心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

季節の分岐点「夏至」を迎えて考えること

2023-06-26 19:57:01 | Weblog

  先週、「夏至」を迎えました。1年で最も昼が長く、夜が短い日です。つい最近、長い冬を終えて春を迎えたとばかり思っていたのに、この日を境に季節は逆戻り。徐々に夜の帳が下りるのが早くなってきます。歳をとると、時の移り変わりが妙に気になります。

 先週の水彩画教室は、ひまわりがテーマでした。ゴッホのひまわりを想像してしまいますが、とてもとても。思いあぐねて画用紙の隅に花瓶に生けたひまわりを描いていたら、先生から「右のおおきな空間はどうするの」とひと言。筆が止まってしまいました。
 そこで思いついたのが、ケースに入っていた台所用のスポンジでした。ポーターピンクの絵の具を浸み込ませて広い画用紙の上にポンポンと軽やかに置いていきました。それを見た先生、「まあ、いいんじゃない」とひと言。家に帰って額に入れて飾ってみましたが、やはり構図がなんか変です(笑)。
 この季節、我が家の庭も夏らしく賑やかになってきました。今年はブルーベリーが豊作です。先日やってきた孫次男君にはトマトをたくさん持って帰ってもらいました。皇帝ダリアはなんと4メートルもの高さになっています。花咲く秋にはもっと高くなっているかも。
 玄関先のウチワサボテンは今年もたくさんの花芽がつき、次々と花開いています。何年か前に手のひら大の1枚の葉っぱをもらって育てたサボテンです。今では1mを越える株に育っています。そんなサボテンには隠れた技があります。元気のない葉っぱを整理しようとハサミを入れると、どこからともなく小さな棘が飛んできて腕にチクリ、チクリ。サボテンも我が身を守る術を知っているようです。
 きょう、NPOの帰りに天満橋のジュンク堂書店を覗いたら、芸術新潮の7月号が平積みされていました。特集記事は「牧野富太郎」です。万太郎が描いた草花の絵が満載です。若い頃の万太郎の写真を見たら、なんとなく朝ドラの「らんまん」と重なります。若き日のホームグラウンドである佐川の風景写真も掲載されています。そういえば、今月四国遍路に行ったとき、高知市から意外と近い佐川の街並みを遠くに眺めました。

 ここで話題はガラリと変わります。先週末の夕刻、シニアの仲間たちと集いました。いつもの癖で少し早い目にお店の近くに着いたので、ふだん滅多に来ない中央区本町界隈を散策しました。目の前には東横堀川が流れています。その川の上には阪神高速環状線が走っています。水の都・大阪と言われますが、昔の風情はなく何となく殺風景です。それでも川べりのレストランには多くの客で賑わっていました。川面には船遊びを楽しんでいる人たちもいました。
 ふと親柱に目がとまりました「ほんまちばし」とあります。あとで調べてみると、幾多の歴史を経て現在の橋は大正2年に架け替えられたもので、大阪市内では現役最古の橋だとか。「浪速の名橋50選」に選ばれていました。
 最初の橋は、豊臣秀吉が大坂城を築城した際に、東横堀川の開削に伴って架けたもの。大坂の冬の陣の時、橋の周辺では蜂須賀隊と塙直之が激突したと言われています。ふむふむ。こうして少しだけ大阪の歴史散策を楽しんだあと、楽しい夕食会と相成りました。

 こんな調子でいつも他愛ないことを綴りながら、梅雨の合間のひとときをのんびりと過ごしていますが、先週のブログ「ウクライナの国歌を聴く」を書き終えて、少し気になることがあって、在日ウクライナ大使館に国歌の歌詞のことについてお問合せをさせていただきました。数日後、三等書記官のイリナ・インナさんからご丁寧なメールをお送りいただきました。その際、ウクライナの国歌の映像をいくつか紹介いただきましたので、きょうはそのうちのひとつを掲載させていただきます。

Гімн України.Хор ім.Г.Верьовки під керівництвом Анатолія Тимофійовича Авдієвського

 民族衣装を身に纏った方々がウクライナの古楽器の演奏にあわせて力強く歌っています。大国ロシアに果敢に立ち向かうウクライナの人々の「心」の源泉がここにあるような気がしました。一方で、平和ボケした日本では、先の大戦を経て「お国のため」という考え方を忌諱する風潮があります。一歩間違えると、過去の悲惨な軍国主義国家に舞い戻ってしまいます。重たいテーマです。
  このところロシア国内がゴタゴタしています。ウクライナが反転攻勢に転じているとの報道もあります。まだまだ収束の気配は見えません。毎日のように両国の人々が亡くなっているのも事実です。一日も早い平和の到来を祈るばかりです。

コメント