今日から2月ですネ
諏訪湖では御神渡りの拝観式が無事に終わって 氷が明けている部分もありますが
東側は未だ大部分結氷しています
コハクチョウが飛来している横河川河口付近では色んな冬の渡り鳥が見られます
今年は全面結氷が早かったので
何時もの年よりカモ類の飛来が半減していると地方紙が伝えていました
餌やり場となっている氷が明けている場所にはコハクチョウとカモ達が集合して
人口密度が高くなって とても賑やかです
一時期 白色のカモ(巫女アイサ)の飛来が話題になっていましたが
残念ながら今回は合う事が出来ませんでした
手前頭が緑・マガモ♂ 後ろ・オナガガモ♂
(後ろの頭が茶色)ホシハジロと(手前嘴が白い)オオバン
手前・マガモ♂♀ ・頭が茶色→ヒドリガモ ・右奥→カルガモ
キンクロハジロ
ヒドリガモ
一昨年、水鳥観察に訪れましたが、初めて見る事の出来た水鳥が多く感激しました。
他の方のblogによりますと、ミコアイサも見る事ができるようです。
未だ一度も見る事が出来ません
今年は結氷が早く餌の状況が悪いのでカモ類は例年の半分ほどしか渡来していないようです
未だチャンスはありますので通りかかった時には注意深く観察してみますネ!
雄大な諏訪湖の景色に感激しています。
お見渡りの氷の様子はダイナミックで、自然の力強さに畏れを感じます。
二種のコハクチョウの中に、カモが7種類も集まっていて、こんな光景は見たことがありません。
上野の忍ばずの池でも多くの種類を見ますが、ここまで別種のカモが仲良さそうに居る姿は、さすが諏訪湖ですね。
とてもいいものです。
どの渡り鳥も毎年見かけますが白いカモ・ミコアイサ
は未だ目にした事がありません
とても会いたくて今年は何度も足を運んでいますが未だ逢えません
気温が上がって来て北帰行してしまう前に是非一度会いたいと心から願っていますヨ
雪原になっている諏訪湖・綺麗でしょう?
半分位融けてしまいました
色々な鳥が飛来していますね。
以前は長野までコハクチョウを見に行っていましたが、最近は木曽川にもコハクチョウが飛来していることが分かり遠出しなくても見ることが出来ます。
嬉しいことです。
↓でコメントしましたブライアンさんの絵画のことですが私が持っていますのは以前の絵画です。
曲面絵画ではありませんのでお知らせしますね。
良い絵を部屋に飾っていると目が肥えますネ
絵画は高価ですからなかなか入手できませんが
気に行っている絵の複製も流通しているのがあり
インテリアとして飾っています
本物には及びませんが雰囲気は楽しめます