心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

今年の10大ニュース

2019-12-28 16:37:56 | Weblog

 この年末は、次男君のお嫁さんと孫娘と一緒に楽しく暮らしました。こんな生活も初めてで最後かもしれません。四六時中談笑する家内とお嫁さんを眺めていると、我が家には嫁と姑のややこしさはなさそうです。来年2月半ば、世界ラン展に合わせて上京した際、孫娘と再会することまで決まってしまいました(笑)。
 そして今日28日、朝一番で横浜から帰ってくる次男君の到着を待って、毎朝お散歩の途中で立ち寄るお不動さんに「お初参り」に行ってきました。この日は、納め不動特別大護摩供厳修の日で、境内は多くの参拝客が訪れていましたが、お初参りは我が家だけでした。

 祈祷が終わったあと本堂前の広場では、柴灯大護摩供厳修が催され、こちらも多くの方々が参拝されていました。

 さてさて、2019年もあっという間に終わろうとしています。ということで、今日はこの1年間を振り返ってみました。名づけて「私の10大ニュース」。ブログを振り返りながら遡ってみた結果、以下のようになりました。

【1位】 区切り歩き遍路~愛媛県から香川県へ
1月に菩提の道場・愛媛県に入り、以後、松尾峠、柏坂峠を越えて卯之町、大洲へ。その後、久万高原から松山に向かい、今治を経て香川入り。横峰寺ではオランダからやってきた女性お遍路さんと出会い、雨の雲辺寺では句札「果つるまで 我いきいき命萌え」に出会う。やっと涅槃の道場・香川に入りました。来夏70歳までには結願できればと思っています。

【2位】 6人目の孫誕生
なんとなく結婚を諦めかけていた次男君が4年前に突如、結婚。晩婚だったので半分諦めていた孫がこの秋に産まれました。我が子の時にはできなかった出産時の病院待機を初めて経験し、ヒトが子を産む空気感を肌で感じたことが強く印象深く残っています。6人目の孫の誕生でした。

【3位】 本と音楽でしか知らかった中欧諸国を旅行
年に一度の海外旅行。今年は中欧諸国を巡りました。チェコのプラハ、ドイツのドレスデン、オーストリアのウィーン。国際列車に乗ってスロバキアのブラチスラバへ。そしてハンガリーのブダペストへ。音楽で馴染みのある街々を歩きました。菩提樹、ライラックの花、マロニエの花が春を告げていました。

【4位】 仕事が倍増したシニア向け講座の運営スタッフ
ボランティアとは言え、シニア向け講座の運営スタッフを始めて1年半。この秋からは学科のまとめ役を仰せつかり、講師とのやり取りやレジュメの準備、校外学習の事前準備、講座日当日の運営などに倍の気を使うことになりました。そのうえ運営母体であるNPO法人の新ホームページの構築も手掛けます。そろそろ後任者を探さなくてはと思いつつ、忙しい毎日を送っています。

【5位】 お上りさんで国立能楽堂へ
【6位】 北海道旅行
【7位】 東北旅行
忙しい忙しいと言いながら、今年も空いた日を見つけては格安JALパックによる国内旅行を楽しみました。冬の北海道ではワカサギ釣り、5月には次男君のお嫁さんの安産祈願を兼ねて鎌倉へ。ついでに国立能楽堂で狂言を楽しみました。秋には、松尾芭蕉の足跡を訪ねて仙台へ。立石寺(山寺)に登りました。

【8位】 水彩画展に初出展
水彩画を習い始めて2年半。初めて水彩画展に出展しました。作品は「柘榴」です。この秋からは、講座運営の打合せ日程の関係で水彩画教室を変わりましたが、先生は同じ井上先生。またまた「基礎から学ぶ水彩画」ですが、描くことの楽しさが分ってきました。

【9位】 電子書籍 kindleと戯れる
歳なのでしょうか。徐々に本の文字が読みづらくなってきました。そこで、文字の大きさを自由に変えられる電子書籍 kindleを本格的に使い始めました。いつもカバンの中に入っています。今年印象に残った本は広井良典著「人口減少社会のデザイン」でした。悪い癖で、 kindleになっても3冊の本を並行して読み進んでいます。

【10位】 フレイル
フレイルとは筋力などの身体機能が低下し心身ともに弱ってくる状況のこと。健診によって要介護に陥りやすい人を見つけ、予防や改善につなげ健康長寿の実現をめざす国の施策ですが、私も他人事ではありません。ご用心ご用心。

 私の2019年は、ざっとこんな感じでした。来年はもう少し落ち着きのある生活がしたいと思いながら、「果つるまで 我いきいき命萌え」。そうなんだろうなあという思いがしています。........以上で、本年のブログ更新は終わりです。次回は新しい年2020年になります。さあて、どんな年になりますか。

 いつまで続ける気かと内心思いつつ、なんとなく続いているブログ「心の風景」も、早や15年。この拙いブログにご訪問いただきました皆さま、本年もありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。

コメント (4)