![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2a/720430fdb6b6ac28e8660a3d9b158daf.jpg)
現在、市中の大部分は下水道が完備しており、
昔ながらの「どぶ状の水路」は殆ど見られなくなりましたが
たまたま私有地の細い水路に、
人の背の高さ程もある植物にピンクの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/53/1a3b79ca9182eccbf3589af42b427c9c.jpg)
何の花が咲いているのか・・・ 近付いてみると
アカバナを数倍大きくした(5倍程度)花です。
ネットで調べて見ると、何と絶滅危惧Ⅱ類の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/03c44e04bc4957ecd306c04fa81ce0d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f8/5ff1e7760a67a490778334f81858d343.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/19/88b29989863cd4669ce726271c62a4db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d4/3d72610a6fef068a50ba876556efac9c.jpg)
モンシロチョウが吸蜜にやって来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/19/3d49d435688f066f5777be381ff5f342.jpg)
殆ど荒地状態の場所には
初めて見るタンポポのそっくりさんが咲いています!
茎の根元がロゼット状で、葉にはタンポポの葉の様なギザギザは無く
棘もみられません。
楕円形の葉は白毛で覆われて居ます。
この花は這いコウリンタンポポ(ハイコウリンタンポポ)です。
(キク科・ヤナギタンポポ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d7/dc227370e8fc27e7fa1eb8e6533a1338.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ff/f11398e451c2cfc07ddc575fd1ac1bc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/47/986d81f00ca988c0f773974e80e8bd1a.png)
種の様子もタンポポと全く違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/94/b8053c6d16b7569747a5370ddb7e6004.png)
種がすっかり飛散した様子。
人の出入りが殆ど無い場所には、ヒッソリとネジバナも見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/4c3af24b67d9a2edcad136cdae61e773.png)
ネジバナ(ラン科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/70f5cc5d8e83bf6cd0be1fbd3c7eabf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/df/17df3874d1131e074f5dc427fad10640.jpg)
ハンゲショウ(ドクダミ科)
ハンゲショウの花は半分化粧をして居る様に見えるので
ハンゲショウと呼ばれているのかと思って居ましたら
夏至から数えて11日目頃 咲く花なので、
半夏生の名に繋がっているそうですネ。(ネットより)
今年の夏至は6月21日。信州での開花は少し遅れ気味です。
また一説には1年の真ん中 (7月2日)頃に咲く花なので
半夏生と呼ばれているそうです。
もう1年の半分は過ぎてしまったと言う事ですネ・・・