![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/15/8aea61e561ae9804634a594f7296e27b.jpg)
郊外の休耕田に大賀ハス(ハス科・ハス属)が開花を始めています。
大賀ハスの起源は縄文時代迄さかのぼり、
発見当初は世界最古の花として、
日本はもちろん海外でも大きな反響を受けた花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/90/1416a7d56d07a189af29103d8d1be00d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/85bb76bceb318ea58b9664287c43a61f.jpg)
大賀ハスは、1951年に千葉県の東京大学検見川総合運動場内の
「落合遺跡」で発見されました。
ハス博士である大賀一郎博士によって掘り進められ、
合計3粒の古代ハスの実を採取し、生育に成功したそうですが
2粒の種の根は途中で枯れて
最後の1粒が「千葉県農業試験場」(現・菖蒲園)に移され
そこから分根を繰り返し、古代ハスと呼ばれる最古の花は
徐々に各地に増えて行ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/49138cd08a1531093356ca4eb17d9096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/ddffcf48a54901546dcb6e93701fca90.jpg)
地元の方々の管理の元、例年美しい花を咲かせています。
咲き始めの花色は鮮やかなピンクで、
散る頃には色が薄くなり、白っぽく変化して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/8cb25e17c5d2b0a571b3dec5bbd77b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/3a6694f94975c8eea9052720c7e97a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/34/e10ac16ae6fcc01b0471d5523ac76bd7.jpg)
小さなハス田ですが、咲き始めから散り際まで
色々な花姿が見られます。
散り始めた花弁の色も優雅に感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/cc5d008ce29c4b531b92a54a45179042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c1/aa88d8aab73e1bacffe85fcab521f5af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d1/db4142bb2053be7184a46fdd36bc99f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/03/ddbec8e54902f492f3488c6264075615.jpg)
葉の上に溜っている露に一枚の花弁が浮かんで揺れて居ました。