★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

早生のりんご

2007-08-12 08:21:13 | 木の実

JAの店頭には早くも今年収穫したりんごが並びはじめました!

「シナノレッド」という銘柄のりんごです

五月のはじめに りんごの花 をご紹介しています

季節の推移の早さに驚かされますネ

早速りんご畑に行ってみますと

赤い早生のりんごが鈴なりしているのが見られました

画像の上にマウスを置いてご覧下さいネ






<
<
<






        ☆ 熊子さんのソースをお借りしました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧が峰高原

2007-08-11 07:00:50 | 高原
信州にも短いですが暑い夏がやってきました

連日帰省や避暑に訪れる人々の車で道路が渋滞しています

霧が峰高原ではニッコウキスゲが終わり

キク科の晩夏の花々が涼風に揺れています

お盆が終わりますと高原は秋の気配が色濃くなります





<霧が峰高原の夏>
<<>





                ☆このスライドショウのソースはsakuraさんからお借りしています



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の高原のジャム

2007-08-10 07:04:52 | 高原
タデ科の食用ダイオウ(大黄)通称 ルバーブは

シベリア南部に自生している外来植物です

草丈が50cm~60cmにも育ち一見「太い蕗」のような印象です

長い茎の部分をザク切にして砂糖を加えて中火で煮詰めるだけで

不思議や不思議!まるで果物のような甘酸っぱい美味しいジャムに早替わり!

北欧では古くからパイの中身として利用され親しまれているそうですが

日本ではそうポピュラーではありませんネ

冷涼な高原が成育に適していて長野県内ではかなり栽培されています

お値段も格安で写真の量で200円位が相場です

出来上がり際にブランデーを少量振り掛けるのが私流です

画像をクリックしてとても簡単なジャムの作り方をご覧下さい






<ルバーブのジャム>
<<>







                ☆このスライドショウのソースはsakuraさんからお借りしています

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖上の納涼花火

2007-08-09 07:16:18 | 諏訪湖の四季

 

 

 

 

諏訪湖では 9月2日迄 毎晩8時40分から20分間ですが

納涼花火が打ち上げられます(雨天決行)

8月15日の恒例になっています お盆の花火大会や

花火師の技を競う 新作花火大会程豪華絢爛ではありませんが

真夏の夜の湖上を彩る花火と音楽のコラボレーションは 

諏訪湖を訪れた人々の人気を呼んでいます

花火の時間帯に合わせて納涼遊覧船も毎晩運航されていますヨ

どうぞ機会がありましたら短い信州の夏を楽しみに 

諏訪湖にもお出かけになってみてください

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描ける墨絵

2007-08-08 06:50:24 | 水彩画
パソコンで水彩画をお描きになるお馴染みのミスター靖さんが

今度は水墨画(墨絵)に挑戦されたそうです

蕎麦の花を水彩画で描かれ

さらに水墨画でバックアップして描かれると雰囲気が変わりますネ

NHKの大河ドラマでお馴染みの高島城も季節毎に水彩画で見せて頂きましたネ

今回もどうぞ其々の絵の上にマウスを置いてミスター靖さんの遊び心もお楽しみ下さい

拡大してご鑑賞頂けます






<
<>
<>




☆このスライドショウのソースはkiriさんからお借りしています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再・井戸尻遺跡周辺の花々

2007-08-07 16:29:19 | 季節の花
non-nonさんの違ったソースをお借りして再現してみました

ご覧になれますか?





<
<
<
<
<


<
井戸尻遺跡周辺の花々


<
<
<
<
<


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸尻遺跡周辺の花々

2007-08-07 06:44:21 | 季節の花
遺跡の周辺は出来るだけ当時の自然環境を再現する意味で

手を加えない自然が保たれています

周辺を少し歩きますと色々な植物に出会えましたのでご紹介してみます






<
<
<
<
<


<
井戸尻遺跡周辺の花々


<
<
<
<
<


                         ★このスライドショウはnon-nonさんのソースをお借りしています




ウバユリは若芽や根が食用になるそうですが

花が咲く頃に葉が無いことから

歯が無い姥にたとえられてウバユリの名が付いているそうですヨ

咲き方もユニークですので自動スライドショウにしてみました

太古の人々も食料にしていたかもしれませんネ










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺跡に再現された古代蓮の蓮田

2007-08-06 09:08:41 | 季節の花


昨日に引き続きまして遺跡の蓮田で育てられている古代ハスをご紹介してみます

蕾は握りこぶし大ですが

開花した花の大きさは人間の頭大の超大型で それはそれは見事ですヨ






<
<
<
<
<


<
井戸尻遺跡の蓮田に咲いている埼玉ハス


<
<
<
<
<








★このスライドショウはnon-nonさんのソースをお借りしています

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸尻遺跡

2007-08-05 07:42:03 | 思いつくまま

☆開花し始めた埼玉蓮(サキタマ)






八ヶ岳の裾野には幾つかの竪穴住居遺跡があります

厳しい自然環境の中 蓮の実(種)が食料として利用されていた痕跡があり

長年の研究者の努力で蓮田の再現に成功したそうです

再現された蓮田には大輪の埼玉蓮(サキタマハス)が開花し始めました

遠くに竪穴住居(ピラミット型のかやぶき)が再現されているのが見えますか?

手前は古代米の水田に水をあげている水車小屋です

当時水車は無かったでしょうが

住居や生活環境は発掘されたまま再現されているそうですヨ












井戸尻遺跡には標準的な竪穴式住居が再現されています

住居の中で焚き火する事で茅葺住居の防腐作用につながるそうです





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の八ヶ岳薪能

2007-08-04 17:53:12 | 高原







舞台の演出効果が増すと言われる神池の上に建立されている能舞台





日没と共に巫女による篝火点火の儀が行われる




八ヶ岳の身曾岐神社では神楽を奉納する神事として毎年薪能が行われています

身曾岐神社には森の神池の上に全国的にも稀な能舞台が建立されており

舞台で繰り広げられる荘厳かつ幽玄な雰囲気の薪能を鑑賞する為に

全国から驚くほど大勢の能楽愛好家の方々が参集されます

迫りくる宵闇の中 点灯された神火が明々と神池に映える中

今年も光と水の幽玄の世界が繰り広げられました






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする