![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/ca0789e699a27d9f95cf76ccd977f594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b0/61d5c6a91b34c1e2294bb4a9b7f6ab75.jpg)
今日はお盆のお盛日にあたりますネ
諏訪湖では戦後間もなく(昭和24年)から亡くなられた方々の慰霊をこめて
納涼花火大会が開催されてきました
今年で58年目に当たるそうです
平和な時代になり花火の技術も向上して年々盛大になり全国的に有名になりました
今夜の花火大会には諏訪市の人口の10倍の人出が予想されています
如何に街が混雑しているかお分かりいただけると思います
今日はお盆の頃に毎年開花を迎える霧が峰に咲いているキレンゲショウマをご紹介します
ユキノシタ科のキレンゲショウマは石灰岩地帯の深山の湿った木陰に自生する植物です
希少な植物ですが年々株数を増やしてかなり群生しています
ご覧のようなラッパ状が満開状態です
花の蕾を持った時期が一番鹿の食害に合うそうですがこのあたりは幸い鹿の食害からは免れられて
2.3日中には沢山の蕾がすべて開花して見事な光景が見られます
キレンゲショウマが咲き終わると霧が峰も秋の気配が色濃くなってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f8/64844f771c3e3ce4c10ed63508cbcf88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a3/6b1c6edd1c507c331ea6ef347eb9577d.jpg)
今日は終戦の日、戦前派にとっては忘れることができない屈辱の日です。
幼い子供ながら死をも決意した日のことは忘れられません。
二度とこんな思いを子供達にはさせたくありません。
批判は受けていますが小泉さんの靖国参拝も同じ気持ちだと思います。
ところで「キレンゲショウマ」初めて拝見しました。
たまたまHPで軽井沢のレンゲショウマをトップに掲載していますのでユキノシタ科の「キレンゲショウマ」とよく比べて見ました。
キンポウゲ科のレンゲショウマとは花は勿論ですが葉が全然ちがいますね。
両方とも1属1種だそうですが、レンゲショウマは日本特産でキレンゲショウマは朝鮮・中国にも分布しているとか。
レンゲショウマは花びらに見えるのはガクですが、キレンゲショウマの黄色いのは花びらでしょうね?
蕾をみると緑のガクがついていますので。
いずれにしても下向きの可愛い花です。
このキレンゲショウマに出会えたんですね
いいな~
私のネット友にレンゲショウマを毎年撮り続けておられる方がいますが あの薄紫色の可愛いレンゲショウマが私大好きなんですよ
キレンゲショウマは本当に葉っぱがちがいますね
素敵なお花見せてくださりありがとう
国のために命をささげた方たちのお陰で今日の平和があります
二度とこんな不幸な出来事が起らないためにも8月15日は靖国参拝があって良いのだと私は思っています
お盆が目安で何時もキレンゲショウマに逢いに霧が峰に上ってみます
お花畑は駐車場が慢性にいっぱいでお花畑には厳重にロープが張ってありますから写真は写せません・・・
キレンゲショウマの場所は知っている人が少なくてまだ傍で撮影できます
貴重なあまり見られない植物である事には変わりありませんネ
このところ久しく行っていません
美味しいおそばに出会えました?
キレンゲショウマは自生してはいません
植物がお好きな方が植えて増えているのだと思います
多分石灰質で生育条件がキレンゲショウマに適している場所なのだと思います
知る人ぞ知る場所です
レンゲショウマも可憐で素敵ですネ
環境が適しているのか何年も前から霧が峰の頂上近くで見られます
鹿も道路に出てきたりしていますが
まだ見つけていないのですネ
株が増えてまん丸な沢山の蕾をつけている様子が愛らしく目に映ります
花火の写真に挑戦したいのですが・・・
試行錯誤しています
そのうちシーズンが終わってしまいますネ(笑)
先ほど母と二人で諏訪湖の花火見てきました
岡谷の釜口水門付近から見たのですが、煙も少なく 今まで中で一番良く見えた感じです
ナイヤガラもしっかり見えました
上諏訪から見る花火は迫力がありますよね
ranさんは近くまでゆかれましたか?
霧が峰には珍しい花が沢山ありますね 咲いている時期に出くわさないと 知らないでいることが多いです。 勉強になります。
花火ご覧になれたのですネ!
お母様は優しいc・s様がいらしてとてもお幸せですネ
私は自宅のベランダから見ていました
すごい音で家の中にはいられませんから・・・
最近高い建物が増えて以前のようにはすっかり見えませんが・・・
帰りの車は午前1時頃まで渋滞していましたヨ
例年のことですが・・・