★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

半日花のキバナムギナデシコ

2021-07-14 07:15:06 | 季節の花

昨年、初めて出会ったテニスボール大の種毛球を付ける
不思議な花・キバナムギナデシコ。
(別名バラモンギク(婆羅門菊)・キク科バラモンジン属)
今年はどうしているでしょう?



昨年と同じ場所に行ってみると多くの蕾が見られるのですが・・・
(花が終わって種を包んでいる様な蕾ばかり。)↑の写真
何度行っても、花が咲いている様子が見られません。
早朝出かけて、やっと花が咲いている様子を見る事が出来ました。



キバナムギナデシコは、朝顔やツユクサと同じで
日の出と共に開花する半日花であることを知りました。
頃合いを見計らって、朝出かけて見ると(午前7時半頃
黄色い花弁が蕾を割って花弁が少しずつ見え始め
観察していると、30分位で全開しました。

花の蕾状態

開花し始めた状態。


少しずつ開花が進んでいる。



婆羅門菊はヨーロッパの地中海沿岸から西部が原産の植物で
日本には食用に輸入された植物だそうです。
花びらが紫色の種類も在り、(パープルサルシアイ・別名西洋黒ゴボウ
太い根や茎が食用になるとの事。





傍には種毛の蕾がほどけている茎も在ります。
どの位の時間をかけて大きな種毛球に育っていくのか・・・
身近で観察出来ない場所なので判りません。
数日後、出かけて見ると、テニスボール大の種毛球が沢山出来て居ました。






近付いてみると種毛が飛び始めています。




沢山の種毛が風に乗ってドンドン増えて行けば
タンポポの様にあちらこちらで花が見られるかもしれません。
只、キバナムギナデシコは草丈が40~50cmありますから
増え過ぎると少し厄介かもしれません。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キササゲ

2021-07-12 13:18:28 | 樹木
     

一見、桐の花(2014.5.23写に似た
巫女鈴の様な黄色い花が咲くキササゲ(ノウゼンカズラ科)の大木に、
今年も花がいっぱい咲いて、人目を引いています。
キササゲは中国原産の植物で、木の高さは3mを裕に越えており、
咲いている花の下にマメ科のササゲに似た鞘が
新(今年の実)旧(昨年の実)集合して付いていて
一度見たら忘れられない不思議な木です。
(別名・カバノキ科ミズメ)


 




今年の実(鞘)が出来始めています。



今年の鞘(実)がいっぱいなって居る様子


昨年の鞘(実)も、今年の実と一緒に付いています。


遠くから見ると昨年の枯れた様な鞘が目立ちます。
長~い鞘(実)は漢方薬として効能が在るとのネットの解説です。


傍らに落ちている花や、鞘・種を集めてみました。


細長い鞘には種がギッシリ並んで入って居ます。
周辺には明らかに、飛散した種から育ったと思われる
キササゲの幼木(?)が数本見られます。
この木が全部成育したら、キササゲの林が出来そうですヨ。

  

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の遊ぶ公園

2021-07-10 09:53:51 | 思いつくまま


本来でしたら富士山を望む事が出来る湖岸の公園で
子供達が遊んでいる光景を久しぶりに見ました。






公園にはモナルダ・タイマツバナ(シソ科)が群生しています。




ケシの植え込みも見られます。



中に見慣れない花弁のケシを見つけました。




ケシの花の八重咲きを見たのは初めてです。


ラクスパー・チドリソウ(キンポウゲ科)


ガウラ・ハクチョウソウ(アカバナ科)


オルレア・ホワイトレース(シソ科)


垣根になって居るアベリア(スイカズラ科)は超満開!



多分都市管理の公園でしょう。
手入が行き届いて季節の花々が咲いて居ます。
この日は梅雨独特の曇天の日でした。
私の地方は、夕立ちも豪雨も無く・・・
どちらかと言えば雨量の少ない梅雨です。





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬も歩けば・・・

2021-07-07 17:32:15 | 季節の花


現在、市中の大部分は下水道が完備しており、
昔ながらの「どぶ状の水路」は殆ど見られなくなりましたが
たまたま私有地の細い水路に、
人の背の高さ程もある植物にピンクの花が咲いていました。

    

何の花が咲いているのか・・・ 近付いてみると
アカバナを数倍大きくした(5倍程度)花です。
ネットで調べて見ると、何と絶滅危惧Ⅱ類の
オオアカバナ(アカバナ科・アカバナ属)だと判りました。








モンシロチョウが吸蜜にやって来ています。



殆ど荒地状態の場所には
初めて見るタンポポのそっくりさんが咲いています!
茎の根元がロゼット状で、葉にはタンポポの葉の様なギザギザは無く
棘もみられません。
楕円形の葉は白毛で覆われて居ます。
この花は這いコウリンタンポポ(ハイコウリンタンポポ)です。
(キク科・ヤナギタンポポ属)



 


種の様子もタンポポと全く違います。


種がすっかり飛散した様子。

人の出入りが殆ど無い場所には、ヒッソリとネジバナも見られました。

ネジバナ(ラン科)

           


ハンゲショウ(ドクダミ科)

ハンゲショウの花は半分化粧をして居る様に見えるので
ハンゲショウと呼ばれているのかと思って居ましたら
夏至から数えて11日目頃 咲く花なので、
半夏生の名に繋がっているそうですネ。(ネットより)
今年の夏至は6月21日。信州での開花は少し遅れ気味です。
また一説には1年の真ん中 (7月2日)頃に咲く花なので
半夏生と呼ばれているそうです。
もう1年の半分は過ぎてしまったと言う事ですネ・・・




 
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ畑の垣根

2021-07-05 17:37:12 | 季節の花


リンゴ畑のリンゴは、今丁度ピンポン玉位の大きさに成長しています。
このリンゴ畑の垣根には、ここ数年サオトメカズラや昼顔が
我が物顔に絡んでいます。









コンフリー・ヒレハリソウ(ムラサキ科・ヒレハリソウ属)

昨年もご紹介していますが、一番凄いのは黄カラスウリの雄花です。
かなり広範囲に垣根に絡んでますが
リンゴ畑には侵入して居ないので被害は無いのでしょう。
黄カラスウリは雌雄異株で、垣根の花は雄花です。
従って実がならない。
垣根に咲き広がって居る様子は目を引きます。




開花している様子を写したいのですが・・・
黄カラスウリは夜間に咲き、午前8時頃に花を写しに行っても
殆どレース状の花弁は丸まってしまって居ます。
(雌花は午前中位は開花しています。)


早起きして行ってみると、雄花の花弁が今まさに
縮みかけ始めた様子が見られました。
しかし花弁は、あっという間に丸く変身してしまいました。
黄カラスウリの雄花の花芯部分は優しい感じです。(上段)☝


雌花は花芯が尖った爪の様で、恐ろしい印象を受けます。  (2009.7写)
リンゴ畑の垣根に黄カラスウリが鈴なりして
リンゴの鈴なりと一緒の光景が見られたら面白いな~と
例年、垣根を通る度、勝手に思いを巡らして楽しんでいます。

黄カラスウリの鈴なりの様子(松本サラダ街道にて)2008.11.7写











コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの諏訪湖

2021-07-03 13:42:23 | 諏訪湖の四季


今朝は朝から薄日が差しています。
久しぶりに洗濯物が外で干せる日和です。
諏訪湖越しに臨む穂高連峰の雪も大分薄くなりました。

ヨットハーバー


残念な事に気温の上昇と共にが大繁茂して水面を覆って居り
景観が損なわれています。
徐々に駆除はされますが菱の発生は広範囲にわたるので
思うようには行きません。


丁度、間欠泉から温泉が吹きあがり始めました。



以前は屋根をはるかに超えて湯柱が立ち上ったのですが・・・
現在は、この位置が最高の高さです。


諏訪湖間欠泉センター前には毎年、立派なキミガヨランが咲いています。


花弁の隙間から花芯が見えます。


ホソミオツネントンボが見えますか?




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする