もハスの実の抜けた穴に紅絹の縮緬などを詰める手芸をされたのですか?
blog友さんのしいちゃん様も同じ手芸の事をコメントして下さいました。
是非、見て見たいデス!
こちらは数日来、梅雨末期の様な土砂降りの日が続き
地盤の低い場所は床下浸水しています。
これ以上降雨量が増えると諏訪湖も氾濫しかねません。
心配して居る所です。
今日一日は曇り予報です。 …が、明日からまた雨マークのオンパレード。
13日にご先祖さまを乗せてきてくれたキュウリのお馬さんは、
雨の中を駆け足で自宅まできてくれたのでしょうね。
そして今日送っていってくれるナスの牛さんは、
たくさんのお土産を背中に乗せて、ゆっくりゆっくり戻られるのでしょう(笑)
「ぼん様 ぼん様 この灯りで行っとくれ〜
秋の彼岸に またきておくれ〜」
と歌いながら、今日は送り火を焚きます。
ハスの花って、本当に美しいですねぇ〜
こうして眺めていると、心を洗われるような気がしますね。
大町市内にも、中綱湖の横ともう一ヶ所の休耕田でハスの花が咲きますが、
なかなか花を見にいく機会もありません。
見に行っても花の最盛期に出かけますから、今までハスの実をしっかりと見たこともなく・・・
こんな風に、黒っぽくなっていくのですね。まるで蜂の巣みたいです〜
ハスの実の薬効も知りませんでした・・・
ハスと言ったら、
美しい花とレンコンしか浮かばないわたしです(笑)
みさと64様の方は大丈夫でしたか?
こちらは上川が増水して地盤の低い場所では床下浸水の処も在りました。
湖岸の公園は浸水して予定されて居た花火も中止でした。
(花火大会では無い鎮魂の花火)
諏訪地方では迎え盆と送り盆と、お盆には2度お墓参りをします。
そうですか・・・
お迎えのお盆様はキューリの乗り物でスピードでお懐かしの家にお戻りになって
帰りはゆっくりと名残を惜しみながら茄子の牛でお戻りなのですネ。
お戻りの折にはカトギに包んだお供えを背負ってお帰り頂くのですネ・・・
地方地方でお盆の慣わしが在って興味深いです。
私も、お昼過ぎにカンバを焚いてお送りしました。
歌は知りませんでしたが、ご先祖様は嬉しいでしょうネ。
みさと64様家はご先祖様を大切にされて幸多い事でしょう!
ハスの実の効用に驚きました。
>>石器時代の人々がハス田で栽培して貴貴重な薬効のあるハスの実を収穫し。。
貴重な資料紹介してくださって初めて知りました。
機会がりますと求めてみたくなりました。
レンコンは充分知られて居ますが、ハスの実は収穫される量が少ないのでしょう。
市場に出回りませんネ。
行田市の道の駅では古代ハスの実で作った
甘納豆やブランディーケーキが売られているそうですヨ。
こちらでは違う種類のハスが見られますが、こんなには美しくないような気がします(写真が下手だからかもしれません)。
ハスの実も食べたことがなかったのでお話に加われませんでしたが、昨日初めてハスの実の甘露煮を味見することができました。
栗の甘露煮に似て癖もなくつい「もう一つ」という美味しさでした。
空梅雨のつけきています。
ここ連日の雨で気が滅入ってしまいます。
綺麗な花の写真や興味深いノリスのblog拝見したのですが・・・
コメントの入れ方が不明です。
ハスの実の甘納豆では無く、ハスの実の甘露にですか?
甘露煮は未だ食べた経験がありません。
機会が在ったら是非味わってみたいデス。